世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

古典芸能鑑賞教室 6年生

 昭和53年から続く世田谷区ならではの行事に6年生が参加しました。狂言は初めてという子が大半でしたので、有意義な経験になったにちがいありません。
 近隣の小学校3校合同でしたが、ワークショップの活躍は芦花小の独壇場といった雰囲気で、代表者たちが目いっぱい盛り上げてくれました。
 鑑賞態度も素晴らしく、学校の外へ出ても立派な芦花の看板を背負った最上級生たちだと、改めて誇りに感じた引率者一同であります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムをみんなで考えて・・・・4年 音楽

音楽の旋律に合わせて、リズムをみんなで考えます。いくつかのリズムのパターンから選び並べて・・・・みんなで試して・・・リズムができ上がっていきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・みそ汁
・鮭の南蛮漬け
・野菜のゆかりかけ
・牛乳

 今日は“ザ・和食”の給食でした。学校公開中も、校舎内にいい匂いが漂っていましたね。「南蛮漬け」は、これからの季節、冷製にしてもおいしい料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTの先生と・・・・ 1年 英語活動

音楽に合わせてボールを回し、自分のところでボールが止まったら、英語で自己紹介・・・・「マイネームイズ○○・・・」しっかり言えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花紙をちぎってまるめて・・・・1年図工

お花紙をちぎって丸めて、のりで貼ると・・・・おいしそうなキャンディーに、強そうな恐竜〜・・・自分の楽しい世界ができました。作品を見せながらお話してくれました。みんな上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 2年生の体育は、体ほぐしの運動です。
 初めて使うマットの安全な運び方から学んでいきます。事故を防ぐために大切なことですね。グループで協力し合って、準備することができました。
 さぁ、用具が整ったら、いよいよマット遊びの始まり、始まり。ゆりかごのように揺れたり、アンテナのように肩倒立をしたり、全身を使って動いています。さらに、アヒル、アザラシ、クモなどの生き物に変身し、その動きを模倣しながら歩いた子どもたち。無邪気な姿に心が癒やされました。最後は学習カードに記録をして、お・し・ま・い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

今日は「算数タイムで頑張った」と子どもたちが報告してくれました。毎日の活動の中で、自分の成長を実感できるよう様々な場面で声をかけていこうと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開3日目

 雨上がりの青い空が広がる本日、学校公開最終日となります。
 徒歩でのご来校にご協力くださっている皆様、誠にありがとうございます。また、受付当番でお世話になっている方々にも感謝申し上げます。今日も芦花の子どもたちのいきいきとした様子を是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食

〈今日の献立〉
・ソース焼きそば
・わかめスープ
・いかのかりんとう揚げ
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は人気メニューの1つ「ソース焼きそば」でした。1000人分の焼きそばを作るのは、炒めるのも、ソースを絡めて味をなじませるのも一苦労です。味付けはどうだったかな?残さず食べてくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

芦花で濾過したよ

 4年生社会科、水道キャラバンの様子です。ゲストティーチャーをお招きして、日常生活に密着した水について学習しています。
 ビーカーに入っていた濁り水があれあれ不思議、こんなにきれいに大変身! 子どもたちから歓声が湧き起こっています。目をまん丸にしている子がいましたよ。水をきれいにしていく濾過の仕組みを目の当たりにし、思いがけない驚きや大発見があったに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

学校公開期間2日目、今日は雨のスタートです。全校朝会での子どもたちの話の聞き方は、毎回思うのですが、たくさんいる中で、しっかり聞けていてうれしく思います。ゲストティーチャーなど他の方からそれらをほめていただけると、芦花小の中では当たり前のことが、他と比べると芦花小の良さであると改めて感じます。子どもたちにも、他の方からほめていただいたことを機会あるごとに伝え、自己肯定感を高め、自信をもたせていこうと思っています。これからも子どもたちの頑張りを目にしましたら、ぜひ声をかけていただけるとありがたいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 梅雨らしい朝を迎えました。全校児童が集まり、朝会です。
 校長先生からは、まず土曜日の道徳授業公開講座について嬉しい報告がありました。特に、オリンピアンをお迎えしての講演会に出席した5・6年生の態度が、「たいへん素晴らしい!」とお褒めのお言葉をいただけたそうです。もちろん、今朝の他学年のみんなだって、高学年の先輩たち同様、バッチリでした!!
 次に今月の人格の完成についてのお話でした。『責任』をもって行動していくことを意識していきたいですね。
 日直の先生からは今朝、雨の校門で6年生が進んであいさつ隊に加わってくれたという頼もしいエピソードの披露が。あいにくの天気ながら、心が晴れ晴れとするようなニュースオンパレードの朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練

警戒宣言発令に伴い、保護者に引き渡す訓練を実施しました。ご家庭でもいざという時の動きについて、再度皆でご確認いただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その2

自己肯定感を高める活動と合わせて、道徳の授業でも自分のよさ、友だちの良さに気付く活動もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座がはじまりました。

1時間目、2時間目には道徳の授業を実施します。物語の東京人物の気持ちに寄り添って考えたり、友だちと意見交換しながら、自分自身を見つめ、心を育てる授業実践を行っています。皆様、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜 その2

今日は土曜時程です。1時間目、2時間目に道徳授業の公開があります。そちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気分も快晴! ふれあいデー

 夏を思わせる青空の下、子どもたちが元気に登校してきました。自分からあいさつのキャッチボールを投げられる子もいます。校舎内では3年生たちがあいさつ隊として、回ってくれています。あいさつのおかげで、活気ある一日のスタートが切れますね。
 今日は土曜授業日、多くの皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

元気なあいさつで校門をくぐり子どもたちが登校してきました。外遊びを始めた子ども、花の水やりをする子ども・・・朝の入りいろなシーンが今日もくり広げられています。今日は道徳地区公開講座、引き取り訓練があります。
10時30分から体育館で、バルセロナ、アトランタオリンピックの出場選手、ヨーコ・ゼッターランドさんをお招きしてご講演いただきます。皆様、ご都合をつけてご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の給食

〈今日の献立〉
・ひじきごはん
・かきたま汁
・五目うま煮
・ぶどうゼリー
・牛乳

 「五目うま煮」はいろいろな食材が入った煮物です。豚肉や野菜のうま味を生かし、けずり節のだし汁を少々と、味付けには白みそも使っています。他にも、ちくわやうずら卵を入れてもおいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

朝は、素敵な歌声でのスタートでした。子どもたちも歌うことを楽しんでいました。今日もお休みは比較的少ないです。みんなの元気な笑顔で、「はいチーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

学校評価

学校だより

学年だより

PTA