烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/14 2年生 国語の学習、図書の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、国語の時間に「たろうのともだち」の音読をしました。句読点での間の開け方に気を付けて、すらすらと音読することをめあてにして取り組みました。
2年生になって初めての図書の時間には、別府さんから学校図書館の利用や書籍の貸し出し、返却手続きについて、そして今年度から始まった「読書通帳」についての説明がありました。今年も学校図書館をたくさん利活用し、読書に親しむ機会を多く設けていきます。

4/14 1,2,3年生 保護者会を開きました。

今日は1,2,3年生の保護者会を開きました。3学年合同の全体会が体育館で行われ、校長先生から学校経営方針をはじめとした話や、教員の紹介がありました。
その後、各学年、学級に分かれての保護者会を各教室で行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/14 児童集会「委員会の委員長紹介」の様子

今朝は体育館で児童集会を行いました。今回は、月曜日の委員会活動で決まった、各委員会の委員長紹介でした。
それぞれの委員長が自分の役割についての抱負を述べました。学校生活をよりよくしていことうする意気込みが感じられる集会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/14 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は小雨が降る中、正門で6年生、東門で4年生とつくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。雨にも負けない元気な声で「おはようございます。」とあいさつしていました。

4/14 3年生 学校図書館に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度になって初めて学校図書館に行きました。図書館司書の方から、図書館の使い方や図書カードの書き方について説明してもらいました。今年度から読書通帳が始まるそうです。たくさん読書をしようと意欲が高まっているようでした。説明を聞いた後は、好きな本を選んで、読書を楽しみました。

4/14 5年生 外国語活動・家庭科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では世界各国のあいさつを学習しました。友達同士で元気に英語であいさつをかわしていました。家庭科では家庭科室の使い方を学習しました。
外国語活動と家庭科は高学年から新たに学習を始める教科です。今日の授業を子どもたちはとても楽しみに待っていたようです。

4/13 つくし学級 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目にお話会がありました。今年度も牧先生に読み聞かせをしていただけることになり、今回が第1回目でした。全学年共通で「ながいいぬのかいかた」「ぐりとぐらのえんそく」「ちいさなうさこちゃん」、1〜5年生は、「たまごのあかちゃん」を加えて4冊、6年生は「ちびくろ・さんぼ」「こぶたたんぽぽぽけっととんぼ」「わゴムはどのくらいのびるかしら」を加えて6冊を読んでいただきました。どの子もお話の世界を楽しみながら聞いていました。
 「今日は、何のおはなしかなぁ」「どうぶつのはなしがききたいなぁ」等々、毎月1回のお話会を子どもたちはとても楽しみにしています。

4/13 4年生 図工の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から図工の学習が始まりました。
4年生初めての授業ということで、1年間の活動について確認しました。
また、紙パックと棒を利用していろいろな動きを考えながら「パックパク」という作品作りを楽しみました。

4/13 5年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4時間目に学年集会を行いました。
1年生を迎える会や運動会に向けての話を真剣に聞いていました。また、学年全体でゲームも行い楽しく過ごしました。
5年生では、この1年間の合い言葉を「Challenge」と決めました。高学年として、様々なことに挑戦していってほしいと願っています。

4/13 4年生 一年生を迎える会にむけて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会に向けて、今日は学年練習を体育館で行いました。
今まで教室で練習をしてきたので、本番の場所で動きの確認を行いました。
今日の練習では、まだまだ改善点が多いことが分かり、本番に向けてもっとクオリティーを高めていきたいと思います。
全体の練習後には、さっそく話し合いが行われているグループもあり、子どもたちのやる気も十分です。

4/13 4年生 あいさつ隊、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のあいさつ週間では、月曜〜木曜まで4年生が東門であいさつ隊を務めています。
元気いっぱいに「おはようございます!」と声を出していました。
気持ちよくあいさつができる習慣を継続していきたいと思います。

4/12 5年生・6年生 学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1時間目から4時間目を使って、学習習得確認調査を実施しました。対象は5・6年生全員。調査教科は国語、算数、社会、理科の4教科です。前年度までの学習内容から出題されているとはいえ、どの子も真剣に問題に取り組みました。
今回の調査の結果は5月末日までに個人票で一人ひとりに返却されます。

4/12 4年生 1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の土曜日に迫った「1年生を迎える会」に向けて出し物の練習を行いました。
4年生は学校の生活や行事について、寸劇で紹介します。
短い時間の中で、1年生に分かりやすく内容を伝えようと各グループとも工夫していました。

4/12 5年生 保護者会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生が体育館での保護者会全体会の準備をしました。
5年生として初めて学校のための仕事でしたが、よく考え自分から進んで動いていました。10分も経たないうちに、体育館にきれいにいすを並べることができました。
これからも様々な場面で高学年として活躍していってほしいと思います。

4/12 あいさつ週間2日目の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4月のあいさつ週間2日目でした。正門に2年生、東門に4年生が立って、元気なあさいつをしました。
今週の生活目標は「あいさつをされたら、必ずあいさつをかえそう。」です。その目標もあってか、2年生、4年生にあいさつをしてもらった子たちも、元気にあいさつを返す清々しい様子が見られました。

4/12 2年生 今日の学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生になって初めての6時間授業でした。
2年生になって初めての音楽や図画工作の学習、昨日に引き続いての体育の学習と、今日もしっかりと学習を積み重ねました。

4/12 3年生 初めての図画工作科の学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今年度から図工室で図画工作科の学習を行います。最初に図工室での約束等を確認しました。みんな真剣に話を聞いていました。初めての図工室での学習に、少し緊張しているようでしたが、絵の具を使って思い思いに描き、楽しく活動できました。

4/11 2年生 あいさつ運動、学年合同体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からあいさつ週間が始まりました。今日は正門で2年生があいさつ運動に取り組みました。今年度最初のあいさつ運動ということもあり、気持ちのこもった大きな声で、元気にあいさつをしていました。
2校時には学年合同で体育の学習をしました。まっすぐ速く走るための体の動かし方や、スタートの時の動き方について練習をしました。運動会へ向け、50m走のタイム測定もしました。

4/11 委員会活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度最初の委員会活動の時間がありました。
初回は委員長、副委員長、書記を決めたり、年間の活動の見通しについて説明を受け、委員会活動のめあてを決めたりしました。
子どもたちはみな、やる気に満ちた表情で活動に取り組んでいました。

4/11 つくし学級 音楽の学習、生活単元学習

画像1 画像1
 2時間目につくし学級の学習室で「音楽」の学習をしました。つくし3組の岡崎先生のピアノ伴奏に合わせて、全員で大きな声で元気よく「校歌」と「春の風」を歌いました。つくし学級では、1年間を通して「校歌」の歌唱練習を続けているので、どの子も自信をもって歌うことができています。1年生にも早く覚えてもらえるようにと2年生以上の子どもたちは、頑張って歌っていました。「春の風」も今の時期にちょうどよい歌で、みんなで気持ちよく声を響かせて歌いました。最後にピアノの音に合わせてじゃんけん列車をしました。リズムに合わせながら、友だちとつながって歩くことを楽しみました。
 5時間目の生活単元学習の時間には、「里いも」についての学習をしました。今学期、学級園で育てる予定の野菜です。種いもを観察して、気付いたことをワークシートに書きました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30