烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/19 つくし学級  国語の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目につくし学習室で、国語の学習をしました。“あいうえおまんじゅう”と“あめんぼ赤いな”の短文をみんなで朗誦しました。2人組・学年別等グループに分かれて声に出したり、全員で声を合わせて読んでみたりしました。読み上げるテンポがそろってくると気持ちも高揚し、大きな声も出てきました。繰り返し練習することで、暗唱できる子も増えてきました。最後にノートに文を書き写しました。

5/19 食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月19日は食育の日です。
今日の献立は東京都八丈島産の「むろあじ」を使ったそぼろごはんでした。
毎日、栄養士の先生が金色の作っているミニ給食だよりに「むろあじは金色のラインが特徴です。」とあったので、画像をみんなで確認しました。
いつもおいしく給食を食べています。

5/19 2年生 図工「土って気もちがいい。」の学習の様子

画像1 画像1
今日は1組の子どもたちが図工「土って気もちがいい。」の学習をしました。砂でお団子作りをしたり水路を作ったりと、教室ではできないスケールの造形遊びを満喫することができました。
画像2 画像2

5/19 児童集会 運動会の応援歌を練習しました。

画像1 画像1
今朝は体育館で児童集会を開きました。
運動会の応援団が全校の前に立ち、赤、白それぞれの応援歌を歌いました。最後には赤、白に分かれた全校の子どもたちが応援団の指揮のもと、勝利への意気込みを感じさせる歌声で歌いました。

5/19 4年生 物干しリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて団体競技の練習も始まりました。
今回4年生が挑戦するのは、「物干しリレー」です。
2人組で物干しを持って走ります。バランスを崩すと竿が落ちてしまうので要注意。息を合わせて急がないといけません。
途中で洗濯物を干すアクションも入るのでなかなかの難易度です。
「物干しリレー」にご期待ください!

5/19 3年生 「かげのうごき方」を調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、影と太陽の関係について考えました。屋上に実験道具をセットして、影の位置と太陽の位置を記録しました。午後になって見てみると、影の位置が変わっていることが分かりました。教室に戻って、太陽は東から昇って、南を通って、西に沈むことをまとめました。次回は、日なたと影の温度を比べる学習を行う予定です。

5/18 つくし学級 “マイクロトマト”の苗を植えました!

画像1 画像1
 5時間目の生活単元学習で、マイクロトマトの苗を植えました。始めに植え方を習い、一人ずつ自分の鉢を持って、順番に苗を植えました。こぼさないように気を付けて、シャベルで土を入れました。昨年は、ミニトマトを植えたのですが、ミニトマトよりも小さいマイクロトマトの実を見て、「先生、もう小さい実がついているよ。」「赤くなったら食べられるの?」「トマト大好き!」と子どもたちから様々な声が聞かれました。
画像2 画像2

5/18 2年生 今日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では先週の金曜日に生活科の学習でミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンの苗を植えました。今日は2組が自分の植えた苗を、友達の苗と比べながら観察しました。茎や葉の形に着目しながら、丁寧に取り組んでいました。
3組では図工「土って気もちがいい。」の学習で、砂場を使って造形遊びをしました。広いスペースを存分に使って、ダイナミックな作品がたくさん作られていました。
3,4校時には表現運動「OLA!!」の練習をしました。踊りも隊形もすぐに覚えて、元気いっぱいに踊っていました。

5/18 つくし学級  学級の旗を作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目の図工の時間に、運動会の旗を作りました。1年生は、始めに校庭に飾る黄色い不織布の旗に自分の好きな絵を描きました。その後、上級生と一緒に、つくし学級に飾る旗を作りました。運動会当日に向けて、つくし学級学習室の窓に飾ります。ぜひ、ご覧ください。

5/18 3年生 綱引きの練習を行いました

画像1 画像1
今日の校庭での体育は、運動会の綱引きの練習をしました。入場の仕方や並び方を確認した後、実際に綱を引いてみました。今日は2勝1敗で白組の勝ちでした。来週も練習を行う予定です。次回の練習に向けて、意欲を高めていました。

5/17 2年生 運動会の様子

今日の体育は体育館で50m走のレースごとの並び方と、団体競技『ロープDEタイフーン』の説明と第一回目の練習をしました。1年生の時には時間がかかった50m走の並び方も、2年生になったら1分で整列できるようになりました。
団体競技のロープDEタイフーンは初めての競技ということで、先生の話をしっかり聞いて、仲間と協力し合いながら一生懸命走っていました。本番が楽しみな練習になりました。
画像1 画像1

5/17 4年生 よっちょれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けての練習もどんどん気合いが入ってきている4年生です。
今日は、団体演技「よっちょれ」の検定を行いました。
検定カードを使って友達同士で踊りの確認やアドバイスをし合いました。
友達同士で見合うことで一人ひとりの踊りの質がぐんと高まり、最終関門の先生検定にも多くの子が合格できました。
明日からはいよいよ鳴子を持った練習が始まります!


5/17 5年生 運動会へ向けて 団体演技の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで2週間をきりました。5年生の団体演技「KARASHO SODEFURE」では、四つ竹を使用しての練習が始まりました。いい音を鳴らすこと、タイミングを合わせて音を鳴らすことをめあてに練習に取り組みました。

5/16 つくし学級  さといもの芽が出ました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習の時間に学級園の観察をしました。4月に植えた“さといも”の小さな芽が出ていました。みんなで観察をした後、交代で水やりをしました。「早く大きくなるといいね。」と子どもたちは、さといもの生長を楽しみにしていました。

5/16 運動会 係打ち合わせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時に、運動会の係打ち合わせがありました。6年生を中心に、採点やプログラムなどの係を分担して取り組んでいます。
高学年は各学年の演技や競技だけでなく、準備などの裏方の仕事でも活躍しています。

5/16 2年生 運動会へ向けて

2年生では、「ОLA!!」の曲に乗せて表現運動を行います。
今日は初めて三角旗を使い、これまでに覚えた振り付けや隊形移動の確認をしました。旗の手応えとダンスの楽しさに、笑顔がこぼれる2年生。楽しみながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/16 1,2,3年生 運動会 低学年紅白対抗リレーの練習の様子

画像1 画像1
運動会を2週間後に控え、1,2,3年生のリレー選手による練習が進んでいます。今日はバトンパスの順番に分かれて整列し、実際にバトンリレーをする練習をしました。
次回、18日水曜日からは、校庭のトラックを使っての練習が始まります。バトンパス、そして速く走る技能を高めて本番に臨みます。

5/16 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会を開きました。
校長先生からはキーワード「練習」について、何度も繰り返して、よりよくしようと工夫することや、しっかりと身に付けることの大切さのお話がありました。
次に、今日から教育実習生として4週間、一緒に学校生活を送る大学生の方の紹介がありました。
最後に、今年度から取り組んでいる「読書通帳」の取組で、早くも1万ページ以上読書に励んだ子どもたちへの表彰がありました。

5/16 3年生 発芽しました

画像1 画像1
先週、ヒマワリとホウセンカの種を蒔きました。今日の朝見たら、ヒマワリが発芽していました。思いの外早くて、みんな驚いていました。次回の理科の時間に観察をする予定です。

5/13 PTA総会が開かれました。

今日は午後3時30分から、体育館にて平成28年度PTA総会が開かれました。
多くの方々にお集まりいただき、昨年度の会計報告があり、今年度の活動計画といった議案について、質疑応答、議決がされました。
今年度のPTA活動もますます活発になると思います。本校の教育活動同様、今後のPTA諸活動についてもご理解、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31