烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/22 温知学舎 合同職員会議から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後3時30分より上祖師谷中学校において、温知学舎(上祖師谷中学校・給田小学校・千歳小学校・烏山小学校)4校の教員が集まり合同職員会議を行いました。
 今回は年度初めということで、年間を通した学び舎での取組について共通理解を図り、充実した世田谷9年教育の推進を図ること、各校教員の交流を深めることをねらいとし、温知学舎の教育計画の確認、年間の取組や会議・研修日程の確認などを中心に、4校校長のあいさつ、心と体をほぐすエクササイズ、全員の自己紹介、分科会ごとの顔合わせなどを行い、4校による学び舎の活動がスタートしました。分科会は各教科等で構成し、14分科会(国語、社会、算数・数学、理科、音楽、図工・美術、技術・家庭、体育・保健体育、外国語活動・英語、生活・総合、教科「日本語」、道徳、特別支援教育、養護)で年間を通して授業づくりや授業改善について研修・研究を進めていきます。
 温知学舎小・中学校が連携・協働し、世田谷9年教育を推進していきます。今後も活動の様子をホームページを通してお伝えします。よろしくお願いいたします。
  

4/22 3年生 ザリガニを飼い始めました

画像1 画像1
子どものリクエストで、教室でザリガニを飼うことになりました。名前は「ザリ」です。今日の4時間目に係活動の担当を決め、生き物係になった子たちははりきっていました。

4/22 5年生 教科「日本語」の学習「祇園精舎」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は教科「日本語」の学習で古文「祇園精舎」を読みました。
一人で読んだり、グループに分かれて読んだりして、七五調でできていることに気付き、リズムのよさを感じていました。

4/21 つくし学級 図書の学習

画像1 画像1
 今日の2時間目に図書の学習をしました。司書の先生に図書館の使い方やルール、本の借り方などを教えていただきました。新しい学年の図書カードをいただき、名前を書きました。好きな本を選んで読んだり、図書カードに題名を書いて借りたりしました。今年度も図書館を利用する時間を子どもたちは楽しみにしています。

4/21 2年生 体育の様子

画像1 画像1
本日1組、3組合同で50m走のタイム計測をしました。
50m走が終わった後は、おに遊びをして校庭を走り回りました。たくさん走った後に、おいしそうに水を飲む姿が印象的でした。
画像2 画像2

4/21 1、2年生 学校探検のための顔合わせ会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時に、1、2年生が体育館で顔合わせ会をしました。
2年生の生活科「1年生に学校をあんないしよう。」で、校内の様々な教室等の名前や使われ方を確認し、一人ひとりが1年生に説明できるよう準備を進めています。
今日は実際に案内する前に、グループごとに顔合わせをしてお互いをよく知ることをめあてにしました。自己紹介の後は、じゃんけんゲームやハンカチ落としなどのゲームを通して交流を深めました。

4/21 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は児童朝会で「間違い探しクイズ」をしました。集会委員会の子どもたちが舞台の幕の開閉を使って、様子が変わる前と後の様子を切り替えて出題しました。
間違いは一問一問の中にいくつもあり、子どもたちはみな夢中になって間違いを探していました。

4/21 4年生 80メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、80メートル走のタイム計測を行いました。
手の振り方、カーブでの体の傾け方、最後の直線の走り抜け等、習ったことを意識して0.1秒でも速く走れるように頑張っていました。
来週には2回目のタイム計測を行い、その結果からリレー選手や走順を決定していきます。

4/21 5年生 外国語活動「世界のいろいろな言葉であいさつをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語活動では、世界のいろいろな言葉でのあいさつ、自己紹介の表現を学習しました。名刺交換ゲームを行った際には、みんなが英語であいさつと自己紹介を行いました。

4/20 3・4年生 春の遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来たる4月28日(木)に3年生と4年生は府中市郷土の森博物館への遠足を予定しています。
今日は、2学年合同で遠足のオリエンテーションを行いました。
当日の流れや郷土の森博物館がどのようなところなのかを、パワーポイントを使いながら確認していきました。
また、当日は3年生と4年生の縦割り班で活動するので、4年生のリーダーを中心に自己紹介を行いました。係分担や遊びの計画も立て、遠足に行くのが今から楽しみです。

4/20 5年生 図書の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生も改めて、図書館の使い方を学習しました。
高学年になり朝学習の時間にも子どもたちは積極的に読書に取り組んでいます。読書通帳に自分たちが読んだ本を続々と書きこんでいました。

4/20 2年生、つくし学級 消防写生会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は消防署の方を招いての消防写生会でした。
2年生、つくし学級の子どもたちは、間近に見る消防車と消防士の方の迫力を感じていました。
子どもたちは、普段絵画で使っているものより大きな画用紙を使って、迫力いっぱいに描いていました。これから各学級の図工の時間に、仕上げをして完成させます。

4/19 4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は成城消防署 烏山出張所を見学しました。
消防署では、建物の中や出場訓練、人命救助の訓練等を見せていただきました。
見学の途中には実際に出動命令が出てしまい、訓練ではなく本当に現場へと駆けつける消防士さんたちを子どもたちは真剣に見つめていました。
私たちの安全なくらしを守ってくれる消防士さんの仕事について学ぶ貴重な機会になりました。

4/19  1年生 図書館の使い方を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めて図書館へ行き、図書館の使い方を学習しました。
たくさんの本を前にして、どの本にしようか迷っている人もいましたが、それぞれ自分の読みたい本を選ぶことができました。

今のうちからいろいろな本に親しみ、読書の習慣を付けてほしいと思います。
まだ読めない字も多いと思いますので、お家でもぜひ読み聞かせ等していただけるとありがたいです。

貸出期間は1週間ですので、また来週、返す時のルールを学習する予定です。

4/19 2年生 体育、生活科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2組が2校時に生活科の学習をしました。タブレット端末を使って校内のお気に入りの場所を撮影し、グループの仲間に発表するための準備をしました。27日には1年生を案内する2年生。お兄さん、お姉さんとしての務めを果たせるよう、入念な準備をしています。
3校時の体育では、1、2組が合同で50m走のタイム計測をしました。運動会へ向けての取組を続けています。

4/19  つくし学級  体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に体育館で体育をしました。始めに、体育係さんが、前に立って号令をかけながら、みんなでラジオ体操をしました。曲に合わせてしっかりと、体を動かしました。次に、先生のピアノに合わせて“歩く”“スキップする”“走る”の3つの動きをしました。どの子もうっすらと汗をかきながら、頑張って動いていました。最後に“かけっこ”の練習もしました。みんなで楽しみながら、気持ちよく体を動かすことができました。

4/19 3年生 図画工作科「絵の具と水のハーモニー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図画工作科の学習を行いました。前回、絵の具を使って、様々な線を描きました。その作品を使って、素敵なシャツを作りました。個性豊かな作品に仕上がりました。

4/19 5年生 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽の学習で、「Believe」を歌いました。
教科書に書かれている「♯」「♭」などの音楽の記号にチェックをして、その意味を確認しました。
聞くときの姿勢、歌うときの姿勢や表情にも気を付けていました。

4/19 6年生 全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国学力学習状況調査を実施しています。
1校時は国語Aと算数A、2校時は国語B、3校時は算数B、4校時は児童質問紙に取り組みます。
真剣に取り組む6年生の姿が、とても素晴らしいです。

4/18 2年生 算数の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では算数「計算のしかたをかんがえよう」の学習をしました。
一の位、十の位など、位取りの考え方を学習してきた子どもたちは、12+23をどのように計算すればよいか考えました。
同じ位同士の数を足してから、一の位、十の位の数を合わせればよい、と計算の仕方をまとめました。
自分の考えを伝え合い、学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30