無題

9/9(水)朝スボ中止のお知らせ

本日の朝スポは雨のため中止です。体育館では行いません。よろしくお願いいたします。

尾山台小学校長 渡部理枝

9/8(火) 水泳記録会(6年生)延期のお知らせ

 本日の水泳記録会は、雨天のため、9月11日(金)に延期といたします。
 どうぞよろしくお願いいたします。
   尾山台小学校長  渡部 理枝

9/8(火) おはなしタイム(百音の樹)

 2学期第1回目の「おはなしタイム」を実施しました。
読み聞かせボランティアの皆様が選んでくださった本を
子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように集中して聴いていました。

「ペったん」は、学校に来るのが楽しくなるようなお話
「きょうはなんのひ」は、家族っていいなあと心が温かくなる話
「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」は、6年生も真剣に聴いていました。

学校では、「読書の秋」に子どもたちが、
本に親しみ、本の世界を楽しみ、心を豊かに育めるよう
読書月間を設けるなど様々な取り組みをしていく予定です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(月) 全校朝会

今日の全校朝会の様子です。

朝から雨が降っていて、体育館もまだ使えないため、放送で行いました。

最初に、各教室の前に展示してある夏休みの自由研究の中で、校長先生からぜひ全校のみなさんに聞いてほしいという作文が紹介されました。

「いわたくんちのおばあちゃん」という本を読んで、広島の平和記念公園に行ったという4年生の作文です。

「なぜ広島や長崎に原子爆弾が落とされなければならなかったのか?」

「戦争で亡くなられた人たちは、今の日本を見てどう思うだろうか?」
といった、平和に対する切々としたメッセージが込められたすばらしい作文でした。

どのクラスでも、日頃なかなか考えることのない、平和について真剣に考えながら聞いていました。

最後に、代表委員会の人たちから、ユニセフ募金についての紹介がありました。世界中の困っている子どもたちのために、自分たちにできることは何かを考えて取り組むことは、とても大切なことだと思います。募金にぜひご協力ください。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(木) 体育朝会

2学期最初の体育朝会は長縄を行いました。最初の数分間、各クラスで練習をし、次の5分間で回数を数えて跳びました。

夏休みが明けて、久しぶりの長縄でしたが、どの学年も縄に向かって元気よく跳ぶことができていました。

特に高学年となると跳び方にリズムが生まれて、5・6年生は長縄を駆け抜けていくように跳んでいました。

2学期最初に跳んだ記録が、これからどこまで伸びるか楽しみですね。
(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(水) 身体測定(1年・けやき学級)

まず、「げんきパワーアップ」のお話を養護の福岡先生から伺いました。
なぜ早寝・早起きは大切なの?体も心も元気に気持ちよくすごすには、どんなことに気をつけたらいいかをイラストで分かりやすく教えていただきました。
福岡先生は、子どもたちの話を聞く姿勢がいいことに驚いたそうです。私も、2学期が始まって頑張ろうという気持ちが子どもたちの姿勢に現れていたように感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(火) 始業式

今日から2学期がスタートしました。
体育館が工事で使えないため、放送で始業式を行いました。

最初に校長先生から、4つのがんばってほしいことのお話がありました。
1、自分のよさに気づく
2、人を大切にする
3、思いを伝える
4、チャレンジする

目標をしっかりともって、充実した2学期になるようにがんばりましょう。

次に生活指導の先生から、学校内での過ごし方についてお話がありました。ルールをきちんと守って、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしたいですね。

最後に転入生の紹介がありました。
新しい友達とも早く仲良くなって、楽しい2学期にしていきましょう。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(月) 「体罰防止」の校内研修

2学期の開始を明日に控え、「体罰は絶対に許される行為ではない」ということを全教員で確認し、体罰や不適切な言動につながる指導が起きないように話し合いました。子どもたちの心に届く言葉かけや表面には表れない気持ちを汲み取る丁寧な見取り、教職員が互いに協力し合う体制などについて、グループに分かれて意見を出し合い研修しました。最後には学校としてのスローガンと取組目標をポスターにまとめました。研修を研修で終わらせず、明日からの指導に活かしていきます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(月) 学び舎研修会(翠と溪の学び舎)

夏休み最後の日、子どもたちは、どんなふうにすごしているのでしょう。
先生方は、職員会議や研修を行いました。
午前中は、尾山台中学校に、尾山台中と玉堤小、本校の3校の教員約70名が集まり研修会を行いました。7月は学習指導法の連携についてでしたが、今回は行動や対人関係の支援について、ブレーンストーミングで話し合い、その結果を発表してシェアし合いました。また大学教授により、通常の学級に求められる特別支援についての講演もありました。一人一人の児童生徒の特性を見極め、それに合わせた指導や支援をしていく方法について具体的に教えていただきました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
4/6
(水)
始業式・入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より