世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

国際的?! オリンピック委員会開催

 今日の6校時は、月に一度の委員会活動です。
 今回は他の学校ではなかなかお目にかかれない芦花小ならではのオリジナル、「オリンピック委員会」を訪ねてみました。オリンピック・パラリンピック教育推進校として今年度から新設された組織です。高学年のみんなが、各自で調べたことを発表用の資料にまとめあげる作業のまっただ中でした。丁寧に文字を書き、見ばえよく色を塗り、わかりやすい作品を仕上げようと、協力し合いながら熱心に取り組んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

〈今日の献立〉
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・野菜のしょうが醤油風味
・おかしな目玉焼き
・牛乳

 「おかしな目玉焼き」は、見た目はまるで“目玉焼き”のようですが、黄身のような部分は黄桃、白身のような部分はカルピスゼリーでできています。初登場のデザートに、1年生は不思議がいっぱいだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤いテープは青いテープの長さの何本分か・・・ 3年 算数

テープの長さを求める活動を通して倍の考えを知る学習です。「何算で考えますか・・」の問いにわり算、ひき算、かけ算、たし算・・・友達の発表を聞いて「質問〜」と元気よく手があがっていました。みんなの考えを聞きながら、どんなことを発見することができたでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小林一茶の句       1年 教科日本語

小林一茶の詠んだ句の中から自分が選んだ作品を暗誦する活動をしていました。
2人組で友だちに聞いてもらってから全体の前での発表です。大きな声ではっきり伝えることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算  1年算数

たし算の問題場面を理解して、式に表す学習です。問題を読み、簡単な絵に表し、式を導きだして答えを求めていました。「合わせていくつ」がしっかりみつかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世小Pスポーツ大会

6月4日(土)下町まつりの日に、二子玉川力地運動場で世小Pのスポーツ大会、ソフトオールの試合がありました。芦花小チームは1戦目で21点の得点を入れ勝利、2戦目でも勝利をおさめました。子どもたちもお父さん、お母さんたちの活躍に声援を送っていました。来週の決選に進出です。頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3週間ぶりの児童朝会

 昨日、関東地方も梅雨入りとなりました。校長先生と週番の先生からは、雨や傘に関係が深いお話がありました。空はどんよりとしていても、気持ちは晴れやかに生活できるとよいですね。
 4年生から3年生へあいさつリーダーの引き継ぎ、活躍したお友達の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安堵と達成感と

 温かな拍手に見送られ会場をあとにした4年生。学校に戻ってからも、先生方のお話をしっかりと聞くことができていました。
 最後はうれしいお土産をいただき、ペコンと頭を下げて受け取る姿が愛らしかったです。いかなるときも礼儀は大切ですね。お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春駒 全開!!

 文学館前で踊るのは、これが最初で最後。まさにぶっつけ本番です。音響のハプニングにも動じることなく、曲が流れるのをじっと待ち続けました。さすがです。
 そして迎えた発表のとき。みんな晴れ晴れとした表情で力強く、いきいきと表現していましたね。自分のすぐ目の前に並ぶカメラやビデオの列に圧倒されつつも、バッチリやり切った4年生に、たくさんの拍手が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下町まつりへ いざ出陣!

 4年生が芦花小を代表して、下町まつりに出演です。ピロティに集合し、まずはリハーサルを。一週間前の運動会、そして昨日の集会と場数を踏んできた春駒だけに、すっかり板に付いた感じです。
 最終確認を済ませ、大勢のギャラリーが待つ会場にいよいよ登場です! ちょっぴり緊張しつつも、みんな嬉しそうな顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日の給食

〈今日の献立〉
・ジャージャー麺
・小松菜と豆腐の中華スープ
・キャベツのシューマイ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は給食の人気メニューの1つ、「ジャージャー麺」でした。が、“今日の給食で一番おいしかったのは?”と子どもたちに聞いてみると、「冷凍みかん」!との答え。冷凍みかんも、給食ならではのものになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

平行四辺形のかきかた   4年算数

平行四辺形をどのようにかくか、道具を使ってのかき方の学習です。子どもたち同士での教え合い、学び合いも始まりました。みんなで「できた」「わかった」が増えてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が「花の丘」に出発しました〜

青空の広がる中、3年生が校門に集合〜今日は地域の環境をいかし、地域の方々の協力による活動、芦花公園の「花の丘」での種まきです。朝から「ひまわりの種を植えに行ってきま〜す」と楽しみな様子で報告してくれる児童もいました。

芦花サポーターの保護者の皆様も、行き帰りの安全確保に向けての引率等どうもありがとうございます。地域サポーターに協力していただけるおかげで、学校での教育活動が充実してきています。

また学校に戻ってきたら、種まきの時の様子を知らせてくれるのを今から楽しみに待っていますね!気を付けて「いってらっしゃ〜い!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

今日は運動会特集のクイズ集会で「全問正解しました〜」と嬉しそうに報告してくれました。朝から楽しい活動での幕開けでしたね。集会担当の皆さんもありがとうございました。今日も一日元気パワーで学習に生活に励んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会クイズ集会

 楽しかった運動会を振り返る企画を集会委員のみんなが考えてくれました。ただのクイズにとどまらず、各学年の演目を再現する演出付き!! 曲が流れると、すぐさま踊り始めてしまうノリノリな芦花の子どもたち。盛り上げ上手な集会委員会と、それを見守る会場の温かさのコラボが素晴らしかったですよ。集会を終える頃には、気持ちがとてもハイになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっそりと進む夏への準備

 今朝の屋上プールの様子です。ん? この画像からは、特に気付きはないかもしれません。しかし、今週はきれいに清掃を終え、もう入水が始まっているのです。水泳指導のシーズンが近づいています。半月後にはこのプールサイドに、子どもたちの歓声があふれていることでしょう。
 ところで、少し前にクイズ「富士山ビューの教室は?」を出題しました。正解は2年5組です。そして、この屋上プールからも富士山がくっきりと望めます。今朝はまだ残雪が光っていました。レアな富士山ビューのプール、これまた乙ですね。
画像1 画像1

6月2日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・みそ汁
・さばのしょうが風味焼き
・野菜のゆずこしょう和え
・さくらんぼ
・牛乳

 宝石のルビーのように赤い「さくらんぼ」♪今年の初物でした。甘酸っぱい味のするさくらんぼは、初夏を感じる果物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の「芦花らす」掲示は・・・

玄関の掲示スペースに、6月の「芦花らす」の掲示が登場です。季節の行事に合わせ、かわいらしい「芦花らす」たちが今月も現れました。芦花サポーターの掲示装飾委員会の皆様(と名付け、呼ばせていただいています!!・・・)、いつもありがとうございます!! 保護者の皆様も来校時にはぜひ足を止めてご覧くださ〜い。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の小川〜   3年音楽

音楽室から楽しそうな演奏が聞こえてきました。楽器を交えての鍵盤ハーモニカでの演奏です。協力し合ってリズムを刻んだり、体で音楽を感じとりながら演奏することを楽しんでいる様子がよく伝わってきましたよ・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間は外遊び〜

天気が良いので校庭で元気よく外遊び〜 一輪車に挑戦したり、ボールゲームをしたり、長縄をしたりとそれぞれの活動を楽しんでいました。
「草むらでバッタを見つけました〜」とバッタを見せに来てくれた子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

学校評価

学校だより

学年だより

PTA