未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

道徳の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間では「受験生あっこの日記」という教材を使い、授業を進めていました。
生徒たちは自分だったらどうするかという考えから、話し合いや人の意見を聞いて、さらに考えを深めていました。
「節度、調和のある生活」というねらいに迫っていました。
(副校長)

道徳の時間(1年生)

画像1 画像1
1年生の道徳の時間は「おばあちゃんのこころ」という教材を使い、授業を進めていました。
先生の発問に対して、生徒も自分の考えを答えていました。
「家族愛」というねらいに迫っていました。
(副校長)

バドミントン部も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダブルスで勝利しました。(副校長)

野球部勝利

画像1 画像1
画像2 画像2
1対0で勝利しました。丁寧なピッチングと堅実な守備とチャンスを生かしたバッティングの勝利でした。(副校長)

野球部夏季大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャンスもピンチもありましたが、いまだに0対0です。

野球部夏季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
3時過ぎに試合が始まりました。両投手ががんばり、まだ0対0です。(副校長)

バドミントン夏季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントン部も夏季大会が行われています。
練習で身に付けたことをしっかりと出し、頑張っています。
(副校長)

女子バスケットボール部都大会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの夏季大会で、女子バスケ部が準々決勝で勝利し、都大会出場を決めました。ディフェンスを丁寧にがんばり、強気のオフェンスで得点を重ねていきました。(副校長)

ペットボトル回収箱リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はペットボトル回収箱の表紙をリニューアルしました。
各学年カラーの背景色に文字を記入してラミネートしたので見やすいと思います。
1学年の表紙に貼られたキャラクターは、前3年生の生徒会役員が描いたもので、昨年度3学年だった先生の多い現1学年の表紙に引き継ぎました。

生徒の皆さん、写真1と写真3を見比べてください。
グッと雰囲気が変わったと思いませんか?
普段見落としがちな環境を、少しずつ良くするだけで人間の気持ちは変わります。

日本人デザイナーの宇田川信学さんは、かつて治安の悪かったニューヨークの地下鉄を、工業意匠(インダストリアルデザイン)を取り入れたデザインに変更することで治安回復に貢献しました。
人間が普段無意識に過ごす環境も、デザインひとつで意識が変わる。
そういった無意識に働きかける環境整備はとても重要だと加藤校長先生や私を含む多くの教員も意識しています。

ベランダなどに落ちて生徒の皆さんでは取る事のできなくなった雑巾や小物など、普段の生活の中で気づいたものがあれば、遠慮無く私や他の先生に声をかけてくださいね。


経営支援部 松本

職場体験事前説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日に2学年の職場体験学習についての説明会が行われました。
仕事を通して社会に貢献する社会人を経験する貴重な機会です。

生徒の皆さん一人ひとりにとっては、緊張と新しい体験の3日間になると思いますし、
行く先々の職場にとっては、中学生の明るい雰囲気が吹き込む3日間ともなります。

お世話になる分、失礼の無いように努力するのはもちろんのこと、自分たちがそこに行って貢献するという気持ちも忘れないようにしてほしいと思います。


経営支援部 松本

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の給食は、
ピザトースト ユリアナスープ 豆のサラダ
で、779kcalでした。

私がアメリカに行くと必ず食べるのが、ピザビュッフェの甘いピザです。
チョコやリンゴジャムなどが乗った甘いピザは、塩味の生地に合います。
昨日のピザトーストもパン生地にピザの具が合って美味しかったです。


経営支援部 松本

週末の学校2

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後です。土日に大会のある部活動が短時間練習をしています。期末考査前、しっかりメリハリをつけて、テストの準備もがんばりましょう。3年生の廊下や教室では、「質問教室」のような学習空間ができていて、学習に向かういい雰囲気です。先生方も楽しそうです。

週末の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は金曜日、週末です。生徒の皆さんは、多少お疲れ気味ながら、どのクラスも授業に集中しています。写真は2年生の保健です。ヘモグロビンや一酸化炭素を擬人化したたとえ話がおもしろかったです。また、2年生の廊下の水飲み場(流し)ですが、いつもピカピカで、よく整理もされています。こういうみんなが使うところがきれいなのは、たいへんすばらしいことです。維持してくださいね。
さて、午前中、船橋小学校のPTA家庭教育学級で、船橋希望中学校の自慢話とPRをお話しさせていただきました。ありがとうございました。その際にいただいたお花は、さっそく玄関に飾らせていただきました。

河口湖移動教室実踏4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふじさんミュージアムを見学しています。富士山のことがよくわかります。(副校長)

河口湖移動教室実踏3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士山レーダードーム館を見学しています。巨大レーダーの実物があります。(副校長)

河口湖移動教室実踏2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山梨県立富士湧水の里水族館を見学しています。(副校長)

河口湖移動教室実踏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河口湖移動教室の下見に来ています。1年生が10月に実施するときに、安全かつ充実した移動教室になるように、区内の先生たちが丁寧に見学しています。(副校長)

教科指導研修(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は世田谷区役所教育センターで、理科に関しての教科指導研修が行われました。
実験の安全を向上させるための事例研究や、中学2年生に人気のカルメ焼きの実験が行われ、教科指導の向上につながりました。

私の方でも2学期か3学期にカルメ焼きの実験をしますが、この実験は130度近くまで熱せられた砂糖を扱う危険な実験でもあります。
生徒の皆さん、安全な実験を行うには、まず実験の指示や注意点をしっかりと聞く授業態度が不可欠です。
日々の授業から兜の緒を締め直してください。


経営支援部 松本

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
切り干し大根のビビンバ 中華風コーンスープ メロン
で、835kcalでした。

メロンは生徒達に人気で、メロン争奪ジャンケン大会が各所で開催されていた模様です。


経営支援部 松本

保健分野の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の授業では、この時期は保健分野の授業も行います。
3年生は男女ともに保健分野の授業でした。
ICTを効果的に活用し、学習している内容を深めていました。(副校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28
(火)
期末考査(始)
6/30
(木)
期末考査(終)

学校だより

保健だより

学校運営委員会だより

各種おしらせ

部活動

学校概要・基本情報