世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

朝顔のたねまき〜  1年生活

1年生の教室に隣接するテラスで、朝顔の種まきが始まりました。種を観察して、土、肥料をセットして、あさがおの種を植えています。大きく育つよう大事にお世話をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の種をよ〜く見つめて

 1年生が虫めがねを片手に、朝顔の種をじっくりと観察中です。種の特徴を発見できたかな? とても楽しそうに活動していますよ。そして、カードの紙面いっぱいに拡大して描き、色を塗って仕上げていました。黒板にはみんなの作品が勢揃い! 「十人十色」、子ども一人一人に個性があるように、種も一つ一つに違いがあることもわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ響くふれあいデー

 土曜授業日の朝です。連休明けの一週間、長く感じられた子もいたかもしれません。しかし、その疲れも見せずに、元気いっぱい登校してくる子どもたちがたくさんいましたよ。4年生の当番さんたちが門や扉付近で、そんなみんなを温かく迎えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

整美委員会紹介集会

 そうじのやり方を映像とともに発表してくれたメンバーたち。
「黙って仕事をしましょう。」
と、黙働についての呼び掛けもありました。
 集会の終了後には、担当の先生方と一緒に、振り返りのミーティングを。限られた練習時間の中で、本番へ向けての仕上げをがんばりましたね。次回の発表へ生かせることも見つかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・わかめスープ
・豆腐の五目炒め
・ミルクゼリーピーチソースがけ
・牛乳

 暑くなってくると、冷たくてプルンとしたゼリーがおいしく感じますね。今日のゼリーは、ミキサーにかけた黄桃のソースをかけたミルクゼリーでした。ゼリーの甘味とソースの酸味がちょうどよく合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新組体操の練習   6年

体育館での基本の技の練習を組み合わせ、今日は校庭で掛け声をかけあっての練習です。
安全に十分配慮しながら、動きの変化の美しさを見せる新組体操の構成です。6年生は朝会の後に揃って移動する練習を5年生の頃から続けてきました。きちんと揃う美しさも演技に取り入れています。運動会まであと2週間、自分たちの思いを表現できるように、前向きに練習に取り組んでいる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察〜   2年

2ン延性が大事に育てているミニトマトの苗がすくすくと育っています。今日はその様子をスケッチ・・・・葉の形などをそれぞれの言葉でも記録に残していました。お世話をしながら大きく育てていきましょうね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型画面を使って・・・1年生の教室から

芦花小学校にはどのクラスにも大型のテレビがあり、画面に子供たちの手元にある教材と同じものを映して学習することができます。今日も大型画面を使って、一緒に活動しながら学習の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・ABCスープ
・魚のステーキソース
・和風サラダ
・美生柑
・牛乳

 「ABCスープ」は、アルファベット形のマカロニを入れたスープです。今日の味付けは、カレー風味でした。好きなアルファベットを探したり、単語を作ってみたり、英語の勉強もできた楽しい給食時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の足あと

 国語に限ったことではありませんが、漢字ドリルに書きこみをしたり、ノートに記述をしたりすることが、学習内容の理解や定着を図っていく上で欠かせません。
 ほら、3年生でもこんなに丁寧な文字を記し、花丸をゲットしていますね。ノートに目をやると、わかりやすく色分けをしながら、学んだことをまとめている子もいました。下学年のうちから、しっかり学習習慣を身に付けておくと、上学年になってからの伸びにグ〜ンと差がつきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

芦花小クイズ 「富士山ビューの教室は?」

 5月12日、快晴! 青く晴れ渡った空の彼方に、残雪を頂く富士山がクッキリと見える朝です。画像は屋上から撮影したもので、主役の富士山は見えにくいかもしれませんが、実際は爽快な光景が展開していました。
 さて、芦花小学校には、富士山を望める教室が、わずかながらあるのですよ。児童のみなさんは気が付いていましたか? 世田谷区内の小学校でも、富士山ビューの教室はそう多くはありません。窓の外に広がる景色に目を向け、季節の移ろいを感じたり、清々しい気分になったりするような生活を送りたいものですね。
画像1 画像1

5月11日の給食

〈今日の献立〉
・ホットドッグ
・クリームスープ
・フレンチサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の「クリームスープ」は、サラダ油とバターと小麦粉で丁寧に作ったホワイトルウを使い、とってもなめらか、クリーミーなスープに仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体感を学びに

 廊下に置かれたメジャーの横を一歩一歩、慎重に歩く5年生。算数で長さの学習? いえいえ、違いました。一人一人が10歩分の長さを測り、歩幅の平均を求める活動に取り組んでいると、少年がいきいきとした表情で教えてくれましたよ。
 実際に体験したことを生かし、理解へとつなげていく学習は、子どもたちに訴える力が大きくなりますね。
画像1 画像1

ごく日常の光景ですが

 普段通りの一日が始まりました。
 クラスボードを手にした係の子を先頭に、音楽室へと教室移動しているクラスを見かけました。自分たちの力で行動しようとする意欲がみなぎっています。
 教科「日本語」の授業では、俳句に親しんでいます。姿勢良く、音読をしているみんな。中には暗唱している子も! 記憶力は大人の比ではない小学生なのです。
 たし算の筆算方法をブロックを使いながら考え、発表している場面にも出会いました。友達を前にして発表する勇気、そんな仲間に対し傾聴する思いやりがあってこその授業風景です。
 今朝の雨上がりの空にも負けない子どもたちの爽やかさでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

今日は空はどんよりとした雲が覆ていますが、時々太陽が顔を出す朝の始まりとなりました。子供たちは、運動会練習の話をしてくれます。表現については楽しみながら活動している様子を嬉しく感じています。みんなで一つのものを作り上げる楽しさをたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食

〈今日の献立〉
・チャーハン
・中華スープ
・ぱりぱりひじき
・甘夏
・牛乳

 「ぱりぱりひじき」は、中に“ひじきの煮物”のような具材を入れた春巻きです。揚げ立てを食べると、春巻きの皮がパリパリと音を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新組体操の練習    6年

安全第一に、動きの変化、美しさを求めた新組体操の練習が始まりました。待ちの姿勢も大事です。みんな心を一つにして頑張っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜の朝は算数タイム〜

今日の朝は算数タイム〜 問題に挑戦です。みんな真剣に取り組んでいました。こつこつと積み重ねた努力が、力となりますように!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

〈今日の献立〉
・スパゲッティカレーソース
・ベーコンと野菜のスープ
・コーンサラダ
・牛乳

 大型連休明けの本日は、ピリッとカレー粉が効いたカレーソースのスパゲッティでした。これから、運動会の練習も本格的になっていきます。本番で全力を発揮するためにも、給食をモリモリ食べて、体力をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ向けて パート2

 はるか遠くから太鼓の音と元気いっぱいの声援が聞こえてきましたよ。何事かと駆けつけてみると、応援団のみんなが熱心に練習中!! 6年生のリーダーシップのもと、他学年のメンバーもはつらつと声を出したり、振り付けをしたり。今後が楽しみです。まだ、まだ、バージョンアップしていくことと、こちらも心から応援していますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

学校評価

学校だより

学年だより

PTA