算数少人数の授業 〜4年生「いろいろな四角形」〜

 4年生は今、「6.いろいろな四角形」の単元を学習しています。
 先日『平行四辺形や ひし形、台形を使って、きれいなしきつめ模様を作ろう』という学習をしました。
 3つの四角形を確認し、身の回りから、敷き詰め模様で使われている四角形を出し合いました。そして「やってみよう『敷き詰め模様を作ってみよう』」をしました。
 平行四辺形と ひし形と台形の模型を活用しながら、みんなはイメージをふくらませ、具体物から模様を作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜正しいことをする心のつよい人〜

 6月13日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『正しいことをする心のつよい人』というお話でした。
 次に看護当番の先生から、週目標『雨の日の遊び方を工夫し、時間を守って行動しよう』のお話がありました。
 関東地方も梅雨に入りました。雨の日の過ごし方を、みんなで工夫し合って楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 バイキング給食

 昨年度は6年生が卒業を前にやっていたバイキング給食。
今年は、校舎お別れということもあり、他の学年でもやることになりました。
栄養士、給食室の皆さんに大感謝です。
 トップバッターは4年生です。
みんなたくさんのメニュに目をキラキラ輝かせていました。そして、すべて完食!
気持ちのいい食べっぷりでした。たくさんの感謝の気持ちをもてる時間に、きっとなったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中学校運動会

富士の学び舎富士中学校の運動会でした。素晴らしい天気の下、卒業生たちがキラキラ輝いていました。中学校でもがんばっている姿、うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新体力テスト」の『ソフトボール投げ』を全校で実施 〜絶好の『ソフトボール投げ』日和〜

 6月10日(金)、「新体力テスト」の『ソフトボール投げ』を全校で実施しました。
 6月9日(木)に予定していた「新体力テスト」の『ソフトボール投げ』は雨で延期となり、この日に実施しました。
 校庭いっぱいにかかれたコートをめがけ、ソフトボール1号球を、みんなは「上手投げ」で上手に投球することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 〜新体力テストを成功させよう〜

 6月10日(金)、体育朝会がありました。
 今回は6月14日(火)に行われる「新体力テスト」の計測方法について、体育委員会のみなさんが、全校児童にわかり易く説明をしてくれるというものでした。
 具体的に実演し、成功例と失敗例を見せてくれましたので、全校のみんなは正しく理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月9日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

わかめとじゃこのごはん 牛乳 魚の南蛮焼き
野菜のおかかかけ 煮豆

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さけ(チリ) ねぎ(茨城) 
白菜(長野) こまつな(埼玉) にんじん(千葉)

*魚の南蛮焼きは酢、ねぎ、一味唐辛子のはいった、さっぱりした
 たれがかかっています。今日は今月のはしの日です。
 正しいはしのもち方、使い方をしっかり確認しましょう。

本日の給食(6月10日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ピザトースト 牛乳 ヌードルスープ ビーンズサラダ

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) たまねぎ(愛知) ピーマン(茨城)
きゅうり(長野) 豚肉(埼玉) にんじん(千葉)
キャベツ(東京)

*ヌードルスープには、ヌイユというヌードルがはいっています。
 これはフランス語でヌードルという意味です。きしめんのような
 平たい麺です。

「ライン引き」作業 〜明日は『ソフトボール投げ』〜

 明日、代沢小学校では「新体力テスト」の『ソフトボール投げ』を全校で実施します。その準備として今日の6月8日(水)の放課後、職員一同で『ソフトボール投げ』の会場のライン引きを行いました。
 「新体力テスト」のテストの対象は、6歳から11歳までの、小学校全学年の児童です。
 そして『テストの項目』には、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン(往復持久走)」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8つの項目があります。
 今回はそのうちの『ソフトボール投げ』を、1日かけて全校で行います。
 「校庭いっぱいに描かれたコートをめがけ、みんなはソフトボール1号球を『上手投げ』で上手に投球することができるかな」―。今回のライン引きが、みんなのベストパフォーマンスへとつながるといいなと願いながら、「ライン引き」を職員一同で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班給食 〜異学年交流〜

 6月8日(水)、「たてわり班給食」がありました。
 代沢小学校では「たてわり班」が12班あります。今日はその「たてわり班」で指定された各教室に集まり、一緒に給食を食べました。
 代沢小学校では「たてわり班活動」を定期的に行っています。子どもたち同士の、縦のつながりも大切にしています。
 特に6年生のリーダーとしての自覚を育てるにはもってこいです。今回のある班では、みんなが楽しめるよう『伝言ゲーム』を考えてきてくれた6年生達がいました。
 また。5年生には6年のそんな、みんなのことを思って頑張る姿を見て、次はわたしたちの番であるという意識をもつことができます。
 このように、それぞれの学年なりの目標をもって、たてわり班活動に臨んでいます。
 今日の給食は日ごろにも増して美味しかったことでしょう。
“いただきます”。そして、“ごちそうさまでした”。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 〜第2次避難場所へ移動〜

 6月8日(水)、避難訓練がありました。今回は「2次避難」という内容でした。
 想定は「給食室からの出火」であり、校庭への避難だけでは危険、かつ消火活動の妨げになると判断し、第2次避難場所へ移動するというものでした。
 せせらぎ緑道を通り、『せせらぎ公園』を目指しました。集団での移動もほとんどおしゃべりすることもなく、取り組むことができました。
 緊急時にも、今日の訓練のように冷静に落ち着いて行動できることでしょう。代沢小学校の子どもたちの意識の高さを、改めて感じることができた訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月8日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

豚丼 牛乳 春雨スープ ぶどうゼリー

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(埼玉) たまねぎ(愛知)
ねぎ(茨城) にんじん(千葉) しょうが(高知)
こまつな(埼玉)

*豚丼にはいっている焼き豆腐は、衛生面などを考え、
 スチームコンベクションで蒸してから、調理しました。
 今日はたてわり給食です。いつもとはちがった会食が
 楽しめると思います。

本日の給食(6月7日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

青菜のチャーハン 牛乳 麻婆汁 きゅうりの甘酢かけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) チンゲンツァイ(静岡) たまご(青森)
きゅうり(長野) にんにく(青森) しょうが(高知)
豚ひき肉(埼玉) にんじん(千葉) ねぎ(茨城)

*青菜のチャーハンはごはんを炊く時、いっしょに干しえびと
 戻し汁を入れます。給食では、塩味を控えるため、うまみの
 ある食材を多く使っています。

3年生「町たんけん」へ、GO! 〜学校のまわりのようす〜

 6月7日(火)、3年生は「町たんけん」に行きました。
 どこに行くのか、何を見てくるのか等を、事前にみんなで確認をしました。
 また、道路の様子、土地の高低、土地の利用の様子についての視点も、みんなで確認をしました。
 12の班にわかれて、保護者の協力のもと、みんなは元気にたんけんに行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま、学校公開中 〜ありのままの〜

 先週の6月4日(土)から、学校公開を行っています。
 学校公開は、年間で10日を予定しており、今回の期間は、6月4日(土)、6日(月)、7日(火)の3日を実施しています。
 この3日間には、「ネットリテラシー醸成講座(5,6年)」「ALT」「インターネット保護者啓発講座」「委員会活動」「朝マラソン」「まちたんけん(3年)」「水道キャラバン(4年)」等の行事が含まれています。
 明日は最終日です。日頃から活躍しているお子様の姿を、是非参観いただけたらと思います。ご参観の方、どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 〜梅雨 大切なとき〜

 6月6日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『梅雨 大切なとき』というお話でした。
 次に、表彰式がありました。
 そして最後に看護当番の先生から、週目標『きまりを守ろう(学校のルールを守ろう)』のお話がありました。
 もうすぐ梅雨です。雨の日の過ごし方を、みんなで話し合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月6日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

黒砂糖パン 牛乳 鶏肉のチーズ焼き パセリポテト
野菜スープ

 ●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮城) しょうが(高知) じゃがいも(長崎)
豚肉(埼玉) にんじん(千葉) キャベツ(神奈川)
こまつな(埼玉)

*鶏肉のチーズ焼きは、鶏肉にしょうがとしょうゆで、
 下味をつけてからチーズをののせて焼いています。

本日の給食(6月3日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 さばの七味焼き 野菜のひとしお
きざみこんぶの五目煮 

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さば(ノルウェー) にんにく(青森)
ねぎ(茨城) しょうが(高知) キャベツ(神奈川)
きゅうり(長野) にんじん(徳島) れんこん(茨城)
ごぼう(熊本)

*6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかむことで、
 消化吸収がよくなるなど体によいことがたくさんあります。
 また、「きざみこんぶの五目煮」は、かみかみ献立です。

「第1回『学校協議会』」〜視聴覚室にて〜

 6月3日(金)、代沢小学校の視聴覚室にて「第1回『学校協議会』」を行いました。
 会は、「1.学校長挨拶」「2.自己紹介」「3.本年度の代沢小学校の教育活動について」「4.避難所運営訓練について」「5.その他」という順に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たてわり遊び」〜中休みにて〜

 6月3日(金)の中休み、「たてわり遊び」がありました。
 校庭では「ドッジボール」「ヒッチ」「こおりおに」「ドンジャン」。屋上では「だるまさんの1日」「だるまさんが転んだ」。体育館では「王様ヒッチ」「王様ドッジボール」。そして視聴覚室では「ハンカチ落とし」に興じました。
 学校中から喜びと楽しさの歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/13
(月)
全校朝会
安全指導
クラブ活動
6/14
(火)
体力テスト
6/15
(水)
水泳指導開始
避難訓練(予備日)
読書週間始
PTA役員会
6/16
(木)
歯科検診(2,4,6年)
学校運営委員会
6/17
(金)
保健集会
心の劇場観劇(6年)
給食
6/13
(月)
ソース焼きそば
牛乳
辣白菜(ラーパーツァイ)
フライドポテト
【4年生バイキング給食】
6/14
(火)
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
焼きししゃも
みそ汁
6/15
(水)
バタートースト
牛乳
クリームシチュー
コーンサラダ
6/16
(木)
ビビンバ
牛乳
にらたまスープ
みかんゼリー
6/17
(金)
【食育の日】
菜めし
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
きんぴらごぼう
くだもの