ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【4年生】くぎ打ちは楽しい

画像1画像2画像3
4年生が図工で取り組んでいる木工が佳境を迎えています。
図工室からリズミカルに聞こえてくる釘を打つ音。
音からも4年生の上達ぶりが見て取れます。
多くの子はもう形ができあがって、完成もそう遠い日のことではありません。
みんなで納得のいく作品に仕上げ、学習の成果を見せてもらいたいと思います。

【教育実習生日誌】すっかり授業に慣れました

画像1画像2画像3
4年1組を中心に本校で実習を行っている教育実習生。
今日も2時間、授業を行い、すっかり若小の生活にも慣れました。
授業も日に日に上達し、子どもたちもしっかりと勉強を進めています。
休み時間には図書室で子どもたちのクイズに答えています。
正解できたかな!?
もうすぐ実習生研究授業です。

【3年生】ホウセンカを詳しく見てみよう

画像1画像2画像3
3年生が理科の学習でホウセンカの花を観察しています。
じっくりとホウセンカに向き合う3年生たち。
花の付き方や作り、葉の形など、丁寧に記録を取っています。
他のお花との共通点や相違点がたくさん見つかったようですね。

【2年生】物語を読み取ろう

画像1画像2画像3
2年生が国語の時間に教科書に載っている物語文について考えています。
お話を展開を細かく分け、どんなお話だったのかを改めて見直しました。
内容が更によくわかるようになったようです!

H28年6月20日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 20 日分)
【献立】ピザトースト・ビーンズサラダ・ヌードルスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
ヌードル(ヌイユ) 強力粉…アメリカ・カナダ
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豚肉・きゅうり 埼玉県
ひよこ豆 アメリカ
白いんげん豆 北海道
ツナ缶(きはだまぐろ) 太平洋(フィリピン沖から赤道)
シュレッドチーズ アメリカ・ドイツ
にんじん 熊本県上益城郡益城町
ピーマン 茨城県
にんにく 香川県
たまねぎ 群馬県
キャベツ 神奈川県横浜市
マッシュルーム・パセリ 千葉県


【スポーツテスト】ソフトボール投げ!

画像1画像2画像3
1〜4年生が校庭でスポーツテストに取り組んでいます。
校庭にできあがったコートを使って、次々に投てきを行います。
副校長先生も思わず応援。
力いっぱい投げてくれました。
良い記録が出たかな!?

【1年生】元気な声で出席を

画像1画像2画像3
1年生が出席をとっています。
一人ひとり名前を呼ばれると、大きな声で「元気です!」とお返事ができています。
暑い日が続きますが、朝から元気いっぱいの1年生です!

【6年生】華麗な鼓笛

画像1画像2画像3
6年生が担当している鼓笛隊もすっかり慣れて、円熟の演奏を聞かせてくれました。
演奏が上手いので、行進もしやすいです!
既に次の曲も完成しているようです。
新曲のデビューが楽しみです!!

【月曜恒例】全校朝会です!

画像1画像2画像3
月曜日恒例の全校朝会は、何と本に関するクイズでした!
ただいま、夏の読書旬間真っ最中ということで、本一色の朝会となりました。
全問正解は出ませんでしたが、かなり惜しい子もいました。
せっかくの機会ですので、みんなでしっかりと本に親しみ、心を耕していきましょう。

アサガオの水やりに

画像1
1年生の先生が日曜日の若小にやってきて、アサガオに水やりをしています。
昨日はとても暑い一日になったので、土がだいぶかわいていました。
明日からはまたかわいい1年生が水やりをしてくれます。
みんなで育てたアサガオは、そろそろつぼみがつきそうですね。

【恒例!】若林児童館ミステリーハウス 2

画像1画像2画像3
カーテンの奥には、素敵なお化けたちが待ち受けていました。
スタッフの子たちもお客さんを驚かせながらも怖かったのでは!?
若林初夏の風物詩は、今年も大成功に終わりました。

スタッフのみなさん、楽しいイベントをありがとうございました!

【恒例!】若林児童館ミステリーハウス 1

画像1画像2画像3
若林児童館の恒例行事、ミステリーハウスが今年も開催されました。
若小の子たちもスタッフとして多数参加し、大変な賑わいとなりました。
先生たちも思わず参加。
大迫力のミステリーハウスを楽しませてもらいました。

【さぎ草杯】PTAバレーボール大活躍でした!

画像1
画像2
画像3
若小PTAバレーボールチームがさぎ草杯に出場!
世田谷小と花見堂小相手に熱戦を展開しました。
新メンバーも加入して、楽しい試合となりました。

☆若小PTAバレーは随時メンバーを募集しています。
ご興味がおありの方は学校までご連絡ください。

H28年6月17日(金)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 17 日分) 食育の日
【献立】子ぎつねずし・魚の七味焼き・ゆでアスパラ・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
鮭 北海道
油揚げ 大豆…国産
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 熊本県上益城郡益城町
グリーンアスパラ 福岡県
ねぎ 茨城県
にんにく 三重県
しょうが 高知県
じゃがいも 長崎県
干し椎茸 九州
わかめ 岩手・宮城県
ごま パラグアイ


【避難訓練】登校ルート別集団下校訓練

画像1画像2画像3
今日の5時間目は、緊急時を想定しての集団下校訓練がありました。
前回は地区班別の下校訓練でしたが、今回は登校ルート別の下校訓練です。
避難訓練の上手な若小の子達らしく、とてもスムーズな下校となりました。
安全のために、また一つたくましくなった若小の子達です。

【6年生】強烈!長なわとび

画像1
画像2
画像3
6年生が体育の時間に長なわとびをしています。
なわを早く回しているのに、まったく引っかからないのは6年生の貫録です。
下級生たちのお手本となる、素晴らしいなわとびでした。

【教育実習生日誌】漢字事典はお任せ

画像1画像2画像3
連日行っている教育実習生による授業は、国語と算数もしっかり慣れて、とても順調です。
漢字事典の使い方をはじめから終わりまで、全部教えてもらいました。
楽しそうに漢字事典を使う4年生たち。
実習生も手ごたえを感じてくれたようです。
来週は教えてもらう教科がますます増えます。
子どもたちも楽しみにしているようです!

【3年生】地図をつくろう!

画像1画像2画像3
3年生はまち探検で発見したことを、次々に地図に表しています。
大きな紙に大きな地図。
もちろん地図記号もつかっています。
すてきな若林の地図ができあがりつつあるようです。

【4年生】モーターを回せ!

画像1画像2画像3
4年生が理科の実験でモーターを回しています。
3年生までの学習とは違う電気の使い方をします。
早くも前の学習を生かして、電池を2個つなごうとする子がいました。
きれいに回るプロペラに、子どもたちも大喜びでした!

プールに水が入りました!

画像1
画像2
画像3
きれいな水が入ったプールに、さんさんと日差しが降り注いでいます。
もうすっかり夏の気配ですね。
来週から水泳が始まります。
塗装もきれいに出来上がって、今年の夏も楽しく泳げそうです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20
(月)
運動朝会
6/21
(火)
朝読書 世田谷杜の学び舎合同研修会(城山小)
6/22
(水)
クラブ活動
6/23
(木)
音楽朝会
6/24
(金)
朝読書