「PTA総会」を開催 〜今年度のPTA活動が本格的にスタート〜

 5月9日(月)の15:40から、本校視聴覚室にてPTA総会が行われました。
 会は「1.開会の辞」「2.会長の挨拶」「3.校長先生のご挨拶」「4.新任職員の紹介」「5.役員及び委員の紹介」「6.議題」「7.閉会の辞」とすすめられました。
 委任状と、様々な思いをもって参加された保護者の皆様と、代沢小の教員とによって総会は成立することができました。
 昨年度の役員の皆さんが一生懸命考えて提案していただいた規約改正も承認される等、たくさんのことが決定しました。そして今年度のPTA活動が本格的にスタートすることができました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜めあてをもって 自分をかえるとき〜

 5月9日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『めあてをもって 自分をかえるとき』というお話でした。
 続いて看護当番の先生から、週目標『すばやく静かに集合しよう』のお話がありました。
 そして最後に校長先生から、先生紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なごり雪」「翼をください」を全員で合唱〜PTA歓送迎会にて〜

PTA主催による歓送迎会がありました。会の最後に、校長先生の演奏による「なごり雪」「翼をください」を、参加された方全員で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

離任式がありました。離任する先生方、主事さん方への感謝の気持ちを表しました。そして前途のご活躍とご健康を祈る気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の後に、「スマイルルーム」の紹介がありました

 5月6日(金)、児童集会がありました。今回は集会委員会さんによる「名刺交換(めいしこうかん)ジャンケン」でした。
 最初に集会委員が説明をし、そしてお手本をみんなの前でみせてくれました。そしてゲームのスタートです。みんなはジャンケンをする度に大盛り上がりでした。
 集会の後、校長先生から「スマイルルーム」についてのお話。そして「スマイルルーム」の先生方の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月6日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

チキンカレーライス 牛乳 福神漬 こんにゃくサラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 麦(福井・石川・富山) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) 鶏肉(宮城) りんご(青森)
しょうが(高知) きゅうり(埼玉) もやし(栃木)

*カレーライスの献立の時は人気のある福神漬をつけています。
 カレーの本場のインドでは、チャツネをつけるそうです。
 
 
 

本日の給食(5月2日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

中華おこわ 牛乳 中華風コーンスープ みかんゼリー

 ●主な給食食材と産地●

もち米(山形) 米(秋田) ねぎ(千葉) 
鶏肉(徳島) たまご(青森) こまつな(埼玉)

*こどもの日には、お祝いに柏餅やちまきを食べます。
 ちまきは中国から伝わったもので、中に中華おこわ
 などが入っています。

「救急救命法講習会」を行いました。〜あなたの大切な人を、そして誰かの大切な人の命を救うために〜

 5月2日(月)、代沢小学校の体育館にて「救急救命法講習会」を行いました。
 今回は近隣の小学校、多聞小、池之上小、太子堂小、そして代沢小の4校合同の講習会でした。
 テキストをもとに「応急処置の重要性」「救命措置」「応急手当」等を学び、そして確認し合いました。
 “あなたの大切な人を、そして誰かの大切な人の命を救うために”―。6月中旬から水泳指導も始まります。改めて応急手当の重要性を確認し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「生活科『はるを みつけにいこう』」〜せせらぎたんけん〜

 5月2日(月)、1年生は生活科「はるを みつけにいこう」で『せせらぎたんけん』に行きました。
 ねらいは『交通安全に気をつけて野原や公園に行き、諸感覚を使って春を感じながら生きものを探し、友達と仲良く遊ぶことができるようにする。』でした。
 今回通ったコースは【学校→緑道→せせらぎ公園→緑道→学校】でした。
 折り返し地点の「せせらぎ公園」で、友達と仲良く遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜立腰(りつよう)〜

 5月2日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『立腰(りつよう)』というお話でした。実際に朝礼台の上に椅子を置き、全校児童のみんなに『立腰』について、わかりやすく説明をしてくださいました。
 続いて看護当番の先生から、週目標『工夫して 友達と仲良く遊ぼう』のお話がありました。
 今日のお話を大切にし、これからも椅子に座る姿勢を意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢芸術祭2016 オペラ公演

今日は代沢小学校の体育館で、丸の内交響楽団と丸の内フェスティバルシンガーズによるオペラ魔弾の射手の公演がありました。会場には区長をはじめ300人以上の方がみえ、大盛況でした。丸の内交響楽団による公演は今回で10回目。オケと観客が最も近いコンサートとして、地域、保護者、子どもたちから大人気です。今回は初めてのオペラの公演でしたが、オペラがとっても身近に感じられた素敵な時間になりました。オケと歌い手が一つになって、とても楽しそうでした。この体育館では最後のスプリングコンサート。素晴らしい時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢芸術祭始まる

今日から代沢芸術祭が始まりました。GWの期間中、北澤八幡神社、代沢小学校体育館、森巌寺、三一教会と4つの会場でさまざまな公演が行われます。今日は皮切りに北澤八幡で狂言が行われています。大勢のお客様がいらしてます。明日は代沢小でオペラです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(4月26日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 春野菜のうま煮 ごま酢かけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮城) にんじん(熊本)
新じゃが(長崎) 新たけのこ(石川)
たまねぎ(北海道) ふき(愛知) さやえんどう(静岡)
もやし(栃木) きゅうり(埼玉)

*春野菜のうま煮は、新じゃが、新たけのこ、ふきなど、
 旬の野菜がたくさんはいっています。

本日の給食(4月28日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

きつねうどん 牛乳 ほうれんそうの乾物あえ
きなこ蒸しパン

 ●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮城) たまねぎ(千葉) にんじん(徳島)
ねぎ(千葉) ほうれんそう(埼玉) もやし(栃木)
たまご(青森) さつまいも(千葉)

*きつねうどんは、大きめの油揚げがはいっていることが
 多いですが、今日は小さめに切ったものを甘辛く煮て
 いれました。野菜や肉もたくさん入っています。

本日の給食(4月27日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

チキンライス 牛乳 ポテトスープ キャベツサラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまねぎ(北海道) 鶏肉(宮城)
にんじん(徳島) じゃがいも(北海道) キャベツ(神奈川)

*ポテトスープはシチューとちがい、ホワイトルーを入れません。
 鶏がらスープで、じゃがいも、にんじんなど、野菜を煮てから
 牛乳、生クリーム、バターを加えます。じゃがいもの味が
 楽しめるスープです。

たてわり班活動「顔合わせ」〜異学年交流〜

 4月26日(火)、第1回の「たてわり班活動」がありました。今回は、各班の顔合わせをしました。
 「たてわり班活動」のねらいは『異学年の交流を通して、リーダーとしての自覚やいたわりの心や学年をこえた協力や親愛の気持ちを育てる。』です。そして今日の顔合わせのめあては『たてわり班のメンバーの顔と名前を名前を覚える。』『自分の班と教室を覚える。』でした。
 8時22分に6年生は1年生を教室に迎えに行きました。そして8時25分から活動が始まりました。
 6年生のみんなは同じ班のメンバーと確認をしながら会をすすめることができました。また1年生から5年生のみんなも、会がスムーズに進行できるよう、てきぱきと行動することができました。
 今年も楽しい素敵な思い出が、たくさんできますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜地域とのつながり〜

 4月25日(月)、児童朝会がありました。
 今日は副校長先生がお話をしてくださいました。副校長先生のお話は『地域との交流』のお話でした。
 まず最初に「春の交通安全週間」で事故が全く無かったことが素晴らしかったです、というお話でした。また地域の方から『おはようございます。』『ありがとうございます。』という挨拶が代沢小学校のみんなができていてうれしかったという声をきくことができて素晴らしかったです、というお話でした。
 続いてこの土曜日に開催された「親児フェスティバル」のお話でした。豚の丸焼きをいただく時も、ちゃんと『ありがとうございます。』と、大切な命をいただきますという気持ちを伝えていただくことができていて素晴らしかったです、というお話でした。
 地震や震災が起きてしまった時も家族で助け合うように、地域の方々とも『ありがとう』という気持ちを大切に持ち、声を掛け合っていきましょう、というお話でした。
 続いて看護当番の先生から、週目標『自分から進んで気持ちの良い挨拶をしよう』のお話がありました。
 これからも挨拶を含め、正しい言葉遣い、美しい言葉遣い、ふわふわ言葉、ありがとう、ごめんなさい等の言葉を、意識して使っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月25日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

セサミパン 牛乳 魚のチーズ焼き 
野菜のレモンかけ ポトフ

 ●主な給食食材と産地●

鮭(チリ) かぶ(埼玉) こまつな(埼玉)
きゅうり(群馬) レモン(広島) にんじん(徳島)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) キャベツ(神奈川)
セロリー(静岡)

*ポトフは、フランスの家庭料理ですが、じゃがいもや、キャベツ、
 にんじんなどのはいった具だくさんの汁物です。

今日は「親児フェスティバル」〜今年で21年の歴史〜“その4”

 今回は260名を超える参加をいただきました。感謝申し上げます。
 そして『親児の会』の皆さん、お手伝いの皆さん、本当にありがとうございました。
 “いやあ、本当に楽しかったー!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「親児フェスティバル」〜今年で21年の歴史〜“その3”

 今回も「親児フェスティバル」の目玉は『ブタの丸焼き』でした。豚の姿から食するところまでの過程を子供たちにしっかりと見させ、命をいただくことの重みを感じさせたいという『親児の会』全員の、思いのこもった取り組みの1つでありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
5/9
(月)
児童朝会
委員会活動
PTA総会
5/10
(火)
遠足3・4年
腎臓検診予備
川場移動教室説明会5年
給食試食会1年保護者対象
5/11
(水)
安全指導日
耳鼻科検診
家庭訪問6
5/12
(木)
眼科検診
5/13
(金)
体育朝会
(遠足予備日)
5/14
(土)
土曜授業
引き取り訓練
給食
5/9
(月)
あげパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
塩ナムル
5/10
(火)
ごはん
牛乳
生揚げのそぼろあんかけ
ひとしお野菜
5/11
(水)
【はしの日】
ごはん
牛乳
魚の立田あげ
野菜のからしじょうゆか
くだもの
5/12
(木)
スパゲティーナポリタン
牛乳
白いんげんの田舎風スープ
くだもの
5/13
(金)
フレンチトースト
牛乳
ハンガリアンシチュー
ブロッコリーのサラダ