烏山北小学校の様子をお伝えしています!

3年 ランチルーム給食

画像1 画像1
今学期初めてのランチルーム給食が行われました。学年全員で14の班に分かれ給食を食べました。2年生の時に同じクラスだった子や新BOPで仲良しの子などクラスをこえて仲良く過ごす様子が見られました。みんなで食べる給食はとてもおいしいかったようです。

【2年生】歯みがき指導

12日(金)に、2年生は歯みがきの勉強をしました。

みんなの歯には、形によって役割があります。
切ったり、ちぎったり、すり潰したり・・・。
そんな大事な歯を守るためには、丁寧な歯みがきが不可欠です。

ランチルームで、歯の染め出しを行いました。
真っ赤に染まった自分の歯に、
「朝歯みがきしたのに・・・」
という残念がる声が聞こえてきました。
でも、みがき残しをきれいにするためにはどうしたらいいのか、
歯ブラシの向きやみがき方を工夫する姿が見られました。

これからも上手に歯みがきをして、むし歯にならないようにしましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年国語「毛筆をしました」

画像1 画像1
5月より国語の学習として、毛筆を始めました。
2年生の頃に日本語の学習で、毛筆は経験していますが、自分の道具を使って、一斉に学習をするのは初めてです。
最初の時間には、道具の置き方や筆の持ち方など、基本的なことを学びました。
その後、どのクラスでも漢字の「二」を書き、教室の後ろに貼りだしています。
学校公開の時に、是非ご覧下さい。

世田谷美術館出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(木)に4年生を対象に世田谷美術館のスタッフが授業をしてくださいました。渡辺豊重さんが描いた「ピクニックランド」という作品を活用し、子供たちは、いくつかの絵を自分なりに並べ替えながら、物語に仕上げました。
 作業が始めると、最初は「どうしようかなあ」と悩んでいましたが、だんだん考えが浮かぶと、夢中になって作っていました。
 全員が自分の作った作品を紹介しているとき、友達の物語に聞き入っていた姿が微笑ましいなあと思いました。

全校朝会での学校長の話

6月8日 
 おはようございます。
 またまた久しぶりにお話をしますね。先週は5年生と一緒に川場移動教室に行ってきました。自然が一杯、薪でご飯を炊いたり、真っ暗闇の夜にみんなで山の中に入ったり、キャンプファイアーで踊ったり。初めてみんなで2泊3日を過ごすので、集合時刻や寝る時刻など時間を守ることについては特にみんなできちんと意識することができていて、5年生はとても立派でした。
 さて今週の水曜日、6月10日は「時の記念日」です。今から95年前に決められたこの記念日は「時間をきちんと守り、けじめのある生活をしよう」ということでつくられました。このような記念日がなくても、日本は世界の中でも時間をみんなで守ろうとしている国だと思います。電車の出発時間が正確なのは外国の観光客が来ると驚くそうです。
 先週あるテレビ番組で海外から来た人と日本に住んでいる人が時間を守ることについて話をしていました。私がびっくりしたのは、アメリカ大陸のある国では朝の8時のテレビニュースが8時に始まらない、これは当たり前のことだ、と言っていたこと。ヨーロッパのある国では、小学校の親子遠足があり「バスが7時に来ます」と言われたので7時少し前に行って親子でバスに乗って待っていると、7時半になっても全員集まらず、8時過ぎてもまだ来ない親子がいて、結局全員そろって出発したのが8時半ころだった、という話。これもその国ではごく普通のことであると言っていたことです。
 なぜ、日本ではこれほど時間をみんなで守ろうとするのでしょうか。
それは、日本に住んでいる人が自分にとっても他の人にとっても時間をとても大切なものとして考えていること。とくに他の人のことを大事にしようとしているからだと思います。そしてそれぞれ自分の決められた役割をきちんと果たそう、と考えているからではないでしょうか。それが自分に与えられた責任を果たすという、今月の人格の完成のテーマでもあるのですね。みなさんも、もういちど学校で、家で時間を守ることと責任を果たすことについて考えてみましょう。


【2年生】第2回町たんけん

4日(木)の1・2校時、2年生は2回目の町たんけんに出かけてきました。
昨日の雨で1日延期になり、待ちに待った町たんけんです。

今回は寺町へ行きました。
妙寿寺、専光寺、高源院の3つのお寺を見学させていただきました。

妙寿寺では、文化財の建物や大穴の開いた梵鐘など、
珍しいものをたくさんみました。
なんと菩提樹の花も咲いていて、甘い香りを堪能しました。

専光寺では、有名な浮世絵師の喜多川歌麿のお墓を見ました。
歴史の勉強にも登場する人物の話を聞き、
たんけんカードにたくさんメモをしました。

高源院には鴨池と呼ばれる大きな池があり、池の植物や動物を見つけました。
寒くならないとカモはやってこないいようですが、
大きなコイやカメに子どもたちは大喜びでした。

今回のたんけんのまとめは「新聞」です。
初挑戦ですが、素敵な新聞にまとめられるように頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

川場移動教室10

画像1 画像1
カントリーガイドウォークの途中でりんご農家に立ち寄り、リンゴジュースをごちそうになったあと、りんご作りのご苦労を伺いました。(11時)

川場移動教室9

画像1 画像1
カントリーガイドウォークをしています。
雨ですが川場村の中をガイドさんに説明してもらいながら歩いています。

川場移動教室7

画像1 画像1
最終日は雨スタートです。
朝会も室内でやりました。眠そうな子どももいますが頑張って時間を守っています。

川場移動教室8

画像1 画像1
どの係も頑張っていますが、そのひとつが食事係。初日は「いただきます」が予定より遅くなりましたが、昨日の夜と今朝は予定の半分の時間で準備が完了。みんなの協力のたまものです。

川場移動教室6

画像1 画像1
昨晩はナイトハイクをクラスごとに行いました。真っ暗な山のなかに入り静かに耳をすますと、野性の鹿の鳴き声が聞こえてきました。普段、光眩しい都会に住んでいる子どもたちには、なかなか出来ない体験でした。

川場移動教室5

画像1 画像1
ますつかみが始まりました。
大歓声で川に入った子どもたちは一心に魚を追いかけました。後の塩焼が楽しみです。

川場移動教室4

画像1 画像1
2日目もよい天気です。
午前中は21世紀の森へハイキング。昼を食べたあと午後からマスつかみです。

6/1(月) 6年生ネットリテラシー養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
6/1(月)
 6年生は6校時、ランチルームにて「ネットリテラシー養成講座」を受けました。
 インターネットが普及している今日、ネットを通して子ども達の学びも広がり、学校でもインターネットを利用した学習を行っています。一方で、インターネット上の犯罪、ネットを介して子どもが犯罪に巻き込まれるという事件も後を絶ちません。今日は、インターネットのしくみや、メールが送られる道筋をたどりながら、なぜインターネットが危険なのか、どんな危険が身近に潜んでいるのかを学びました。今日の講座の中では、6年生の4分の3以上が、ゲームやパソコンを通してメールを送受信したりインターネットを利用したりしていることがわかりました。講座を通して、子ども達ももう一度、自分たちの生活を振り返り、気をつけるべきことがわかったようでした。
 放課後は、保護者向けの講座も行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

川場移動教室3

画像1 画像1
木を切る体験をしています。
薪割りの前段階ですが、結構みんな苦労しています。

川場移動教室2

画像1 画像1
ふじやまビレジに到着しました。
みんなの協力のおかげで予定より1時間ほど早く着きました。昼御飯も早目に食べました。(10時30分)

川場移動教室1

画像1 画像1
三芳パーキングエリアです。15分休憩のはずが半分の8分ですみました。みんな早くバスレクをやりたいみたいです。

5月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(木)に音楽朝会があり、「ゆかいに歩けば」を歌いました。
2部に分かれて歌うのは、今年度初めてでした。

前半のスタッカート(音を短く切る)と後半のハーモニーを意識して練習してきました。音楽朝会でも、この曲のはずむイメージを表現したり、きれいなハーモニーをつくったりすることができ、体育館が楽しい雰囲気に包まれたと思います。
音楽委員会の子どもたちの指揮と伴奏も大成功でした。

来月の歌は「友達になった日」です。友達のことを考えながら歌うことができるように、練習していきます。

今日の給食(5月26日)

今日の献立は
かきあげ丼
野菜のみそ汁
浅漬け
牛乳
      です。

おもな食材と産地
いか・・・・・・青森県
えび・・・・・・インド
しょうが・・・・高知県
大豆・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・千葉県
グリンピーズ・・ニュージーランド
鶏卵・・・・・・群馬県
にんじん・・・・徳島県
きゃべつ・・・・神奈川県
ねぎ・・・・・・千葉県
小松菜・・・・・埼玉県
きゅうり・・・・埼玉県
大根・・・・・・千葉県

6年生 四季劇場「こころの劇場」

画像1 画像1
5/25(月) 6年生「こころの劇場」観覧

 今年度も、抽選に当選した6年生。劇団四季の「こころの劇場」の観覧に出かけました。演目は「王子とこじき」。同じ年の同じ日に生まれた顔がそっくりな二人、トムとエドワード。顔はそっくりでも、一人はオンボロ横町に住むこじきの子、もう一人はたくさんの家来に囲まれてお城で暮らす王子様。そんな二人が入れ替わって・・・
 劇の中のメッセージには、大切なことは「本当のことを言う勇気」とありました。みんな夢中で劇の世界に入り込んで見ていました。目の前で見る、四季の方々の演技力、パフォーマンス、迫力に圧倒され、素敵な経験ができた1日でした。
 昼食は心地よい風が吹く中、竹芝桟橋で東京湾を眺めながら食べました。朝早くからお弁当のご準備をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31