ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【料理手芸クラブ】かき氷屋さん

画像1画像2画像3
料理手芸クラブの子達がかき氷をつくりました。
夏らしい定番メニューです。
どんどん削れる氷に興奮気味の子どもたち。
好きなシロップと練乳でとてもおいしいかき氷ができあがりました。

【5年生】メダカの卵を観察をしよう

画像1画像2画像3
若小で生まれたメダカの卵を5年生が観察しています。
理科室で飼っているメダカが卵を産んでおよそ一週間。
初めての顕微鏡で緊張気味に見ています。
黒く大きな目玉が見えました。
新兵器のデジタル顕微鏡も大活躍!
命の誕生の仕組みをしっかりと学習できました。

【1学期最終回!】クラブ活動がありました

画像1画像2画像3
1学期最後のクラブ活動がありました。
各クラブで子どもたちが主体的に動いて活動しています。
運動系クラブは激しく、文科系クラブは繊細に。
今回も楽しいクラブ活動の時間となりました。

【4年生】アイマスク体験をしました 2

画像1画像2画像3
体育館のステージを回り、次は理科室にやってきました。
目が見えないというのはとても不安なことですね。
理科室ではコップに飲み物を入れる経験をします。
目の不自由の人の目線を体験して、また一回り成長した4年生でした。

【4年生】アイマスク体験をしました 1

画像1画像2画像3
4年生が総合的な学習の時間にアイマスク体験をしました。
世田谷区社会福祉協議会の方を講師にお招きして、興味深い学習の時間になりました。
始めにアイマスクと白杖をつかった体験をします。
微妙な段差や障害物のあるコースを歩いてみます。
口々に「こわい」という感想が聞かれました。

H28年6月29日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 29 日分)
【献立】チキンカレー・パリパリサラダ・メロン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉(ルー) 日本
ワンタンの皮 小麦粉…オーストラリア
とり肉 岩手県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 熊本県上益城郡益城町
きゅうり 埼玉県
キャベツ 茨城県
セロリ 長野県諏訪市
たまねぎ 愛知県豊橋市
じゃがいも 長崎県
にんにく 香川県
しょうが 高知県
メロン 茨城県

献立変更のお知らせ
本日予定しておりました「ホワイトゼリー」は都合により、「メロン」に変更させていただきました。


【3年生】白地図に描き込もう!

画像1画像2画像3
3年生は社会科の学習で世田谷区について学んでいます。
今日は大きな白地図を一人一枚つかって、色々と書き込みをしました。
先生が書画カメラを駆使してわかりやすく説明をしてくれます。
若小の場所や近くにある環状七号線、世田谷線など、おなじみの事柄を書き込んでいきました。

【委員会活動】第4回委員会活動がありました

画像1画像2画像3
今日の6時間目に、各委員会ごとに委員会活動を行いました。
子どもたちもやる気満々で、計画や相談が進みます。
若小をよりよい学校にするための委員会活動。
5、6年生の活躍にますます期待が高まります!

【4年生】リズムを組み合わせよう

画像1画像2画像3
4年生が音楽の時間に、リズム遊びをしました。
2つのグループに分かれて違うリズムを組み合わせます。
つられそうでつられない、リズム感のしっかりした4年生でした。

【6年生】円の面積を考える

画像1画像2画像3
6年生が算数の時間に円の面積についての学習をしました。
円の面積。
正方形を敷き詰める方法で考えると、おおよその面積がわかりますが、では正確には?
色々な方法を使って正しい面積に迫る6年生でした。

【4年生】パラリンピアンの特別授業 2

画像1画像2画像3
パラリンピアンの選手がテニスをする様子を見て関心する子どもたち。
早速スポーツ車イスに体験試乗させていただき、車いすリレーをしました。
意外に難しい操作に手こずる子もいましたが、みんな一生懸命です!
パラリンピアンの気持ちや情熱が子どもたちにも伝わったようですね。

【4年生】パラリンピアンの特別授業 1

画像1画像2画像3
若小に車いすテニスの選手がやってきて、4年生に特別授業をしてくれました。
筋骨隆々のスポーツマンが登場し、子どもたちも大喜びです。
車イスの体験やデモンストレーションをしていただきました。
初めてのスポーツ車イスに興奮気味の4年生たちです。

【感謝!】楽しい朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
朝の読み聞かせをしていただきました。
雨の中、ありがとうございます。
各学級で子どもたちは静かにお話を楽しませていただいています。
朝からとても楽しい思いをした若小の子たちです。

【1年生】さあ、勉強するぞ!

画像1画像2画像3
1年生は教室に上がると、すぐに支度をします。
もうすっかり学校生活の基礎ができあがっているようですね!
担任の先生も教室で子どもたちを迎え入れます。

雨の朝も暖かく

画像1画像2画像3
今日は雨の朝となりました。
1年生はコートを着たり、しっかりと傘を差したりして、元気いっぱいに登校してくれています。
6年生がお手伝いをしてカバーを拭き、コートを脱がせます。
頼れる6年生と今日も楽しく一日の学習をスタートできました。

H28年6月28日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 28 日分)
【献立】冷やしうどん・ちくわの磯辺あげ
ひと塩野菜・河内晩柑・牛乳 
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(衣) 日本
ちくわ イトヨリダイ…タイ
ほっけ…日本
すけそうだら…アメリカ・日本
油揚げ 大豆…国産
たまご 群馬県
にんじん 熊本県上益城郡益城町
ねぎ・キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
しょうが 熊本県
河内晩柑 愛媛県
青のり 愛知県
干し椎茸 九州



【1年生】立派なアサガオが咲きました!

画像1
画像2
画像3
1年生が大切に育てているアサガオが立派な花をつけています。
手のひらよりも大きな花です。
まだ咲いていない子の鉢にも、たくさんのつぼみがついていますので、早晩花を咲かせそうですね。
1年生のアサガオ愛が形になって表れました!

【3年生】リコーダー講習会

画像1
画像2
3年生がリコーダーの講師の先生をお迎えして、リコーダー講座を受講しました。
ものすごく上手い講師の先生の演奏に思わず感心!
更なる技術の向上を誓う3年生たちなのでした。

【4年生】できた!

画像1画像2画像3
4年生が長らく取り組んできた図工の木工が完成!
みんなで工夫して、可動部を調整したり、木材を加工したりして完成の日を迎えることができました。
満足している子も課題を感じている子も、立派な作品に仕上がっています。

【高学年】超気持ちいい!楽しいプール

画像1画像2画像3
高学年が今年度2回目の水泳を行いました。
前回とは打って変わっての晴天にみんな大喜び。
夏の日差しを受けながら冷たいプールで楽しい時間を過ごしたのでした。
もうすぐ夏休みですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29
(水)
クラブ活動
7/1
(金)
七夕集会 古典芸能鑑賞教室6年 PTA役員会 PTA運営委員会
7/4
(月)
全校朝会 保護者会246年
7/5
(火)
朝読書 社会科見学4年 保護者会135年