世田谷区立船橋小学校

6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、世田谷区民会館で古典芸能鑑賞教室が行われました。狂言「附子」という作品を鑑賞しました。「附子」は日本語の教科書に載っている作品です。みんなの想像力で劇の世界を作りあげました。

7/4 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
子ぎつねごはん
大豆と鶏のやわらか煮
野菜のごまだれかけ
すいか




週末から一気に気温があがりましたね。
梅雨明けももうすぐでしょうか・・・

今日の子ぎつねごはんは、
甘辛く炒め煮した油揚げなどの具材を
米と一緒に炊き込みました。
さやいんげんは細く切ってゆでておき、
最後にまぜこみました。
こうすることで、
鮮やかな緑色を保つことができます。
「ひと手間」が見た目のきれいさ、味のおいしさに
繋がるのだと、毎日感じながら給食を作っています。
食材がとれたところ・・・

給食委員会

画像1 画像1
校内を回っていると配膳室の前をきれいにしている子どもたちを見つけました。給食委員会の人たち、頑張ってますね。

全校朝会

一気に夏が来たように思います。今日の全校朝会では校長先生が「基本を大切に、その上で創造したり工夫したりし、多くのことを学んでいきましょう」と、6年生の古典芸能教室のことやぶんか村かるた大会優勝の表彰を例に挙げられお話をされました。暑い中立派な態度で話を聞けている子ども達です。

★7月の生活目標★
ハンカチを身につけよう
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAバザー準備中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船スペをのぞいていみると、バザー委員の皆様が笑顔で活動をしていました。来週の土曜日7月9日に開催する「夏まつり」のPTAバザーへの出店準備だそうです。毎年大人気のPTAバザーでの手作りの品々。当日が楽しみです。

避難所訓練

今年も船橋会が主体となり、避難所訓練を実施しました。訓練の内容は昨年よりパワーアップしています。
◇防災倉庫見学
◇三角巾の使い方・エコノミー症候群対応
◇発電機・バーナー操作・炊き出し
◇体育館の避難所シート設営
◇仮設トイレの建て方
◇学校内施設見学

災害が起きてしまったときは、まず「自助」自分の命を自分で守る。自分でできることは自分でする。そして、「共助」身近な人と助け合う。最後に「公助」今日のような公的な助け合いをする。様々なことが想定されますが、まずは、一人ひとりができることをしていくことがとても大切です。
ご準備を含め船橋会を中心としました運営側の皆様、参加を含め多くの協力をいただいた地域の皆様等、本日はありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん
いわしのかば焼き
ゆかりきゅうり
なめこのみそ汁
美生柑



いわしのかば焼きは、油で揚げてから
手作りのタレにくぐらせたので、
ごはんにのせて「かばやき丼」にしても
おいしく食べられます。

さて、今日から7月になりました。
もうすぐ、子どもたちが待ちにまった
夏休みが始まります。
だんだん気温も高くなって
冷たいアイスや飲み物をたくさん摂ってしまいがちですが、
夏バテ防止のためにも、1日3食のリズムを
くずさないようにしましょう。


食材がとれたところ・・・

5年 食育授業

4年生のときに仕込んだ大豆が味噌となりました。家庭科室は味噌の香りでいっぱいです。どんな料理に変身するのかな。やはり味噌汁かな。冷えたキュウリに和えるかな。5年生のこの週末は、味噌パーティの開催といったところでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31