TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(金) 給食食材産地

今日の給食「しょうゆラーメン・キャロット蒸しパン・ラーパーツァイ・牛乳」

 今週は読書週間です。給食では月曜日と金曜日に本に関係するメニューを作ります。今日は「ぼくがラーメンたべてるとき」という絵本にちなんで「しょうゆラーメン」を作りました。豚骨、鶏ガラ、煮干しとスープにつかうだしにこだわって作っています。
 「ぼくがラーメンたべてるとき」は絵本ですが、高学年にも読んでほしい内容です。機会があれば一度読んでみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(木) 給食食材産地

今日の給食「三色ご飯・根菜のすましじる・ぶどうゼリー・牛乳」

 根菜と聞いて何を思いうかべますか?根っこを食べる野菜、と思っていないでしょうか。根菜類は根を食べる野菜だけではなく、じゃがいもやれんこんなど、くきの部分を食べる野菜もあります。根であるかどうか、ではなく、地中で育っているかどうかで分類されています。今日はそんな根菜類をすましじるにしました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・鮭のマリナード焼き・粉ふきいも・フレンチサラダ・牛乳」

 11月11日は「鮭の日」です。「鮭」という字のつくりの部分をよくみると「十 一 十 一」となっています。そして今の時期は秋鮭が旬をむかえることから決まったそうです。鮭は今の時期が旬でこの時期のものを「秋鮭」といいます。春の終わりから夏にかけて取れるものもあり「時鮭(ときしらず)」と呼ばれます。時を知らずに川を上ってしまった鮭という意味が込められています。
 旬の秋鮭は味も栄養面も抜群です。乳製品と相性がいいのでシチューやグラタンにしてみたらいかがですか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(火) 給食食材産地

今日の給食「豚肉と昆布のごはん・芋の子汁・大根の甘酢かけ・牛乳」

 芋の子汁は芋煮とも呼ばれる東北地方の郷土料理です。サトイモやきのこなど秋の恵みをたっぷり使う鍋物の一種です。山形県や秋田県では芋の子汁はアウトドア料理の代表で、寒くなると河原に集まって鍋を多くの人でつつきます。最近では東京都でも芋煮会を行う人が増えてきたそうです。一人で食べるよりも、鍋のようにみんなで食べるほうが楽しいしおいしいですよね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(月) 給食食材産地

今日の給食「ミルクパン・コロッケ・キャベツスープ・玉ドレサラダ・牛乳」

 今週は読書週間です。給食では読書週間ということで月曜日と金曜日に、本にちなんだメニューにします。
 今日は「11ぴきのねこと あほうどり」という絵本から「コロッケ」を作りました。物語の中ではねこたちがせっせとたくさんのコロッケを作ります。給食室でもせっせと一つずつていねいに作りました。今日は全部で820個作っています。
 給食をきっかけに本に興味をもったり、本を知っていて給食に興味をもったりしてほしいと思い行っています。金曜日は「ぼくがラーメンたべてるとき」という本にちなんだ給食です。よかったら読んでみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(金) 給食食材産地

今日の給食「パエリア・スペイン風オムレツ・コーンサラダ・牛乳」

 いつも給食でパエリアを作るときはカレー粉を使って作っていましたが、今日はターメリックを使って作りました。ターメリックは日本ではウコンの名前で親しまれているスパイスです。独特の香りと苦みがあり、黄色く着色します。香りづけよりも色づけとして用いられることのほうが多いです。苦みが残るのが気になり今まではカレー粉で代用していましたが、ターメリックをよく炒めることで苦みが弱まるということで今回初めて使ってみました。味見した限りでは気にならなく、むしろ今まではカレーが強かったのですが、それが抜けパエリアらしく仕上がりました。子どもたちの反応が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(木) 給食食材産地

今日の給食「とりめし・豚汁・りんご・牛乳」

 今日はりんごの日です。りんごは日本でよく食べられる果物ですが、もともとは海外から観賞用の植物として入ってきたものです。明治ごろから食用として栽培が始まり今に至ります。今では日本のふじりんごは世界に誇れる味で、海外でも人気が高いものとなっています。今日のりんごはシナノゴールドという種類のものです。りんごはたくさん種類があり、それぞれ旬の時期が少しづつ違います。世界に誇れるふじはちょうどこれから旬を迎えます。ぜひ食べてみて下さい。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(水) 給食食材産地

今日の給食「黒米ごはん・豆入り筑前煮・白菜のあえ物・牛乳」

 黒米は古代米と呼ばれる稲の原種の一種です。黒米は玄米が黒で果皮や種皮が黒紫色です。この黒紫色はアントシアニンという色素で、この色素は水に溶けだす性質があります。白米と一緒にたくとうっすら紫色に色づくのはこの色素が溶け出しているからです。この色素はブルーベリーのものと同じように目に良い成分です。それだけではなく、ビタミンなどが白米より多く含まれています。たまに白米に少しだけ混ぜて炊いて食べてみてはいかがでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS