ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【2年生】論語を暗唱

画像1画像2画像3
2年生が教科日本語の時間に、論語を暗唱しました。
「過ちを改めざる。これを過ちという。」
元気いっぱいの声が廊下まで響いていました。

【5年生】英語大好き!

画像1画像2画像3
5年生が外国語活動の時間を楽しんでいます。
講師の先生をお招きして、今日は前回の学習のおさらいをしました。
元気いっぱいに挨拶やチャンツに挑戦する5年生たち。
来週の学習も楽しみですね!

雨の朝に

画像1画像2画像3
今日は残念ながら雨の朝となりました。
雨の中元気に登校してくる子どもたちを先生も迎えています。
6年生は雑巾を手に1年生を待ち受けます。
優しくランドセルや雨具を拭いてくれる6年生。
若小らしい朝の光景です。

【美化委員会集会】みんなできれいに

画像1画像2画像3
美化委員会の子どもたちが集会を開催してくれました。
掃除の仕方やポイント、安全についてのレクチャーで3択クイズになっています。
みんなで楽しみながら掃除についての約束を確認できました。
美化委員会の皆さん、ありがとうございました!

H28年6月23日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 23 日分)
【献立】チャーハン・麻婆汁・きゅうりの中華あえ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豚ひき肉 埼玉県
むきえび インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
たまご 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 熊本県上益城郡益城町
こまつな・きゅうり 埼玉県
グリンピース(冷凍) ニュージーランド
たまねぎ 群馬県
ねぎ 茨城県
たけのこ・干し椎茸 九州
にんにく・しょうが にんにく…香川・しょうが…高知


クラブ活動をしました

画像1画像2画像3
今日の5時間目にクラブ活動がありました。
すっかりクラブにも慣れて、子どもたちだけで自主的に準備が進んでいます。
運動系も文科系も、6年生を中心に楽しい時間となりました。

【3年生】キラキラな作品たち

画像1画像2画像3
3年生は図工の時間に素敵なコラージュをつくっています。
キラキラ光る折り紙やアルミホイル、モールを貼って、素敵な世界を表現しています。
かわいい生き物や宇宙を表現している作品など、さすがは3年生ですね。
完成の日が楽しみです!

【4年生】器械体操に挑戦〜!

画像1画像2画像3
4年生が実習生と一緒に器械運動に取り組みました。
今日は前転です。
全部で3種類の前転をしました。
さっそくタブレットを使って姿勢を確認しています。
みるみる上達して、美しい前転ができるようになりました。

【3年生】リコーダー、大好き!

画像1画像2画像3
3年生が音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。
今年初めてリコーダーを体験する3年生。
やる気に満ち溢れています。
タンギングをしながら、きれいな音が出せていました。

【実習生日誌】一日担任

画像1画像2画像3
今日は朝の会から帰りの会まで、実習生が担任の代わりを務めました。
授業も全部実習生ですが、いつも通りの1日が過ごせました。
若小での実習もあとわずかですが、すっかり若小メンバーになったようですね。

【1年生】丁寧に書き取りをしています

画像1画像2画像3
1年生は日々、新しいことを学習しています。
今日は国語の時間にひらがなの書き取りをしました。
いつも全力投球の若小1年生。
書き取りの直しが入っても、全力で書き直しています。
上達の著しい1年生たちです!

【2年生】きれいにノートをとる

画像1画像2画像3
2年生が算数の時間にノートをきれいに取っていました!
静かな教室で子どもたちの鉛筆の音が響いています。
算数の学習で計算の仕方について考えている子どもたち。
自分の考えをノートに表現することができました。

【4年生】ニューアイテム、検流計!

画像1画像2画像3
4年生が理科の学習で電流についての学習をしています。
なぜ乾電池のつなぎ方を変えるとモーターが逆に回るのか。
それを手がかりに電気の性質について調べます。
検流計を使って、電流の向きがが変わっていることを確かめました。
実習生も熱血指導!

【若小新名物!】若小朗誦

画像1画像2画像3
今日は水曜日です。
水曜の若小は若小朗誦から始まります。
あいさつの後で、すぐに元気いっぱいの声が聞こえてきます。
学年ごとに違う松陰先生の言葉が、学校中に響いていました。

H28年6月22日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 22 日分)
【献立】ごはん・五目うま煮・野菜のゆかりかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
じゃがいも 長崎県
豚肉 埼玉県
生揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ(赤) 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 熊本県上益城郡益城町
さやいんげん(冷凍) 北海道
たまねぎ 群馬県
ごぼう 群馬県
キャベツ 神奈川県横浜市
きゅうり 埼玉県深谷市
ゆかり 赤じそ…日本・中国
こんにゃく 群馬県



【杜の学び舎】合同研修会! 2

画像1画像2画像3
授業参観の後は会議です。
たくさんの先生たちで学び舎の方向性について話し合いが行われました。
若小の先生たちも要所要所で大活躍。
校長先生が会議を締めくくってくれました。
ますますパワーアップの杜の学び舎になりそうです!

【杜の学び舎】合同研修会! 1

画像1画像2画像3
今日の放課後、同じ杜の学び舎の城山小を会場にして、合同研修会を行いました。
前半は城山小の授業参観をします。
杜の学び舎らしく、充実した授業が展開されていました。

【4年生】ラッキー!

画像1画像2画像3
今日は雨のため、校庭が使えませんでした。
今日の体育館割り当てが4年生になっていたため、休み時間直後に一目散に体育館に駆け付けました。
元気いっぱいの4年生。
体育で学習をしたソフトバレーボールをする子が多かったようです!

【5年生】「十秒」が命を守る!

画像1画像2画像3
5年生が国語の時間に説明文「十秒が命を守る」についての学習をしています。
地震という身近な出来事を題材にした分だけあって、子どもたちも興味津々のようです。
文の構造を意識しながら、筆者の伝えたかったことに迫ります!

【実習生日誌】実習生、大活躍!

画像1画像2画像3
今日は実習生が4年生に器械運動の基礎を指導しました。
2つの回転技を中心にして、様々な種類の課題に取り組みました。
子どもたちにとってはおなじみの運動でも、教える人が違うと意気込みも変わりますね!
実習生研究授業は木曜日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27
(月)
全校朝会
6/28
(火)
朝読書 委員会活動
6/29
(水)
クラブ活動
7/1
(金)
七夕集会 古典芸能鑑賞教室6年 PTA役員会 PTA運営委員会