TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(水) 給食食材産地

今日の給食「麦ごはん・さばの塩焼き・はりはり酢の物・味噌汁・牛乳」

 今日は「水産デー」です。昭和25年の4月13日に漁業法が制定され、そのことを記念して作られました。日本は海に囲まれてるので、普段から食卓に魚料理が並びやすいです。しかし、水産デーが制定されたころに比べ、魚離れが進んでいます。
魚は処理が面倒で、骨が多く、子どもが食べにくいということが要因の一つのようです。現在はスーパーなどで魚はおろした状態で売られていますし、骨とり切り身も売られています。塩焼きにするだけで立派な一品になります。ただ、骨に関しては、できれば骨付きのものを食べてもらいたと考えています。はし使いの練習になりますし、細かい作業は脳の発達にも役立ちます。
 食卓に魚が並ぶ機会を少しずつ増やしてみてはいかがでしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火) 給食食材産地

今日の給食「とり南ばんうどん・小松菜のかんぶつあえ・新じゃがのからあげ・牛乳」

 新じゃがは皮ごと食べられます。今日はよく洗った新じゃがの小いもにニンニクを混ぜた衣をつけてからあげにしました。外はカリッと、中はホクッとした食感が楽しめます。
 皮ごと調理することで、皮の食感を楽しめることはもちろん、調理中に失われる栄養をとどめることもできます。皮ごと洗って、蒸すだけ、もしくはレンジでチンするだけで、春の味を感じられます。ぜひ、ご家庭でも皮ごと食べてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月) 給食食材産地

今日の給食「3色ピラフ・春野菜のサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳」

 今日のサラダは春野菜をふんだんに使いました。この春とれたキャベツ、にんじん、じゃがいも、アスパラを具材にして、ドレッシングには新たまねぎをつかっています。春にしか味わえないサラダです。子どもたちに季節ごとのおいしさを知ってほしいと思い作りました。

新しい1年がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日、新たな1年がスタートしました。
 学年が一つ上がり、新しいクラスも担任も新しくなりました。
 全員が校長先生の話をしっかりと聞いています。

 始業式のあとは、入学式!
 新6年生が、1年生のお世話をしました。
 最高学年としての自覚が芽生えてきたようです。
 
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(金) 給食食材産地

今日の給食「桜の花ご飯・とり肉の照り焼き・おひたし・すましじる・牛乳」

 今日から28年度の給食が始まります。
 子どもたちの進級と、給食の始まりをお祝いして「桜の花ご飯」をたきました。
 今年度も子どもたちがのびのびと活動できるように、安心、安全、おいしい給食提供に努めていきますので、よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30