学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

詩の発表朝会〜6年生

 詩の発表朝会、今朝は6年生の発表でした。今回は、主に百人一首を中心に、それぞれが自分のお気に入りの一首を選び、同じ短歌を選んだ人同士でグループとなり、その短歌を音読し、選んだ理由も発表しました。4,5年生も教科「日本語「」で学習してきているので身近に感じたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

紙漉をしました〜4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に「軍道和紙体験をしよう」という学習を行います。その導入として、造形活動として作品を作りました。色やデザインを工夫し、集中して仕上げることができました。

山スポ〜暑さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 取り組む運動は6月といっしょですが、6月より上達している姿も見られました。休み時間もそうですが、暑さに負けず、体を動かすことを楽しんでいます。熱中症に注意しながら見守っていきます。

はじめてのプール〜1年生

 今年度は、なかなかお天気に恵まれず、1年生はやっと今日、プールに入ることができました。外は少し涼しかったのですが、水温は29度と温かめだったため、入ることができました。ルールをしっかり守って安全に入ることができたのも立派でした。これから暑くなって、もっともっと楽しめるといいなあと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

古典芸能鑑賞教室〜6年

 1日、6年生は世田谷区民会館に行き、狂言を鑑賞してきました。前半はワークショップでした。各クラス代表1名が舞台に上がり、体験をしました。後半は、狂言「附子」を鑑賞しました。国語、教科「日本語」の学習などで知ってはいたものの、本物に触れる貴重な経験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

まちたんけん〜2年生

 2年生は生活科の地域のことを知る学習でまちたんけんを行いました。保護者の皆様にもご協力をいただき、グループに分かれて、それぞれが自分の知りたいことを調べてきました。梅丘商店街、梅丘図書館、梅ヶ丘駅、代田保育園、羽根木プレーパーク、松蔭神社など、様々な所で学んできました。インタビューをすることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あさがおが咲き始めました〜1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が育てているあさがおが花をつけ始めました。登校してきた1年生は、真っ先に自分のあさがおを見に行っています。これから次々と花を咲かせていきます。色とりどりの花、とても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31