2年 1年生と仲良くなろう。

 入学式で1年生に、歓迎の演技をしてから、1週間が過ぎました。下級生が入った2年生は、日々1年生のお手本になることを目標に学校生活を送っています。
 2年生は生活科の学習で、「1年生と仲良くなろう」という学習課題で、1年生に学校により早く慣れてもらおうと計画を立てています。
 今日は、話し合いの中で「一緒に遊んであげる。」「困っている子がいたら、声をかけてあげる。」「学校を案内してあげる。」などの発言がでました。
 来週は、子どもたちの発言からでた、1年生と一緒に遊ぶことや学校探検をすることを計画し、実行します。
 1年生は、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、体育の授業スタート。
1回目・2回目は、スタートの仕方やコーナーの走り方を練習してから、50メートルと校庭1周のタイムを測りました。
3回目は、体育館で集団行動の確認をしっかりした後、4グループでボール送りしました。
最後は、赤対白で、作戦を立てて、「ジャングルのゴリラ」(鬼遊び)をしました。体育館中を元気一杯、走り回った4年生でした。

4/15 5・6年学習習得確認調査

 今日の午前中、前学年の学習内容の定着状況を調べる「学習習得確認調査」を実施しました。
 5・6年生は、国語・社会・算数・理科の各教科の問題に取り組みました。学校では調査の結果を受けて授業を改善していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      魚のかわリソースかけ
      じゃが芋の甘辛煮
      おひたし

【主な食材と産地】
  しょうが   高知
  ねぎ     千葉
  じゃが芋   鹿児島
  もやし    栃木
  にんじん   徳島
  さば     ノルウェー
  こまつな   千葉
画像1 画像1

4/14 今日の1年生

 1年生は、朝、6年生に絵本を読んでもらっています。みんな上手にお話を聞くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)の給食

【献立】  パエリア  牛乳
      白いんげんの田舎風スープ
      にんじんサラダ

【主な食材と産地】
  たまねぎ    北海道
  にんじん    徳島
  ピーマン    高知
  赤ピーマン   宮崎
  にんにく    青森
  じゃが芋    鹿児島
  キャベツ    愛知
  さやいんげん   沖縄
  レモン     広島
  えび      インド
  いか      ペルー
  鶏肉      山梨
  豚肉      千葉
画像1 画像1

2年 生活科 チューリップの観察

 生活科の学習でチューリップの観察に行きました。
 1年生の頃から毎日お世話をしていたチューリップに花が咲き、子どもたちは大喜びでした。
 また、観察をする中で、花びらの枚数を数えたり、手で茎や花を触ったりしている子どももいました。
 その中で、花びらは6まいで、茎や花はツルツルしている、ということに気付くことができました。
 今後も、関心・意欲を活かしながら、様々な学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 今日の1年生

 今日の算数は、すうじの学習をしました。動物の数だけ、丁寧に色をぬりました。みんな集中して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)の給食

【献立】  豆入りスパゲティミートソース
      牛乳
      野菜のイタリアンドレッシングがけ

【主な食材と産地】
  にんにく    青森
  しょうが    高知
  セロリー    福岡
  にんじん    徳島
  たまねぎ    北海道
  パセリ     千葉
  キャベツ    愛知
  きゅうり    群馬
  豚肉      千葉
画像1 画像1

6年「たてわり班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の二日後、4月8日に縦割り班長会議がありました。

 5月2日の全校遠足に向けて、班の目印になるプラカードの作成と遠足のコース決めをしています。

 1組と2組が連携しながら、休み時間や放課後の時間を使って作業したり、話し合ったりしています。

 13日の放課後も集まってできたことの確認をします。

6年算数 「対称」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の最初の単元は「対称」です。

 「どんどんコース」では、線対称の図形の特徴を見つけるために実際に折り紙を折る作業を取り入れました。

 目で見て特徴をつかむだけでなく、重ね合わせる操作を通して気くことができました。

4/12 発育測定

 今日は低学年の発育測定の日です。今年度から学校保健安全法の改正に伴い、座高の測定がなくなり、身長と体重をはかりました。1年たつとぐっと大きくなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火)の給食

【献立】  チャーハン  牛乳
      ワンタンスープ
      いちご

【主な食材と産地】
  たまねぎ    北海道
  にんじん    徳島
  ねぎ      千葉
  もやし     栃木
  しょうが    高知
  いちご     茨城
  こまつな    埼玉
  えび      インド
  たまご     青森
  豚肉      千葉
画像1 画像1

4/11 1年生を迎える会

 入学して4日目。少しずつ学校に慣れてきたようです。今朝の1年生を迎える会では、1年生の一人一人が元気よく自分の名前を言いました。上級生は「はじめの一歩」の歌で歓迎しました。代表委員のみんなが上手に会を進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)の給食

【献立】  ホットドッグ  牛乳
      ベーコンと野菜のスープ煮
      みかんゼリー

【主な食材と産地】
  キャベツ    愛知
  にんじん    徳島
  たまねぎ    北海道
  じゃが芋    沖縄
  もやし     栃木
  こまつな    埼玉
  豚肉      千葉

画像1 画像1

4/8 3年生算数学習

 4月8日から算数学習が始まりました。3年生から担任、算数少人数の担当教員3人で学年の子どもたちの指導にあたります。最初は算数少人数担当の古矢先生から、学習の進め方について話を聞きました。 
 「話をよく聞いて、自分の考えを伝え、自分が分かったことを友達に教えてあげられるといいです。できるようになったら、楽しいし、友達ができるようになるのも楽しいです。」
 「算数のやり方ははやく、かんたん、せいかくにできるのがいいです。一番大切なのはせいかくにすることです。一人一人がはかせになれるといいね。」
 「山登りのように頂上のゴールを目指して、学習をしていきます。頂上に行くにはいろんな行き方あるように、その人に合った行き方で学習を進めていきます。」
 学習していく上で大切な心構えと進め方を聞いた後、2年生の復習問題に取り組みました。
 
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「一年生お世話当番」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が早く小学校生活に慣れるように6年生が毎朝お手伝いをしています。
 
 靴やランドセル置場の確認や、朝の支度を丁寧に言葉を掛けて教えてあげています。
 6年生が1年生にやさしく教えてあげる姿はとても微笑ましいです。
 徐々に手を掛けずに1年生が1人で出来るようにしていきます。

 来週からは掃除の仕方も1年生に教えます。

4/8 4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生2クラスになって、初めての算数は、合同で、少人数担当の古矢先生に指導していただきました。全員が集まれるのは、現在のところランチルームということで、ランチルームで、これからの学習について話を聞きました。その後、3年生の復讐テストをして、自分で丸付けをして、振り返りをしました。月曜日からは、いよいよ3つのグループに分かれての学習が始まります。

4月8日の給食

【献立】  ちらし寿司  牛乳
      白玉汁
      清見オレンジ

【主な食材と産地】
  ごぼう    青森
  にんじん   徳島
  さやえんどう  静岡
  白菜     茨城
  ねぎ     千葉
  こまつな   埼玉
  清見オレンジ  和歌山
  鶏肉     山梨
  えび     インド
  たまご    青森

画像1 画像1

4/7  学級開き

 子どもたちは、今日、初めて自分の教室に入りました。黒板に書かれた担任の先生からのメッセージを読み、決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
4/18 ペンシル週間 〜23日
4/19 全国学力調査(6)クラブ
4/21 誕生日給食