離任式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日に離任式が行われました。

 離任式は、お世話になった先生・職員に感謝の意を表し、新学年の学校生活を気持ちを新たに送れるようしたりするために行われます。
 
 在校生からお世話になった先生・職員への手紙が送られました。この手紙には、嬉しかったことや印象に残っていることなど、感謝の気持ちがたくさん込められていました。

 最後は、心のこもった全員合唱が送られました。

小中合同朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(月)今年度初めての 芦花小学校と芦花中学校の合同朝会が体育館で行われ約千人の児童・生徒が集合しました。中学生だけの時とは違って体育館の中が大変カラフルになりました。今日の講話は安藤芦花小学校長先生のお話でした。
 「これだけ大勢のみなさんが集まっても整然と私語もなく素晴らしいです。これまでしっかり先輩達が積み上げてきた良い伝統が守られていますね。自分でよく考え、判断し行動できることで『決まり』も少なくなります。集団生活には、相手の立場を尊重し、人も物も大切にすることが大切です。ぜひ心にとめていきましょう。今日の合同朝会は立派でした。」
 小中一体型の良さを今後も活かしていきましょう。

人格の完成4月「挨拶」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は「挨拶」について、石塚先生よりお話がありました。

私たちはなぜ挨拶をするのでしょうか。
気持ちが良いから、会話が弾むから、気持ちが通うから、理由はたくさんあります。
ではなぜ、挨拶にはそのような力があるのでしょうか。

その理由が今は亡き落語家の桂枝雀さんの「くやみ」のなかに紹介されています。

挨拶の言葉の一つである「こんにちは」という言葉は「今日(こんにち)はお天気がいいですね」などとその日のことを話す時に言う「今日は」に由来するとも言われ、それ自体には意味を持ちません。しかし、その言葉は相手に安心感を与えます。

また人間というのは生き物のなかで唯一、表情と言葉で自分の感情を伝えることができます。にこやかな表情で挨拶をすることは、自分が敵ではないということを相手に示し、相手に安心感を与えることができるのです。


挨拶というのは人間にしかできない、仲間をつくる方法です。4月になり、新しい出会いが増えるなかで、自分から積極的に挨拶をし、相手に安心感を与えることで、素敵な仲間を増やしていきましょう。

部活動説明会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日土曜日に部活動説明会が行われました。どの部活も持ち時間の3分間をフルに生かして、テキパキとさわやかに発表しました。先輩達の発表を食い入るように見ていた一年生。そのきらきらと輝いていた瞳が印象的でした。

平成28年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(木)天気はあいにくの雨でしたが、真新しい標準服に身を包み凛々しい姿で男子63名女子38名、合計101名全員無事入学することができました。

平成28年度1学期の始業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日、着任式、始業式が行われ、新しい年度が始まりました。
 新2年生と新3年生は、新しいクラスの仲間を確認し、友だちと話しながら体育祭や学芸発表会のことなども考えているようでした。
 3年生は最上級生として、芦花中の顔になります。2年生は中学生として初めての後輩ができます。それぞれ今年度の目標をしっかりと立てて、取り組んでいきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 教育実習(保体)始 安全 腎臓検診(二次)
5/11 腎臓検診(予備日) 世中研総会
5/12 体育祭予行
5/13 体育祭前日準備
5/14 体育祭 土曜授業日