瀬田小学校のホームページにようこそ!

5/12(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
5/12

5/12(火) あいさつ運動

 あいさつ当番は、5年生と2年生です。

 担任の先生もいっしょにやっています。
 元気なあいさつが板についてきました。

 大きな声で元気にあいさつすると、自己肯定感も高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(月) 児童朝会

 今日は校長先生からあいさつについてお話がありました。
 
 あいさつは自分の気持ちを相手に届けるため、相手のことをよく知るために、とても大切です。

 今日から交通安全週間です。登下校の際そして家に帰ってからも交通ルールを守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(月) 給食食材産地

画像1 画像1
5/11

5/9(土) 土曜授業日

 朝の登校時には、おやじの会の方やPTAの方が子どもたちの安全のために見守ってくださっていました。

 あいさつ当番も元気に行っていました。
 曇りの土曜日ですが、みんなさわやかな朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(金) 今日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス 牛乳 こんにゃくサラダ 甘夏

☆甘夏のじょうのうを剥けない子が多かったです。柑橘類は食べ慣れていない子が多いようです。ご家庭の食事でも取り入れていただけたらと思います。

5/8(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
5/8

5/8(金) 朝読書(5/7)

 昨日の朝読書の様子です。

 連休明けでしたが、どの学級も静かに本を読んでいました。
 担任が読み聞かせをしているクラスもありました。

 子どもたちの気持ちを落ち着けて、学習へ向かわせる大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(金) あいさつ運動

 5年生と2年生が当番としてがんばりました。

 早くからタスキをかけ、大きな声で届くあいさつをしていました。
 担任の先生も参加して、声をかけているのでみんな元気です。

 登校する子どもたちのあいさつも五月晴れのように気持ちのよいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1(金) 今日の給食

画像1 画像1
中華おこわ 牛乳 にらたまスープ いかのカリン揚げ

☆今日は少し早い、端午の節句給食でした。端午の節句は中国から伝わったもの。中国では、中華おこわを葉でくるんだ、ちまきを食べる風習があります。ちまきを食べると、災いから身を守ってくれるとされているのです。

遠足34年生

夢見が崎動物園で、オリエンテーリングをしました。34年生の班で、お題をクリアしながら、ゴールします。
お弁当を、たべたあとは、自由に遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
5/1

5/1(金) 3・4年生 遠足

 3・4年生の遠足は夢見ヶ崎動物公園に向けて元気に出発しました。

 遠足日和、五月晴れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(金) あいさつ運動 2・5年生

 5年生と2年生があいさつ当番です。

 担任の先生もタスキをかけて早くからいっしょにやっていました。
 五月晴れの気持ちのいい朝です。

 登校してくる子どもたちも元気なあいさつでした。
 「おもいやり5箇条」の「お」、「おおきな声であいさつしよう」が定着しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31