寄り道をしないで下校しよう。

【3年】良い歯のポスター

歯みがき週間に合わせて、
3年生が良い歯のポスターを描いています。
「歯を大切にしましょう」というメッセージが伝わるように
文字を目立たせたり、色を工夫したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】学校探検

先日、学校探検をしました。
質問を考えて、それぞれの教室へ
わくわくしながら向かう子どもたち。
目と耳と手と心で多くの発見をして、
ますます学校が好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
五目ごはん
すまし汁
かぼちゃの含め煮
冷凍みかん
牛乳

(食材)
鶏肉(岩手)
生わかめ(徳島)
にんじん(千葉)
ごぼう(熊本)
さやいんげん(茨城)
かぼちゃ(鹿児島)
ねぎ(千葉)

【5年】国語辞典で受け継ぐ言葉の文化

国語の学習で「国語辞典」を使いました。
慣用句やことわざの中から子どもたちが普段使わないものや
間違えやすい意味の言葉を、国語辞典で調べました。
以前学習した辞典のひき方と少し違うので、
戸惑っている子もいましたが、少し時間が経つと、
すらすらと国語辞典を使いこなすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】歯みがき指導

16日(木)に歯みがき指導が行われました。
歯科校医さんから、正しい歯ブラシの持ち方や
歯のみがき方を学び、上手に歯をみがくことができました.
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】バージョンアップテスト実施中

国語の漢字で小テストを実施しています。
ドリルに書かれた文を、プリントに漢字で書きます。
100点をめざして、真剣に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】朝の会の歌

画像1 画像1
毎日、朝の会で歌を歌います。
気持ちよく、明るく元気に歌って
1日がスタートします。

6月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
さばの七味焼き
野菜のひとしお
きざみ昆布の五目煮
牛乳

<食材>
さば(ノルウエー)
ニンニク(香川)
ねぎ(千葉)
ショウガ(高知)
キャベツ(神奈川)
キュウリ(茨城)
ニンジン(千葉)
レンコン(熊本)
ゴボウ(熊本)

【5年】インゲン豆の観察

理科でインゲン豆の発芽実験を行いました。
インゲン豆が発芽するのに必要な条件は何か。
比較してしっかり考えることができました。
画像1 画像1

6月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
あじさいゼリー
牛乳

<食材>
豚肩肉(静岡)
じゃがいも(長崎)
にんにく(青森)
玉ねぎ(愛知)
セロリ(長野)
ニンジン(千葉)
りんご(青森)
ショウガ(高知)
キュウリ(茨城)
もやし(栃木)

【3・5年】ザリガニのプレゼント

5年生のクラスで育てていたザリガニを
3年生にプレゼントしました。
クラスの生き物係が、3年生の持ってきた容器に
小さなザリガニを分けてあげました。
育て方のこつを書いたプリントも作成して
上級生としての「柱」の姿勢を見せることができました。
画像1 画像1

アスパラに実がなりました!

本校では環境委員会がアスパラの世話をしていますが、
そこに昨年に引き続き、実がなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】12年後のわたし〜その2〜

いよいよ完成に近付いてきました。
机や椅子などの細かい部品を作ったり、
表情を作り込んだりしています。
完成してからの鑑賞会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
コロッケ
ゆでキャベツ
コンソメスープ
牛乳

<食材>
豚ひき肉(鹿児島)
たまご(青森)
じゃがいも(長崎)
玉ねぎ(愛知)
ニンジン(千葉)
キャベツ(神奈川)
パセリ(千葉)

【全校】児童集会 〇・×クイズ編

集会委員会で今年度3回目の集会を行いました。
学校のことをみんなにもっと知ってもらいたいと、
学校に関するクイズを考え、練習をして本番を迎えました。
楽しそうにクイズに参加する様子を見て、
集会委員会の仕事の面白さを味わうことができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】熊本地震の募金(集計)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日までの5日間に実施した熊本地震募金に
お寄せいただいたお金を集計した結果を、
今朝の全校朝会で、6年生が発表しました。
お寄せいただいた募金は、被災した地域の子どもたち、
PTA、学校への支援に役立ててもらえるように
日本PTA全国協議会にお渡しします。
ご協力に厚く御礼申し上げます。

【4年】俳句作り

教科「日本語」の学習で俳句を作りました。
ワークシートにたくさんの俳句が書かれていました。
本日より「美しい日本語週間」です。
各クラスの廊下の掲示板にご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
煮込みうどん
かきあげ
さくらんぼ
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃこ(タイ)
たまご(青森)
さつまいも(千葉)
ニンジン(千葉)
ねぎ(千葉)
小松菜(埼玉)
玉ねぎ(愛知)
サクランボ(山形)

【児童会】あいさつ運動

本日よりあいさつ運動が始まりました。
正門と東門に代表委員の児童が立ち、
「おはようございます。」と、あいさつをします。
15日(水)まで代表委員があいさつをしたあとは、
2年生にバトンタッチされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】外国語活動

今回の学習では「月」について学んでいました。
誕生日をインタビューしあって、
すすんでコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30