三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

1・2年 お話パレット

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月18日(金)、保護者の方に絵本や紙芝居を読んでいただく、お話パレットがありました。お話パレットでは、いつも楽しいお話をたくさん読んでいただけるので、子どもたちは前日からわくわくしていました。
 春を感じる絵本や、思わず笑ってしまう絵本、心にしみる優しい紙芝居、食べ物の大切さを感じる絵本を読んでいただき、お話にのめりこんで聞き入る子どもたちの様子が見られました。最後には、金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」を美しい音楽と一緒に朗読しました。
 笑いあり、感動ありの素敵な一時間を過ごすことができました。お話パレットの皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の給食です。
6年生の赤飯にはなんと「祝」の文字が!
卒業をお祝いして、給食調理員さんたちが赤飯にゴマで書いてくださいました。

一年間温かい心のこもった給食をありがとうこざいました。
4月に比べどの学年も大きくなりました。
美味しい給食のおかげです!

4年福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(木)3・4校時に、「総合的な学習の時間」の学習の一環として、福祉体験を行いました。講師としてお招きしたのは、視力を失った状況の中で、現役の選手として活躍しながら、ご自身の治療院で数々の有名スポーツ選手に鍼の治療を行っていらっしゃる、内田勝久先生です。3時間目は伴走体験や内田先生との35m競走をし、4時間目は日常生活について詳しくお話をしていただきました。内田先生との競走では、音だけを頼りに走るそのスピードに、子どもたちは驚いた様子でした。また、疑問に思ったことを質問すると、快く答えてくださいました。目の不自由な方の生活を身近に感じ、詳しく学ぶことができる貴重な時間となりました。

なわとび講習会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日1・2校時、4年生対象に、ダブルダッチインストラクターの先生をお招きして、クラス毎に講習会を行いました。最初に先生方のパフォーマンスを見せていただいたあと、実際に子どもたちもダブルダッチに挑戦しました。最初は「難しそう」と不安げな表情を浮かべていた子どもたちですが、縄に入るタイミングを教えてもらうと、すんなりと縄に入って跳ぶことができました。なかには片足で跳んだり回転したりして跳び方をアレンジする子もおり、子どもたちの能力と吸収力の早さに驚きました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)3・4校時に「6年生を送る会」を行いました。

三軒茶屋小学校をリードしてがんばってくれた6年生に対して
「ありがとう」
の気持ちを込め、それぞれの学年が出し物で感謝を伝えました。

5年生は、三軒茶屋小学校の伝統である校旗、三茶太鼓を引き継ぎ、
三茶太鼓を堂々と叩いて、6年生にエールを送りました。

6年生からは、合奏「オペラ座の怪人」の音色に乗せて、
みんなへ「ありがとう」の気持ちを全校に届けました。

終始、笑顔あふれ、心温まる会になりました。

2年生花いっぱい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(火)3・4校時に、地域の方をゲストティーチャーにお迎えして、2年生の花いっぱい活動を行いました。

 ゲストティーチャーの皆様に苗の扱い方や植え方をご指導いただいた後、子どもたちは、班ごとに分かれて、プランターに土を入れるところから始めました。一人一人が気に入った花を選んで植えていき、最後の水やりまでしっかりと頑張りました。
 子どもたちは、教えてくださる先生の話をよく聞いて、花を傷つけないように丁寧に作業していました。これからは当番を決めて、毎朝忘れんずに水やりをしていき、きれいな花を育てていけるように力を合わせて頑張っていきます。

3年 安全マップフィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)3・4校時に安全マップづくりのためのフィールドワークを行いました。先週実施した安全マップづくり講習でご指導いただいた、元警視庁警察官の大塚孝弘さんもお越しくださり、子どもたちの活動の様子を見守っていただきました。

 PTA校外班の方々や保護者有志の皆様にもサポートしていただき、学区内の危険な場所や安全な場所を調べて回りました。
 3枚目の写真のような場所にも目がとまり、「危険な場所ばかりだ。」と、いつも何気なく通り過ぎていた場所にも危険な場所があることを見つけたり、「ここにもあった。」と「こどもをまもろうピーポくん」のステッカーを見つけたりすることができました。

 今回のフィールドワークで調べたことをもとにして、これから「安全マップ」にまとめていきます。

3年 安全マップ講習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)の3校時に安全マップづくり講習を行いました。
講師として、元警視庁警察官の大塚孝弘さんをお招きしました。

犯罪が起こりやすい危険な場所、犯罪が起こりにくい安全な場所を見つけるために、キーワードを用いて教えていただきました。

22日(月)3・4校時にフィールドワークをします。自分の住んでいる所だけではなく、どこへ行っても、危険な場所や安全な場所を判断できる能力を育みたいと思います。

もみの木コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(土)に、もみの木コンサートを開催しました。
本年度は各学年の発表だけでなく、合唱団やPTAコーラスの方々の発表もあり、例年以上の盛り上がりを見せました。

どの学年も、この日のために心を一つにして練習を重ねてきました。
元気な声、リズミカルな声、美しい声、響く声…様々な音色が体育館中に広がりました。

普段中々聴けない他学年の歌声を聴くことができる“もみの木コンサート”は、子どもたちにとって心動かされる経験となりました。

5年 東京ベルディサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開初日。
東京べルディの方々をお招きし、サッカー教室を開催しました。

初めは「サッカーか・・・ちょっと苦手だな。」と言っていた子どもたちも、授業が始まると始終笑顔で、楽しそうに元気よくボールを追いかけていました。

コーチから教わったのは、みんなで楽しむための“思いやりの心”の大切さ。ゲームを心から楽しむためには、技術や知識よりまず、仲間を思う気持ちなのだと気付かされました。

三茶小・駒中 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
三軒茶屋小学校の代表委員会の子どもたちと、駒沢中学校の生徒会役員と有志の方々により、「駒の学び舎」あいさつ運動が行われました。

朝早くから校門や通学路に立って背筋を伸ばし、寒さに負けない大きな声で、登校してくる子どもたちにあいさつをしました。

「あいさつは一日の始まりの大切な言葉だから、これからも続けていきましょう。」
と互いに言葉を交わし、今後の活動にも意欲を見せていました。

5年 食べて元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の調理実習で、ごはんを炊き、味噌汁を作りました。
今回は“みそ健康づくり委員会”の方々よりいただいた3種類の味噌を使って味噌汁を作り、味比べをしました。

普段家庭でよく食べている米味噌だけでなく、豆味噌や麦味噌といった馴染みのない味噌を試食したことで、それぞれの味噌の味や見た目の大きな違いと、味噌によって合う料理が違うことに気が付くことができました。

1年生 えさやり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
先日とった小松菜を、学校で飼っているウサギとニワトリに与える、えさやり体験をしました。
自分たちでとった小松菜を、もりもりと食べるウサギやニワトリを見て、どの子も嬉しそうにしていました。
ウサギをそっと撫でて「びっくりするほど、柔らかかった。」と言う子や、ニワトリに「おいしい?」と話しかける子。ふれあいを通して、生き物を大切にしようとする気持ちが育っていることを感じました。

1年 小松菜とり

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1年生は秋山農園へ小松菜とりに行きました。
 管理されている方から説明を受け、「幻の小松菜」に心を躍らせ、「早くとりたい!!」とやる気満々。元気よく気合いを入れて、小松菜とりに取り組みました。
 持って行った袋は、あっという間にいっぱいになり、小松菜の葉が飛び出した袋を大事に持って帰りました。自分の採った小松菜がどんな料理になるのか、楽しみです。
 小松菜を育ててくださった方や、管理されている方、バスの運転手さんなど、お世話になった方々へ感謝の言葉を忘れない、立派な姿が見られました。

3年 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月)からあいさつ週間が始まりました。
今回は3年生が当番です。登校時間に、校庭や校舎内では、3年生の子どもたちの元気なあいさつの声が響いています。
朝のあいさつは、とてもさわやかです。
あいさつ週間が終わっても、元気なあいさつを続けていこうと気合いを入れています。

1・2年 なかよしまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)、1・2年生子どもたちが、近隣の幼稚園・保育園の年長園児の皆さんをご招待して、「なかよしまつり」を行いました。

始めに、学校のことを知ってもらおうと、手を繋いで学校内を案内しました。園児の手を引きながら、丁寧に教室の説明をする子どもたちの姿に、お兄さん、お姉さんらしさが見え、頼もしく思いました。
お店屋さんでは、1年生は初めて出す自分たちのお店なので、張り切って準備をしてきました。当日はお客さんに楽しんでもらうために、お店係や案内係などそれぞれの立場で一生懸命頑張っていました。年長さんのにぎやかな声が絶えない、楽しい時間となりました。
一日を通して、「もうすぐ上級生になるんだ」という前向きな気持ちが、多くの子どもたちから伝わってきました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)から、代表委員の子どもたちによるユニセフ募金が始まっています。

世界には、学校に行かれず悲しい思いをしている子どもたち、病気や怪我で苦しんでいる子どもたちがたくさんいます。
そのような子たちについて代表委員が調べ、月曜日の朝会で呼びかけをしたところ、多くの人が募金に協力してくれています。

ユニセフ募金は今週の金曜日までです。
助けを必要としている世界の子どもたちのために、ユニセフ募金にご協力をよろしくお願いいたします。

三茶子ども冬まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(日)に、本校校庭と体育館で三茶子ども冬まつりが行われました。本校PTA主催、青少年若林地区委員会共催、遊び場開放運営委員会と親児の会協力のもと、多くの地域・保護者の皆様のお世話になり、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
 オープニングは、5・6年生有志による伝統の三茶太鼓演奏で、おまつりを盛り立てました。たくさんの保護者・地域の皆様によるお餅つきや子ども餅つき体験があり、美味しいつきたてお餅と豚汁をいただきました。ゲームコーナーやリサイクルショップなど、楽しい催しもありました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

2年生・4年生のなわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はもみの木タイムの時間に、2年生と4年生のなわとび集会を行いました。
縦割り班毎に分かれて練習し、4年生が2年生に教えてあげたり、技を見てあげたりする姿がたくさん見られました。
2つ年上のお兄さん、お姉さんに合格をもらった2年生はとても喜んでいて、短い時間でしたが、今後のなわとび学習への意欲が高まるよい時間になりました。
今日の休み時間には、早速、校庭で元気になわとびをする姿が多く見られました。

あいさつ週間(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は4年生のあいさつ週間です。
校門近くや昇降口などに分かれて立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と元気よくあいさつしています。
相手の目を見て、大きな声で気持ちのこもったあいさつをするよう心がけています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31