寄り道をしないで下校しよう。

八幡ファームのナミアゲハ

八幡ファームにはいろいろなアゲハ蝶が飛んできます。
その中でも代表的なのが、このナミアゲハ。
ミカンの仲間の木の葉を食べて育ちます。
ほかにも、アオスジアゲハ、クロアゲハなども見かけます。
アゲハは鳥に食べられないように擬装します。
大きな目のように見えるものは、ただの模様です。
本当の目は点のように小さく、
写真で撮ることさえなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
甘夏
牛乳

<食材>
じゃがいも(鹿児島)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(静岡)
リンゴ(青森)
ニンジン(徳島)
ショウガ(高知)
キュウリ(埼玉)
もやし(栃木)
甘夏(熊本)

5月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
魚の甘酢あんかけ
野菜のごまだれ掛け
ブドウ豆
牛乳

<食材>
ホキ(ニュージーランド)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(北海道)
ピーマン(高知)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

【5年】裁縫の授業スタート

家庭科の学習では、裁縫に挑戦しています。
裁縫セットを用意し、玉止めと玉結びを初めてしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】放課後学習支援

毎週水曜日の放課後に、3・4年生の希望者を対象にした
算数の学習支援が始まりました。
今日は、前学年の復習として、
「時こくと時間」「大きな数」を学習しました。
基礎学力の定着をめざします。
画像1 画像1

【5年】田植え体験

本日、八幡ファームで5年生が田植えを行いました。
JAの方を講師にお招きし、
苗の植え方をご指導いただきました。
泥に足を取られながら、一生懸命に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】放送委員会

本校で活躍する委員会活動を紹介します。
今回は「放送委員会」です。

朝や昼の放送を担当している委員会です。
委員会の時間は、班ごとに集まり、
次の放送内容について話し合っていました。
画像1 画像1

5月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
ミルクパン
マカロニのクリーム煮
野菜のレモンかけ
牛乳

(食材)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
かぶ(埼玉)
きゅうり(埼玉)
レモン(愛媛)
鶏肉(岩手)

【全校】運動会全校練習

運動会に向けて全校練習を行いました。
今年の運動会は、金管バンドの児童が
いろいろな場面で演奏をします。
入場行進やゴーゴーゴーの歌を生演奏で練習しました。
迫力があり、盛り上がること間違いなしです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【委員会】環境委員会

本校で活躍する委員会活動を紹介します。
今回は「代表委員会」です。

この日は、今後の活動内容について、細かく話し合いました。
八幡ファームの水やり、ビオトープの整備、
7月の発表に向けての準備をしていました。
画像1 画像1

5月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
グリーンピースご飯
新じゃがいものそぼろ煮
ゆかり和え
牛乳

<食材>
豚ひき肉(宮崎)
グリーンピース(福岡)
ショウガ(高知)
ニンジン(徳島)
新じゃがいも(鹿児島)
玉ねぎ(北海道)
インゲン(千葉)
キャベツ(神奈川)
キュウリ(埼玉)

【委員会】代表委員会

本校で活躍する委員会活動を紹介します。
今回は「代表委員会」です。

この日は、来週末の運動会に向けて、
スローガンを決めて、表示を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
なつみ
牛乳

(食材)
豚肩肉(鹿児島)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(徳島)
長ねぎ(埼玉)
白菜(茨城)
小松菜(埼玉)
じゃこ(広島)
いか(ペルー)
えび(インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ)
うずらの卵(愛知・静岡)
なつみ(和歌山)

【5・6年】エイサー練習

運動会に向けての練習が始まっています。
今回は、5人前後の小グループに分かれて、
6年生が5年生にエイサーを教える時間でした。
6年生が一生懸命に教えてくれるので、
5年生も真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会総会のお知らせ

日時:平成28年5月7日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

1)「同窓会だより(174号)」の件
  ・宛先不明で返送されるものが多く、
   配布用住所録の見直しを実施。
  ・振込用紙の通信欄のコメントが紹介され、
   当時を懐かしむ方が多かった。

2)同窓会総会の件
  ・式次第の流れと役割分担を決定。 
  日時:5月15日(日)13時30分〜15時30分
  場所:八幡小学校ランチルーム

 今回の総会で行われる講演会は以下のとおりです。
テーマ:「日本吹込み事始め」甦るオッペケペー!!
講 師:音楽コーディネーター 千野善資(千野一彦)
    (昭和20年度卒)
内 容:1900年(明治33年)パリ万博で収録された川上音二郎
    一座の声が発見されました。これは日本人の初録音
    として近年日本で紹介発売されました。
    その3年後にイギリスの技術者が来日して、築地に
    あったメトロポールホテルで明治の芸人の声を
    収録した音もイギリスに保存されていました。
    この音も続いて日本で紹介発表されました。
    これらの中から「オッペケペー」などを聴きながら
    タイムスリップしてみましょう。お楽しみに!
    (千野氏記)

   興味のある方はご参加ください。

<お願い>
同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願いいたします。
・維持会費
 年間1口千円(20歳から)
・郵便局の口座番号
 東京 00180−0−539275
 世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度がわからない方は生年月日を記入願います)

土曜日の図書室開放

本日より授業がない土曜日に図書室を開放しています。
開放時間は、8時15分から正午までです。
ぜひご利用ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1・2年】はたらく消防の写生会〜その1

1年生と2年生が消防写生会に臨みました。
大きくてかっこういい消防車を前にして、
子どもたちははりきって取り組んでいました。
消防士さんに質問もたくさんでき、楽しく描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】遠足〜高尾山〜その2

1号路の山道は最初がとても傾斜がきつく
子どもたちは、汗をかきながら一生懸命登っていました。
山頂からの景色を眺めながら、お弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
生揚げのそぼろあんかけ
野菜のごま酢かけ
牛乳

(食材)
豚肉(宮崎)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
さやいんげん(千葉)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)

【5・6年】遠足〜高尾山〜その1

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山に着きました。
曇り空で、山登りにはちょうど良い気候かもしれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31