烏山北小学校の様子をお伝えしています!

【2年生】第1回町たんけん

22日(金)の1・2校時、2年生は第1回の町たんけんに出かけました。
今回は黄色コース。
西之谷公園を通り、つつじ園、下山屋敷林をたんけんしました。

つつじ園では、残念ながら多くのつつじは花が終わってしまいましたが、
他の植物や虫を発見している子どもたちがいました。
ドクダミや赤シソなどの難しい名前も知っていましたよ。

下山屋敷林では、大きな木々だけでなく、下山白菜の石碑も見てきました。
3年生になると、またここで学習をしますから、
ぜひ今回気づいたことを大切にしてほしいと思います。

多くのおうちの方にお手伝いいただきました。
ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会での学校長の話

5月18日 
 おはようございます。月曜日に3年生と5年生の遠足に一緒に行き、そしてみどりの日というお休みが入ったのでこの朝会でお話をするのは、なんと1か月ぶりです。

 さて、その遠足ですが、どの学年もみんなで遊んだり、班行動で協力したりして楽しむことができたようです。そしてもう一つ、どの学年も電車で行きました。「公共交通機関」という赤ちゃんからお年寄りまで誰でも乗れるものです。だからこそ、自分たちだけではない「相手の気持ちを」を考えて行動できるかどうかが大切でした。たくさんの烏山北小の子どもたちが、まわりの迷惑にならないよう小さな声でお話をしたり、他のお客さんに席を譲ったり、きちんと「思いやり」をもった行動ができたようです。さすが、今年から「き」りつ正しい子どもをめざす烏山北小学校の子どもたちですね。「規律正しさ」をめざすということは、実は自分だけのことを考えるのではなく、周囲のことを考えられる「思いやり」の心をもてるかどうかだったのです。

 遠足に一緒に行った私がひとつだけ気になることがありました。例えば、山登りで班から遅れた人に注意をする時の言葉かけ。集合場所で列から離れてしまった人への注意の仕方。時々、そのような人に周囲の人たちが一斉に厳しい言葉で注意をする場面がありました。同じ班の人たちや周囲の人は、おそらく「きちんと並んで!」「みんなに迷惑かけないで!」という気持ちからつい大きな声になったり、きつい言い方をしてしまうのだと思います。でも、考えてみてください。自分がもしちょっとした不注意で列から離れてしまったとき、何人もの友だちから同時にきつい言葉で注意をされたら。

 人格の完成の5月のテーマは人を思いやること。これは「他の人の身の上や心の中を推し量って、気をくばること」という意味です。大勢でひとりに対して厳しく注意をすることが本当にその人のためになるのかな。今から話をしようとする相手はいつもと同じ表情をしているのかな。不安な寂しい表情をしていたら優しく接してあげよう。このようなことを考えて自分の行動ができる人こそが「思いやりをもてる人」と言えるのです。

 みなさんも自分の言うこととやることに相手への「思いやり」がきちんと込められているかどうか考えてみてください。

5/12 【1年】はじめての遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(火)に府中の森公園に遠足に行ってきました。
台風の影響で天気がとっても心配でしたが、なんとか天気がもちました。
電車に乗るときのマナーもよく、静かに過ごすことができました。
府中の森公園では、たくさんの遊具で思いっきり遊び、いい笑顔がたくさん見られました。いつも遊んだことのないような遊具に囲まれて、とても楽しく遊ぶことができました。
待ちに待ったお弁当タイム!大きな山の芝生の上で「おいしい、おいしい!」と言って喜んで食べていました。
強風で、いろんなものが飛ばされて行きましたが、みんなで一生懸命キャッチしていました。

保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、いろいろなお心遣いをいただきありがとうございました。


今日の給食(5月15日)

今日の献立は
かきたまうどん
じゃがいものそぼろ煮
ホワイトポンチ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
鶏肉・・・・・岩手県
にんじん・・・徳島県
玉ねぎ・・・・佐賀県
鶏卵・・・・・群馬県
ねぎ・・・・・千葉県
小松菜・・・・埼玉県
豚肉・・・・・鹿児島県
しょうが・・・高知県
じゃがいも・・長崎県
いんげん・・・沖縄県

【2年生】消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(木)の1校時、日差しの眩しい校庭で、
2年生は消防写生会をしました。

消防士さんと元気よく挨拶をして、
消防士さんのきびきびとした動きに驚く子どもたち。

かっこいい消防車を、芝生の校庭でじっくり観察しながら
絵を描き上げました。
次は背景を絵の具で塗って仕上げていきます。

成城消防署の方、ありがとうございました!

今日の給食(5月14日)

今日の献立は
切り干し大根ごはん
小いわしのねぎだれ唐揚げ
さつま汁
牛乳
      です。

おもな食材と産地
豚肉・・・・・鹿児島県
切干大根・・・宮崎県
にんじん・・・徳島県
いんげん・・・沖縄県
小いわし・・・鹿児島県
しょうが・・・高知県
ねぎ・・・・・千葉県
鶏肉・・・・・岩手県
ごぼう・・・・青森県
さつまいも・・千葉県
きゃべつ・・・神奈川県
こねぎ・・・・宮城県

今日の給食(5月13日)

今日の献立は
黒砂糖パン
マカロニグラタン
きゃべつのスープ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
鶏肉・・・・・岩手県
玉ねぎ・・・・佐賀県
パセリ・・・・茨城県
にんじん・・・徳島県
きゃべつ・・・千葉県
こねぎ・・・・宮崎県

今日の給食(5月12日)

今日の献立は
ごはん
鶏のチリソース
春雨の中華炒め
卵とわかめのスープ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
鶏肉・・・・・鳥取県
しょうが・・・高知県
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・・・千葉県
豚肉・・・・・鹿児島県
にんじん・・・徳島県
たけのこ・・・福岡県
きゃべつ・・・千葉県
いんげん・・・沖縄県
鶏卵・・・・・群馬県
わかめ・・・・韓国

社会科見学「消防署」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(火)の3,4時間目に消防署見学に行きました。
施設の中を見て回ったり、道具の役割、消防士の話を聞いたりしました。事前に消防について学習していたのですが、教科書には載っていない貴重な話を聞くことができ、子供たちは集中してメモをとっていました。
 今回学んだことをそのままにせず、今後の学習でつなげていけるようなまとめを行っていこうと考えています。そして、今後も地域を活用した学習をしていきたいと思います。

5年生 遠足 高尾山一丁平

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生遠足は、高尾山です。4月に予定していましたが、雨の為延期をしていました。今日はお天気にも恵まれ絶好の遠足日和でした。電車での態度や歩き方の態度がとても良く、川場移動教室に向けて良いスタートが切れました。帰りが一時間ほど遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

今日の給食(5月11日)

今日の献立は
ハッシュ・ド・ポークライス
ごぼうチップスのサラダ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
パセリ・・・・茨城県
豚肉・・・・・鹿児島県
にんにく・・・青森県
セロリ・・・・福岡県
玉ねぎ・・・・佐賀県
きゃべつ・・・神奈川県
きゅうり・・・群馬県
にんじん・・・徳島県
ごぼう・・・・青森県

青がし活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日の4校時に初めての青がし活動が行われました。
1年生は、どんなことをするのかドキドキ、ワクワクした様子。でも、すぐに笑顔いっぱいで楽しく遊ぶ姿が見られました。ほかの学年も楽しく活動していました。
これから、学年の枠を超えて仲を深めていってほしいです。

5/8 1年生「あくしゅだいさくせん」

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)の中休みより、1年生のあくしゅだいさくせんが始まりました。
入退室のマナーやお話の仕方を学習したあとに、班ごと出発していきました。
見守っていると、緊張も見えましたが、元気よく「失礼します!」や名前を言う声が聞こえました。
副校長先生や保健の先生などに、お話を聞いたり、サインをもらって握手をしてもらったりして、にっこり笑顔の子どもたちでした。

今日の給食(5月8日)

今日の献立は
ごはん
鮭の塩焼き
野菜のからしあえ
ゆで空豆
野菜のみそ汁
牛乳
      です。

おもな食材と産地
空豆・・・・・熊本県
鮭・・・・・・北海道
小松菜・・・・埼玉県
にんじん・・・徳島県
もやし・・・・栃木県
玉ねぎ・・・・佐賀県
きゃべつ・・・神奈川県
こねぎ・・・・宮城県

今日の給食(5月7日)

今日の献立は
ドーナツ揚げパン
ホワイトシチュー
三色野菜のピクルス
牛乳
      です。

おもな食材と産地
豚肉・・・・・鹿児島県
にんじん・・・徳島県
玉ねぎ・・・・佐賀県
じゃがいも・・鹿児島県
きゃべつ・・・神奈川県
パセリ・・・・千葉県
きゅうり・・・群馬県
だいこん・・・千葉県

今日の給食(5月1日)

今日の献立は
和風ピラフ
豆腐と野菜のスープ
八十八夜の抹茶ケーキ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
玉ねぎ・・・・佐賀県
鶏肉・・・・・岩手県
にんじん・・・徳島県
コーン・・・・北海道
こねぎ・・・・宮城県
豚肉・・・・・鹿児島県
ねぎ・・・・・千葉県
小松菜・・・・埼玉県
鶏卵・・・・・群馬県

4/30(木) 6年生遠足「いざ鎌倉!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもよりも早い7:15に集合し、6年生が向かったは、遠足いざ鎌倉!
行きの電車は2時間の長旅でしたが、それぞれの班で声かけをしながら、電車でのマナーを考えて行動しようとする姿に、成長を感じました。
 高徳院の大仏を見て「大きい!」と声を上げ、興味深く拝観しました。事前に大仏について調べてからの遠足でしたが、自分の足で確かめ、自分の目で見ることは、やはり大切ですね。銭洗弁天では、それぞれ思いを持って選んだ小銭を、大切そうに洗っていました。心地よい風の中、お弁当もおいしくいただきました。
 朝早くから、お弁当の準備、送り出しとご協力いただきありがとうございました。

【2年生】植え替え準備

2年生ではミニトマトの栽培をするため、
1年生のときに植えたチューリップの土を整理しています。

鉢植えの土をひっくり返すと、大きな球根が顔を出し、
その独特の形に驚いたり不思議がったりしていました。

鉢植えがすっかりきれいになったら、今度は野菜用の土を入れ、
ミニトマトの種を植えていきます。
楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(4月30日)

今日の献立は
麻婆丼
ねぎとわかめのスープ
ごま塩ナムル
牛乳
      です。

おもな食材と産地
しょうが・・・高知県
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・・・茨城県
豚肉・・・・・鹿児島県
にんじん・・・徳島県
玉ねぎ・・・・佐賀県
たけのこ・・・福岡県
わかめ・・・・韓国
もやし・・・・栃木県
きゅうり・・・埼玉県

4年生「高尾山遠足」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(水)、4年生の遠足がありました。天候にも恵まれ、遠足日和となりました。この日は、北小以外の多数の学校も高尾山に遠足に来ていました。
 道中は混雑もあり、なかなか前に進めないなど想定外の場面もありましたが、全員、頂上にたどり着くことができました。青空の下、おいしいお弁当を食べ、楽しい時間を過ごしました。
 最初から最後までグループ活動でしたが、自分たちで考えながら行動している姿は立派でした。4年生全員が思い出に残る1日になったのではないかなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31