かぼちゃプリン

画像1 画像1
【材料】(4〜5人分)
・かぼちゃ…100g
・たまご…2個
・牛乳…200cc
・生クリーム…大さじ3
・バニラオイル…少々
・Aさとう…25g
・A水…大さじ3
・たい熱カップ…4〜5個


【作り方】
1.かぼちゃをゆでて、皮をのぞく。
2.かぼちゃ、たまご、さとう、牛乳、生クリーム、バニラオイルをミキサーにかける。
3.カップに2を流し入れる。
4.3を蒸し器に入れて、弱火〜中火で10〜15分蒸す。
5.Aをあわせて火にかけ、カラメルを作る。
6.蒸し上がったプリンにカラメルをかける。

〈ポイント〉
・プリンを蒸す時には強火にしないでください。
・大量調理と家庭料理では分量が異なる場合があるので、味を見ながら調節してください。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「ピラフ」「野菜スープ」「かぼちゃプリン」「牛乳」です。
 明日31日はハロウィンなので、給食でもふん囲気が味わえるように、ハロウィンにちなんだ形に野菜を切ってスープに入れました。また、かぼちゃプリンのレシピをのせたので、興味のある人はおうちでも作ってみてください。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「きつねうどん」「もやしのごま風味」「スイートポテト」「牛乳」です。
 スイートポテトは洋菓子の一つとされていますが、じつは日本で生まれたお菓子です。さつまいもにはおなかの調子をよくしたり、体を温めてくれる働きがあります。苦手な人もちょう戦してみてください。

10月30日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…茨城
セロリ…長野
小松菜…埼玉
とり肉…青森
えび…タイ
卵…栃木
米…秋田

10月29日(木)音楽朝会

音楽朝会では、「だれにだっておたんじょう日」を合唱しました。楽しげな歌声が体育館中に響いていました。
この歌は創立140周年記念集会でも歌う予定です。

画像1 画像1

10月29日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
さつまいも…茨城
もやし…栃木
にら…栃木
小松菜…埼玉
ねぎ…世田谷
油あげ…佐賀県産大豆使用
とり肉…鹿児島

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麻婆豆腐どん」「ナムル」「りんご」「牛乳」です。
 今日の給食のりんごについてクイズです。日本でりんごが食べられるようになったのはいつごろからでしょう?
1.約1000年前  2.約680年前  3.約150年前


答え:3 それ以前にもありましたが、日本では観賞用とされていました。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「丸パン」「魚のフライ」「パセリポテト」「トマトスープ」「ジョア」です。パンは手で持って食べる食べ物ですが、みなさんはしっかりと手洗いをしていますか?これからの直はカゼや胃腸えんなどが流行る季節です。トイレの後や食事の前には石けんをつかって手洗いをしましょう。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「ふりかけ」「ぶた肉と大根のうまに」「野菜のおかかかけ」「牛乳」です。大根には体を温めたり、食べ物の消化を助ける働きがあります。だんだんと朝や夜に冷えこむ時期になっています。カゼなどひかないよう、しっかり食べてじょうぶな体をつくってください。

創立140周年記念式典に向けて(6年)

11月7日(土)に開かれる塚戸小学校創立140周年記念式典に向けた学年合同練習が始まりました。今日は体育館で6年生全クラスがそろい、合唱や呼びかけの練習を行いました。
お世話になった地域・保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えるとともに、心を込めてお祝いすることができるよう、一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 給食食材の産地

人参…北海道
もやし…栃木
にんにく…青森
りんご…青森
ねぎ…世田谷
小松菜…埼玉
とうふ…佐賀県産大豆使用
ぶた肉…青森
米…西日本

10月27日 給食食材の産地

人参…北海道
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
かぶ…千葉
パセリ…千葉
セロリ…長野
トマト…青森
ぶた肉…青森
ホキ…ニュージーランド
たまご…栃木

10月26日 給食食材の産地

人参…北海道
里いも…埼玉
小松菜…埼玉
白菜…茨城
しょうが…高知
大根…千葉
じゃこ…鳥取
ぶた肉…青森
米…埼玉

音楽クラブ 大活躍!

好天に恵まれた10月25日(日)、塚戸小音楽クラブは「祖師谷ふるさとフェスティバル」で素晴らしい管楽器の演奏を披露しました。
日頃の練習の成果を存分に発揮し、ご覧頂いたお客様、関係者の方々からおほめの言葉をいただきました。
引率等お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1

みのりの学び舎 児童・生徒会交流

今日は中学校の畑を利用し、塚戸小代表委員会児童と千歳中生徒会のみなさんが合同で花の苗の植え付けや畑のうねづくりの作業を行いました。
今後は中学校と協力しながら花や作物を育てていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)稲刈り体験(5年)

今日は5年生が、上祖師谷郷土研究会、学校運営委員会、おやじの会の皆様にご協力いただき、屋上田んぼで稲刈りが行われました。
安全に稲を刈る方法を学んだ子どもたちは、土の感触を楽しみながら、笑顔で作業に取り組んでいました。
ご協力いただきました上祖師谷郷土研究会、学校運営委員会、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里いもごはん

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・ごはん…適量
・とり肉…50g(細切り)
・里いも…3〜5個(厚いちょう)
・油あげ…1枚(短冊切り)
・さとう…大さじ1/2
・しょうゆ…大さじ1/2
・塩…少々
・酒…小さじ1

【作り方】
1.切った里いもを分量外の塩でもみしてぬめりをとり、下ゆでする。
2.油あげを油ぬきする。
3.とり肉、里いも、油あげを調味料でにる。
4.3とご飯を混ぜ合わせる。

〈ポイント〉
・大量調理と家庭料理では分量が異なる場合があります。味を見ながら調節してください。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「里いもご飯」「ししゃものからあげ」「ごまずかけ」「のっぺじる」「牛乳」です。
 里いもご飯の里いもは今がしゅんの食べ物です。レシピをホームページにのせたました。里いものしゅんは12月まで続くので、興味のある人は、おいしい里いもが食べられる時期におうちでも作ってみてください。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「五目焼きそば」「わかめサラダ」「柿」「牛乳」です。
 今日の給食からクイズです。日本で一番柿を生産しているのは何県でしょう?
 1.岡山県  2.岐阜県  3.和歌山県

 答え:3.和歌山県:給食に出た柿も和歌山県でとれた柿です。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
 毎月21日は「つけ物の日」だそうです。そこで今日の給食はつけ物のたくあんとキムチを使った「キムタクご飯」「キャベツのナムル」「わかめスープ」「牛乳」にしました。つけ物は冷蔵庫などない時代に食べ物を長期間保存できるようにした食べ物です。パリパリとしたつけ物特有の食感なども感じながら食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係