烏山北小学校の様子をお伝えしています!

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、展覧会児童鑑賞日でした。友達の作品や他学年の作品をみて、いいなと思うことを出し合ったり、がんばりを認めあったり、自分もやってみたいと意欲をわかせたりしていました。
 本日は、展覧会保護者鑑賞日になります。子どもたちも、保護者の方々にみていただけるのを楽しみにしています。どの作品も、子どもたちの思いがこめられた作品になっていますので、ぜひご覧ください。

全校朝会での学校長の話

11月9日 
 おはようございます。
 今日は、3年生と4年生に毎朝配っている小学生新聞の記事からのお話です。先週の木曜日の新聞に、日本でシーテックという展示会が開かれたことが載っていました。これは、最先端の技術を集めて作った新製品や近いうちに売り出される製品を世界の人にお披露目する展示会のことで、今年は特にロボットが多く出品されていたということ。
新聞では、「この技術がオリンピックの開かれる5年後に実現したとしたらどんなことができるか」という想像図が載っていました。例えば「今日は寒いな〜。」と言うと、ロボットが「暖房をつけますか?」と答えてエアコンのスイッチを入れてくれる。宿題をやっている小学生が「え〜と、円の面積を出すにはどうするんだっけ」とつぶやくと「半径×半径×3.14だよ」と教えてくれる。なんだか夢のような世界ですね。でも、この技術は5年後に実現する可能性が高いのだそうです。
なぜ、そんなすごいことが今の日本人はできるのか。それは、今から50年くらい前、日本中で夢の実現に向かって寝る時間も惜しんで努力をし、新しい技術を発見したり発明したりした大勢の人がいたからです。その頃に流行ったアニメがあります。22世紀から来たネコ型ロボットのアニメ、ドラエもんです。そのおなかにある四次元ポケットから出でくるひみつの道具。当時の人たちがこんなものがあったらいいな〜と夢に見たものばかりですが、それを本当に作ってしまおうとした人たちが今の60歳以上の人たちでした。例えば「ほんやくこんにゃく」。これを食べれば、どんな国の言葉も日本語で聞こえるし、日本語でお話しても外国の人にはその国の言葉で聞こえてしまう、というすごいこんにゃくです。でも、今スマートフォンに日本語に話しかけると、英語や中国語などに翻訳されて音声で出てきます。ドラエもんのひみつの道具が現実に表れ始めています。
みなさんも「こんなものがあったらいいな」「こんなことができたらいいな」という気持ちを大切に、ねばり強くがんばる気持ちを持ち続けて、何年後か何十年後に世界中の人を幸せな気持ちにできるものを作ったり発見したりできる人になってください。

全校朝会での学校長の話

11月2日 
 おはようございます。
 今日から11月です。今朝はものすごく寒いですね。体調など崩していませんか。
 今月の人格の完成は「フェア」というテーマです。
 人間が生きてきた歴史の中では、差別やいじめを何とかやめよう、やめさせようとして多くの人がいろいろな努力をしてきました。しかし、毎日のニュースを見ていると世界中から差別やいじめはいまだなくなっていません。
 やはりいじめや差別は永遠になくならないのでしょうか。国と国との争いや差別は、長い間いろいろなことが原因になっているので、解決するのはとても難しいです。でも、例えば学校で差別やいじめを止める方法はあります。それは、最初に「いやだな」と思った時を逃さない、ということです。
例えば、友だちとケンカをするとします。お互いに言い合いになった時、相手の子から自分の体や性格のことを「弱いところ」として言われたとします。ケンカの内容とはまったく関係がないことで相手に勝とうとするわけです。そういう時に、「そういう言い方はすごく心が傷ついた。そういうことを言うのは卑怯だ」ということが大事です。まわりで聞いていた人も「そういうことを言うのはずるいよ」と言ってあげることです。ケンカや言い合いにもルールがあります。そのことを相手に教えてあげることです。
それから、もうひとつ大事なのは、相手が自分の弱いところを言ってきたときに「なにおっ!」と悔しくなって、自分も相手が嫌がることを言い返さないこと。言い返したら、結局、自分も相手の悪口を言ったのと同じです。フェアではありません。
 日本には、昔から武士道いう考え方があって、たとえ戦いの時でも相手の家族を人質にとるとか、大勢で一人の人を囲んでやっつけてしまうとか、そういう卑怯ことはしない、という考え方がありました。
 みなさんも、同じ日本人としてぜひ、この卑怯なことをしない、という考え方を大事にしていってほしいと思っています。


全校長会での学校長の話

10月26日  
 おはようございます。
 今日は応援することについてみなさんに考えてもらいたいというお話です。
 先週の木曜日、6年生と一緒に、連合陸上競技大会に行ってきました。区内の同じ小学校20校以上の人たちと、100メートル走やハードル走、高飛び、走り幅跳びなどをやって競う催しです。校長先生は、一日中、トラックの中で競技のお手伝いをしながら、北小の子どもたちは頑張っているかな、と見ていました。ふと、遠くの競技に出ている人以外が座っているところを見ると、紙に黒い固まりが8個ポツポツと書いてあるのが見えました。何だろう、と思って近づいてみると何とあの「北カラス君」ではありませんか。カラス君の横には、6年生が書いた応援メッセージが書いてあります。走っている人には、他の学校の声援と一緒になって、同じ学校の人が「がんばれー」と言っても聞こえないことがよくあります。でも、走っている人にも、あの北カラス君が八羽並んでいると、よ〜く見えます。しかも烏山北小学校だとすぐにわかります。こういう気持ちの伝え方もあるんだな〜と新しい発見をした気分でうれしくなりました。

 それから、一昨日の土曜日にお隣の烏山中学校の合唱コンクールを聞きに行ってきました。中学校の合唱コンクールのすごいところは、授業では音楽の先生に教えてもらいますが、朝や放課後の練習内容や方法をぜんぶ自分たちでやるということです。担任の先生が、前に立って「あ〜しなさい。こ〜しなさい」と教えることはまずありません。歌わない人や練習に遅れてくる人に対しても注意するのをぐっと我慢します。そういう人たちをどうやってやる気にさせるかを考えるのも立候補で決まった実行委員やパートリーダーの人なのです。いろいろやってそれでもダメで途方にくれたときに初めて担任の先生がどうやったらいいかのアドバイスをしてくれます。だからこそ、みんなの気持ちが一つになって合唱が完成したときの喜びはものすごく大きいのです。「自分たちの力で完成させた」という気持ちがもてるからです。ものすごい自信になるからです。担任の先生がこのような形で子どもを応援することもあるのです。

 このように「がんばれー」と声にださないけど、いろいろな形で応援することがある、応援する人がいる、このことに気がつく人になってほしい。そのためには、苦手なことや難しいことに初めからあきらめないで挑戦することを積み重ねていくことです。大変な思いをしたからこそ、人からの暖かい気持ちがうれしく感じられるのです。
 

10月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(金)に音楽朝会があり、「あの青い空のように」を歌いました。
 
「問いと答え」をテーマに、ソプラノが話しかけてアルトが答えるということを意識しながら、練習してきました。
音楽朝会でも、優しい声と表情で歌っている子が多く、気持ちのこもったすてきな歌声を響かせることができました。

全校朝会での学校長の話

10月19日

 おはようございます。運動会の練習や月曜日がお休みの日が続き、なんと1カ月ぶりの全校朝会です。さて、今日はまずクイズから始めましょう。3932。これはいったい何の数字でしょうか?ヒントをあげましょう。最後に「さつ」がつきます。そう、本の数です。
 実は、烏山北小で今まで、お母さんやお父さん方が読んでくれた絵本を全部足した数なのです。すごいですよね。
 今お話したように、烏山北小では皆さんの保護者の方が「みんなのために絵本を読んであげたい」という気持ちから、忙しいあいだをぬって朝15分の間、読んでくれています。絵本は、ひらがなで書かれていることが多いので、おとなが読むのは簡単、と思っている人はいませんか。途中でつかえたり、読み直したりしたら、せっかくみなさんが集中して聞いてくれているのが台無しです。そうならないよう、実はみなさんが寝静まったあと、何度も読む練習をしているお父さんやお母さんがたくさんいます。このように自分の時間を使って人のために何かをしようとすることをボランティアといいます。この読み聞かせのボランティア活動が烏山北小では10年間も続いています。他の学校でも同じことをやっているところもありますが、こんなに長い間、続いているところは滅多にありません。これはすごいことだ、ということで、なんと一昨日、土曜日の朝日新聞に載りました。そして、今日この10周年の記念のイベントが開かれます。これだけ続いたのも、絵本を子どもたちに聞かせたいというお父さんやお母さんの頑張りと、それにこたえて烏山北小学校の子どもたちが一生懸命、真剣に集中して聞いてくれたからだと校長先生は思います。これからも、こういう時間を大切にしていける学校にしていきましょう。
 



【3年生】中町のお神輿

画像1 画像1 画像2 画像2
24日、中町のお神輿が烏山北小学校にやってきました!!到着と同時に大興奮でピロティへ。3年生は特別に、お神輿に触れ、担ぐこともできました。「重い!」と言いながらも、笛の音に合わせてお神輿を上下に動かしました。貴重な体験に、子どもたちの心おどる様子がうかがえました。

9月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日の音楽朝会では、来週の運動会に向けて、「ゴーゴーゴー」と校歌を練習しました。
「ゴーゴーゴー」はとても元気な声で、校歌はきれいに響く声で歌うことができました。
音楽係の指揮と伴奏も立派でした。歌も伴奏も本番に向けて、さらに練習していきます。

運動会本番は、芝生の校庭で歌います。「がんばるぞ!」という気持ちで、力強く、思いっ切り歌ってほしいです。

【3年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会当日まであとわずかとなりました。日々、エイサーの練習にはげんでいます。休み時間になると教室を飛び出しキッズルームに集まり、音楽がかかるといっせいにおどり出しています。毎日、大きな声で汗を流しながらめいいっぱいおどっています。

烏山ペナントギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日
 秋空のもと、今年も烏山駅前通り商店街振興組合主催の烏山ペナントギャラリーが本校の体育館で行われました。子どもたちがデザインした絵から、保護者と協力しながらペナントを作成し、烏山駅前商店街の街路灯に掲げられます。今からどんな力作が街路灯を飾るか楽しみです。

今日の給食(9月15日)

今日の献立は
麦ごはん
大豆とじゃこの甘辛揚げ
大根のそぼろ煮
豚汁
牛乳
      です。

おもな食材と産地
大豆・・・・・北海道
じゃこ・・・・瀬戸内海
豚肉・・・・・鹿児島県
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・・青森県
こんにゃく・・群馬県
ねぎ・・・・・青森県
鶏肉・・・・・鹿児島県
しょうが・・・高知県
大根・・・・・岩手県
いんげん・・・岩手県

今日の給食(9月14日)

今日の献立は
鶏肉・・・・・島根県
しょうが・・・高知県
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・・・青森県
豚肉・・・・・鹿児島県
にんじん・・・北海道
きゃべつ・・・群馬県
いんげん・・・秋田県
鶏卵・・・・・群馬県
わかめ・・・・韓国

今日の給食(9月11日)

今日の献立は
ターメリックライス
チリコンカン
きゃべつのスープ
果物
牛乳
      です。

おもな食材と産地
にんにく・・・青森県
玉ねぎ・・・・北海道
豚肉・・・・・鹿児島県
うずら豆・・・北海道
パセリ・・・・千葉県
鶏肉・・・・・岩手県
にんじん・・・北海道
きゃべつ・・・群馬県
こねぎ・・・・宮城県
巨峰・・・・・山梨県

今日の給食(9月10日)

今日の献立は
茶飯
きんぴらコロッケ
野菜のおひたし
わかめのみそ汁
牛乳
      です。

おもな食材と産地
豚肉・・・・・鹿児島県
ごぼう・・・・群馬県
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・北海道
さつまいも・・千葉県
きゃべつ・・・群馬県
小松菜・・・・埼玉県
もやし・・・・栃木県
わかめ・・・・韓国
ねぎ・・・・・青森県

全校朝会での学校長の話

9月14日 
 おはようございます。
 先週の金曜日11日は、東日本大震災からちょうど4年半に当たる日でした。ところがその東日本で、津波ではなく今度は大雨によって川の水があふれ、人や家が流される自然災害がおきました。今回の洪水で、体育館に避難している人の中には、家が流されて、もっているのを全部失ったひともいます。でも、ニュースでそのひとが「とにかく命が助かってよかった。命さえあれば、あとは何とかなります」と言っていました。

 人の命が何より大切なものであるということはみんなが知っています。みなさんも知っていますね。でも、知識として知っているだけでは、自分の命を守ることも人の命を守ることもできません。今回の洪水のニュースを見て「普段、チョロチョロとしか流れていない川でもあれだけ雨が降るとものすごい勢いになる」ということを学び、自分の住んでいるまわりにもそういう所がないか、考え確かめてみないといけません。

 先週土曜日の朝も、東京に大きな地震がきました。もし、あの最初の強い揺れがあと1分くらい続いていたらどうなっていたでしょう。家の中でも大きな家具とか冷蔵庫が倒れてくるかもしれない。ちゃんと揺れている間にそういうことを考えて、避難場所を考えていましたか。でも、揺れている間に考えることはなかなかできませんよね。だからこそ、学校では日頃から避難訓練をやって、グラッときてもちゃんと身を守ることを体に覚えこませているわけです。家でも「グラッときたらどうする」と考えて、どうやって身を守るかを考えてください。

 それから先週、1年生が登校してくるときに、甲州街道の歩道を走ってきた自転車とぶつかり腕の骨をおる大きな怪我をしました。ちょうど雨が降っていて、まわりが見えにくかったとはいえ、その状況を見ていた人の話からどうも自転車の人は耳にイアホンをしていたらしいのです。そういう運転をしてはいけない、という決まりがあるのにも関わらずまだたくさんの人が決まりを守った運転をしていません。そこで、みなさんにはぜひ次のことをやってもらいたいのです。

・登校時、下校時できるだけ前をみてあるいてください。自転車が見えたらその人はちゃんと前を見て運転しているかを確認してください
・「とまれ」の標識がある時は、みんなもちゃんと止まって自転車がスピードを出してこちらへ向かっていないかを確認してください。

 このように、みなさん小学生にもできる自分の身を守る行動をとりましょう。

今日の給食(9月9日)

今日の献立は
チャーハン
豆腐と卵のスープ
野菜のピリカラ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
にんにく・・・・青森県
しょうが・・・・高知県
鶏肉・・・・・・岩手県
にんじん・・・・北海道
ねぎ・・・・・・青森県
鶏卵・・・・・・群馬県
小松菜・・・・・埼玉県
大根・・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木県

今日の給食(9月8日)

今日の献立は
青じそごはん
南蛮漬(鶏肉・小いわし)
沢煮わん
牛乳
      です。

おもな食材と産地
小いわし・・・・鹿児島県
しょうが・・・・高知県
玉ねぎ・・・・・北海道
ピーマン・・・・茨城県
赤ピーマン・・・宮崎県
鶏肉・・・・・・鳥取県
豚肉・・・・・・鹿児島県
にんじん・・・・北海道
大根・・・・・・北海道
ねぎ・・・・・・埼玉県
小松菜・・・・・埼玉県

今日の給食(9月7日)

今日の献立は
カレーミートトースト
トマトポトフ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
にんにく・・・・青森県
しょうが・・・・高知県
玉ねぎ・・・・・北海道
にんじん・・・・青森県
豚肉・・・・・・鹿児島県
パセリ・・・・・長野県
鶏肉・・・・・・鹿児島県
きゃべつ・・・・群馬県
じゃがいも・・・北海道

今日の給食(9月4日)

今日の献立は
きび入り鶏おこわ
けんちん汁
パリパリお揚げの和風サラダ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
きび・・・・・・北海道
鶏肉・・・・・・岩手県
豚肉・・・・・・鹿児島県
にんじん・・・・北海道
ごぼう・・・・・青森県
じゃがいも・・・北海道
こんにゃく・・・群馬県
ねぎ・・・・・・青森県
大根・・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木県
きゅうり・・・・山形県

今日の給食(9月3日)

今日の献立は
スパゲッティミートソース
じゃがいもチップスのハニーサラダ
牛乳
      です。

主な食材と産地
玉ねぎ・・・・・北海道
豚肉・・・・・・鹿児島県
にんじん・・・・北海道
きゃべつ・・・・群馬県
きゅうり・・・・山形県
じゃがいも・・・北海道


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31