烏山北小学校の様子をお伝えしています!

終業式での学校長の話

7月17日 

 おはようございます。
 1学期が今日で終わりになります。4月の始業式から75日間よく頑張ってきましたね。まずは烏山北小学校の577名全員をほめたいと思います。
 4月の始業式で私はみなさんに目標を4つもってくださいとお願いをしました。

1つめ。勉強をするときに目標を決めて、自分から「こんなことがわかるといいな」という気持ちをもってやってほしい。
2つめ。自分のよいところと友だちのよいところをみつけられる人になってほしい。
3つめ。自分から進んで学校のきまりやマナーを守れる人になってほしい。
4つめ。よく食べよく運動して丈夫な体をつくり、たくましい人になってほしい。

 私はいま後悔しています。みなさんに4つもお願いをして少し欲張りすぎたかなあ、と。
1年間にこんなに全部できる人はいないよ、と思っているのではないか、と。
 この4つの目標をぜんぶ達成できる人はそうそうはいません。この中のひとつでも「自分は少しでも目標に近づいたかな」と思えるものがあればそれで大丈夫。来年3月までに、今の4つのことを意識して生活すること、努力してみようという気持をもてることが大切です。
 明日から45日間というとても長くて楽しい夏休みです。ぜひ、いろいろなことに挑戦してください。宿題だけでなく、お家のお手伝いもしてみてください。

 もうひとつ。前回の朝会で私のお父さんが海に投げ出されて36時間泳いでいた話をしました。その戦争か終わってから今年の夏で70年目になります。新聞やテレビなどのニュースで特集をしていますのでぜひ見たり読んだりしてみましょう。3年生から6年生までの人は、教室に戻ったら先生から新聞を受け取ってください。小学生新聞の特集記事が出ています。先生のお父さんと同じように怖い思いをした人や悲しい思いをした人の話も載っています。

 では、9月1日にまた全員元気でここに集まりましょう。
 

7月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(木)に音楽朝会があり、「エーデルワイス」を歌いました。
英語の歌詞もありましたが、低学年の皆さんもしっかり覚えて歌うことができました。
4月と比べて、ハーモニーをつくるのが上手になってきたように思います。
お互いの声を聴き合いながら、きれいな2部合唱に仕上げることができました。

9月は校歌と「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」を練習します。たくさん声を出して、元気いっぱい歌えるように練習していきます。

【2年生】図工特別授業

2年生では、図工専科の先生から特別に図工の授業をしていただきました。

まず、紙粘土に身近なものをいろいろ押し付けて模様を作りました。
ペンだとどんな模様ができるかな?
せんたくばさみだったら?

色々模様を作ったあとは、そこへスポンジで絵の具を乗せ、
模様をきれいに浮き出させました。

いくつかの模様を台紙に並べていけば、素敵な壁飾りの完成!
3年生からの図工が、より楽しみになったね!
画像1 画像1 画像2 画像2

図工の「いろいろならべて」をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組では、7月8日(水)の1、2時間目に図工をしました。学年ルームを使って、床いっぱいに折り紙やつみき、ペットボトルキャップを並べました。班ごとに作りましたが、いつの間にか他の班と合体していたり、最初のアイディアから、変化したりとダイナミックな活動が見られました。学習ボランティアの方と秋南先生にも手伝っていただき、楽しい活動になりました。後片づけも上手で、ほんの10分ぐらいで元の状態に戻すことができました。

【2年生】そらいろのたねお楽しみ会

画像1 画像1
7日(火)の朝、2年生はランチルームで、そらいろのたねの方による
合同お楽しみ会が開かれました。

スクリーンにデジタル絵本が映し出され、
なんと読み聞かせをしてくださったのは校長先生!
ランチルームの椅子に座って、子どもたちは熱心に聞き入っていました。

1学期の読み聞かせ、とても楽しかったです。
2学期もよろしくお願いします。

全校朝会での学校長の話

7月6日 

 おはようございます。今日は、1学期最後の朝会です。久しぶりに、前のスクリーンを使ってお話をします。今から70年前、日本がアメリカとイギリスを相手に戦っていた戦争が終わりました。70年後の今年3月、当時世界最大の戦艦「武蔵」が海底で発見されたのです。戦艦武蔵の長さは烏山北小学校の正門から中央高速道の高架あたりまで、横幅はこの体育館2つ分くらいある大きさで、絶対に沈まない船と言われていました。ところがアメリカの攻撃を受けて、太平洋の真ん中で沈没してしまいました。沈む前に海に飛び込んで助かった人は約1300人いましたが、その中のひとりが「かんのひとし」私の父親でした。父は操舵員をしており、沈む直前まで船の進路を保とうとしていました。

 救助されたあと「やっと日本に帰れる」とよろこびましたが、軍の命令で太平洋の真ん中にあるコレヒドール島にしばらく住むことになりました。理由は、絶対に「沈まない船」が沈んだことが国内に広がリ、国民が動揺するのを防ぐためです。この島には食べ物がほとんどなく、多くの人がおなかを空かせたまま命をおとしました。私の父は生きるため、島に生息しているかえるやへびなどあらゆるものを食べたそうです。

 それからしばらくして、ようやく日本に向かう船に乗って帰れることになりました。ところが、またもやその船がアメリカの潜水艦に攻撃され、太平洋で沈没してしまったのです。父は沈む直前に脱出して助かりましたが、救助する船が来るまで36時間も泳ぎ続けました。夜の暗い海の上で考えたことは、日本にいるお母さんのことだったそうです。

 こうして、全乗組員約2800人のうち最終的に日本に帰国できたのが170人あまり。私の父をはじめ、生き残った人たちはみんな「奇跡の体験」をしました。来月は、この戦争が終わってちょうど70年という節目の年です。身の回りに戦争を体験している人がいても、今ではみんなお年寄りになっていると思います。もし、そういう人がいたら「戦争ってどんなことなの?」「その時どんな気持ちだった?」ということを聞いてみてください。そして、新聞やテレビなどのニュースでも特集を組むと思いますので、関心をもってみてください。

 

今日の給食(7月3日)

今日の献立は
カラフルピラフ
ポテトのチーズ焼き
ジュリアンスープ
牛乳
      です。

おもな食材と産地
にんにく・・・・香川県
玉ねぎ・・・・・兵庫県
鶏肉・・・・・・岩手県
コーン・・・・・北海道
いんげん・・・・千葉県
赤ピーマン・・・宮崎県
じゃがいも・・・茨城県
パセリ・・・・・千葉県
豚肉・・・・・・鹿児島県
にんじん・・・・千葉県
きゃべつ・・・・群馬県
こねぎ・・・・・宮城県

3年生 久我山青光学園出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
久我山青光学園から先生をお招きした出前授業が、3年生の教室で行われました。いろいろな見え方の人がいることについて話を聞いたり、点字を打ったり、久我山青光学園で使っている拡大教科書を見たりと様々な活動をしました。子どもたちは体験を通してたくさんのことを学んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31