烏山北小学校の様子をお伝えしています!

全校長会での学校長の話

10月26日  
 おはようございます。
 今日は応援することについてみなさんに考えてもらいたいというお話です。
 先週の木曜日、6年生と一緒に、連合陸上競技大会に行ってきました。区内の同じ小学校20校以上の人たちと、100メートル走やハードル走、高飛び、走り幅跳びなどをやって競う催しです。校長先生は、一日中、トラックの中で競技のお手伝いをしながら、北小の子どもたちは頑張っているかな、と見ていました。ふと、遠くの競技に出ている人以外が座っているところを見ると、紙に黒い固まりが8個ポツポツと書いてあるのが見えました。何だろう、と思って近づいてみると何とあの「北カラス君」ではありませんか。カラス君の横には、6年生が書いた応援メッセージが書いてあります。走っている人には、他の学校の声援と一緒になって、同じ学校の人が「がんばれー」と言っても聞こえないことがよくあります。でも、走っている人にも、あの北カラス君が八羽並んでいると、よ〜く見えます。しかも烏山北小学校だとすぐにわかります。こういう気持ちの伝え方もあるんだな〜と新しい発見をした気分でうれしくなりました。

 それから、一昨日の土曜日にお隣の烏山中学校の合唱コンクールを聞きに行ってきました。中学校の合唱コンクールのすごいところは、授業では音楽の先生に教えてもらいますが、朝や放課後の練習内容や方法をぜんぶ自分たちでやるということです。担任の先生が、前に立って「あ〜しなさい。こ〜しなさい」と教えることはまずありません。歌わない人や練習に遅れてくる人に対しても注意するのをぐっと我慢します。そういう人たちをどうやってやる気にさせるかを考えるのも立候補で決まった実行委員やパートリーダーの人なのです。いろいろやってそれでもダメで途方にくれたときに初めて担任の先生がどうやったらいいかのアドバイスをしてくれます。だからこそ、みんなの気持ちが一つになって合唱が完成したときの喜びはものすごく大きいのです。「自分たちの力で完成させた」という気持ちがもてるからです。ものすごい自信になるからです。担任の先生がこのような形で子どもを応援することもあるのです。

 このように「がんばれー」と声にださないけど、いろいろな形で応援することがある、応援する人がいる、このことに気がつく人になってほしい。そのためには、苦手なことや難しいことに初めからあきらめないで挑戦することを積み重ねていくことです。大変な思いをしたからこそ、人からの暖かい気持ちがうれしく感じられるのです。
 

10月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(金)に音楽朝会があり、「あの青い空のように」を歌いました。
 
「問いと答え」をテーマに、ソプラノが話しかけてアルトが答えるということを意識しながら、練習してきました。
音楽朝会でも、優しい声と表情で歌っている子が多く、気持ちのこもったすてきな歌声を響かせることができました。

全校朝会での学校長の話

10月19日

 おはようございます。運動会の練習や月曜日がお休みの日が続き、なんと1カ月ぶりの全校朝会です。さて、今日はまずクイズから始めましょう。3932。これはいったい何の数字でしょうか?ヒントをあげましょう。最後に「さつ」がつきます。そう、本の数です。
 実は、烏山北小で今まで、お母さんやお父さん方が読んでくれた絵本を全部足した数なのです。すごいですよね。
 今お話したように、烏山北小では皆さんの保護者の方が「みんなのために絵本を読んであげたい」という気持ちから、忙しいあいだをぬって朝15分の間、読んでくれています。絵本は、ひらがなで書かれていることが多いので、おとなが読むのは簡単、と思っている人はいませんか。途中でつかえたり、読み直したりしたら、せっかくみなさんが集中して聞いてくれているのが台無しです。そうならないよう、実はみなさんが寝静まったあと、何度も読む練習をしているお父さんやお母さんがたくさんいます。このように自分の時間を使って人のために何かをしようとすることをボランティアといいます。この読み聞かせのボランティア活動が烏山北小では10年間も続いています。他の学校でも同じことをやっているところもありますが、こんなに長い間、続いているところは滅多にありません。これはすごいことだ、ということで、なんと一昨日、土曜日の朝日新聞に載りました。そして、今日この10周年の記念のイベントが開かれます。これだけ続いたのも、絵本を子どもたちに聞かせたいというお父さんやお母さんの頑張りと、それにこたえて烏山北小学校の子どもたちが一生懸命、真剣に集中して聞いてくれたからだと校長先生は思います。これからも、こういう時間を大切にしていける学校にしていきましょう。
 



【3年生】中町のお神輿

画像1 画像1 画像2 画像2
24日、中町のお神輿が烏山北小学校にやってきました!!到着と同時に大興奮でピロティへ。3年生は特別に、お神輿に触れ、担ぐこともできました。「重い!」と言いながらも、笛の音に合わせてお神輿を上下に動かしました。貴重な体験に、子どもたちの心おどる様子がうかがえました。

9月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日の音楽朝会では、来週の運動会に向けて、「ゴーゴーゴー」と校歌を練習しました。
「ゴーゴーゴー」はとても元気な声で、校歌はきれいに響く声で歌うことができました。
音楽係の指揮と伴奏も立派でした。歌も伴奏も本番に向けて、さらに練習していきます。

運動会本番は、芝生の校庭で歌います。「がんばるぞ!」という気持ちで、力強く、思いっ切り歌ってほしいです。

【3年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会当日まであとわずかとなりました。日々、エイサーの練習にはげんでいます。休み時間になると教室を飛び出しキッズルームに集まり、音楽がかかるといっせいにおどり出しています。毎日、大きな声で汗を流しながらめいいっぱいおどっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31