烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/6 5年生 国語科「カニモトくん」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は国語科の学習で「カニモトくん」のあらすじや自分の心に残った一文を紹介する、ブックカバーを作成しました。一人ひとりが物語から感じたことをまとめました。

5/6 2年生 音楽の学習の様子

画像1 画像1
2組では4校時に音楽の学習をしました。
まずは手遊び歌をして、リズムを体で感じ取りながら楽しく歌いました。鍵盤ハーモニカの演奏練習では、指づかいやタンギングに気を付けて取り組みました。
画像2 画像2

5/2 離任式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6校時に離任式を行いました。
昨年度で烏山小学校を去られた先生方へ、子どもたちは感謝の気持ちを込めた手紙を贈りました。今日来校された5人の先生方からは、心のこもった温かいメッセージをいただきました。
最後には別れを惜しみつつ、感謝の気持ちを込めた大きな声で校歌を歌い、去られた先生方をお送りしました。

5/2 2年生 体育の学習の様子

今日は2校時に2組が体育の学習をしました。
雲梯、上り棒、ジャングルジムを使って、「両手で自分の体を支えよう。」をめあてに運動しました。てのひらにマメをつくりながらも、子どもたちは楽しそうに遊具での運動遊びに取り組んでいました。
画像1 画像1

5/2 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会を開きました。校長先生からは「皐月」、「八十八夜」、「立夏」のことばを交えながら、春から夏へ変わりゆく季節にかかわるお話がありました。
宮脇先生からは今週の生活目標「何かをしてもらったら「ありがとう。」と言おう。」についてのお話がありました。
今週は三連休をはさみ、金曜日、そして土曜日が登校日です。連休に家族と過ごしたり、休みの日ならではの体験をしたりと、有意義に過ごしてほしいものです。

5/2 3年生 運動会の表現運動の練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の学習では、運動会に向けて表現運動の練習を始めました。3年1組は体育館で、3年2組は多目的室で練習を行いました。まだまだ覚えることがたくさんありますが、子どもたちからは「早く練習したい」という声もたくさん聞こえ、やる気と意気込みを感じました!

5/2 PTA運営委員会が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時15分よりランチルームにおいて、今年度第1回PTA運営委員会が開かれました。
 PTA会長のあいさつ、運営委員会の構成メンバーの紹介、来週開催のPTA総会における議案の承認、その他の連絡等が行われました。
 新たな組織でのスタートです。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4/28 4年生 学年交流ドッジビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあいにくの雨模様で遠足が延期となってしまいましたが、そんな残念な気持ちを吹き飛ばすべく、学年でドッジビー大会を行いました。
今回の試合は運動会の赤組と白組に分かれて対戦しました。運動会に向けての気合いなのか、遠足にいけずにたまったストレスなのか、ドッジビーを投げる手にも力が入っているようでした。
今回延期になった遠足は6月21日(火)に実施予定です。

4/28 2年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2組が体育館で体育をしました。「体操の隊形に開け。」や「回れ、右。」の号令に合わせて、素早く行動する練習をしました。
国語の時間には、「たろうのともだち」のこおろぎとひよこの気持ちを1対1での対話で話し合い、考えを深めました。
3組では教科「日本語」で俳句の学習をしました。春や夏の季語に着目しながら、ことばの響きやリズムのよさを味わいました。

4/28 5年生 外国語「ジェスチャーをつけてあいさつしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語の学習では自己紹介をみんなでした後に、「happy」や「hungry」などの感情を表わす英語を学習しました。ジェスチャーをつけることで、自分の気持ちがより相手に伝わることを感じていました。

4/28 2年生、5年生 聴力検査をしました。

画像1 画像1
今日は2年生、5年生が聴力検査をしました。
田中先生の説明をよく聞いて、静かに取り組んでいました。

画像2 画像2

4/28 3年生 種の観察をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は遠足の予定でしたが、残念ながら雨のため延期になってしまいました。
ですが、子どもたちは元気よく学習に取り組んでいました。今日の理科の学習では、ホウセンカとヒマワリの種の観察を行いました。形や色、大きさに着目して種の細かな部分までしっかりと観察することができました。

4/27 4年生 国語科「白いぼうし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、「白いぼうし」の物語を学習しています。
子どもたちは不思議なことが起こるストーリーが好きで、楽しく読み進めています。
今日は、文章に書かれている様子や人物の気持ちを表す言葉を確かめながら、音読の工夫を行いました。音読発表会に向けて、お互いの音読を聞きあってアドバイスを伝え合いました。

4/27 3年生 学年合同体育を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、80m走のタイムを計測し、運動会の赤組白組を決めました。今日は運動会に向けて、ラジオ体操や行進の練習を行った後、学級対抗リレーを行いました。どちらの学級も友達を一生懸命応援し、盛り上がりました。

4/27 1,2年生 学校探検をしました。

今日は1、2年生が合同で学校探検をしました。
烏山小学校での生活にも慣れてきた1年生ですが、校内にはまだ足を運んだことのない教室も多くあります。そこで1年先輩である2年生が案内役となり、一緒に学校探検をしました。
先週の顔合わせで仲よくなった1年生と2年生は、体育館から手をつないで出発しました。2年生の説明を真剣なまなざしで聞く1年生と、お兄さん、お姉さんとして1年生をリードする2年生。とても有意義な学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/27 5年生 体育科「リレー」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育で「リレー」を行いました。
子どもたちはいかに減速がないようにバトンパスできるのかを、チームに分かれて作戦を考えました。
どのチームも始めてタイム計測をしたときよりも、タイムが格段に伸びていました。

4/26 2年生 図工、体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2組、3組が図工の時間に、消防写生会の絵の色ぬりをしました。2年生になって初めて絵の具を使った学習だった今日、子どもたちは消防車や消防士の絵だけでなく、地面や空の色にも気を付けながら活動に取り組みました。
体育の時間には1組と2組がラジオ体操をしました。正しく体を動かせるように心がけて取り組むことができました。

4/26 3年生 図画工作科「カラフルねん土のお店へようこそ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から「カラフルねん土のお店へようこそ」の学習が始まりました。今日は、どんなお店にするか考えて、ワークシートにお店のアイディアを書きました。みんな、どんなお店にしようかと、わくわくしながらワークシートを書いていました。

4/26 5年生 理科「ふりこの運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科のはじめの単元は「ふりこの運動」です。
ふりこのふれはば、長さ、重さなどの調べる条件とそろえる条件に注意して、ふりこが1往復する時間は何によって変わるかを調べています。

4/25 つくし学級 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目に図工の学習をしました。紙コップを使って、輪ゴムで飛ばす“ロケット”を作りました。紙コップに油性ペンで好きな絵や模様を描き、コップの口に、輪ゴムを2本、十字になるように付けたら出来上がりです。発射台にする別の紙コップに乗せて、下に引き、ゴムの力でビューンと飛ばします。どの子も一生懸命に作り、友だちと仲よく、ロケットを飛ばすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31