未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

道徳の時間を大切に 2年生の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週に一度、みんなで同じテーマで、一緒に考える時間は貴重ですね。

道徳の時間を大切に 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の2年生の1時間目です。どのクラスもしっかりと考えることができています。

道徳の時間を大切に 1年生の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の意見を発表し、友だちの意見を聞いて考える、先生も一緒に考える、そんな時間です。

道徳の時間を大切に 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の公開講座に引き続き、月曜日の1時間目の道徳の時間です。自分の生き方について考える習慣が大切ですね。

桜の花弁の塩漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の桜の花弁を塩漬けにしたものを、PTAのOGの方が本校栄養士と一緒にお茶葉にする作業を行っています。
4月に仕込んだ花弁からは、桜餅と同じ香りが漂ってきました。
この活動もふなきぼサポートクラブとしての活動してくださっています。

経営支援部 松本

保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後から保護者会を行いました。
まず体育館で全体会、その後各学年会、のち学級会と行いました。
ご参加の保護者の皆様、お暑い中お越しいただきましてありがとうございました。
保護者会や学校公開期間、おたより、HPなどを通して、保護者の皆様が安心してお子様を預けられる学校としての情報発信を行っていきたいと思います。

校長先生のあいさつより
「こんにちは。おかげさまで、全体的にはとても落ち着いた状況で、1学期の授業や教育活動が円滑に実施できましたこと、そして生徒が満足そうに生活していることに、心より感謝しております。

 さて、夏休みのキーワードは、「健康」と「時間の使い方」です。
 今日も暑いですが、夏休みにかけて熱中症が心配です。ご家庭でも健康観察をしっかり行っていただき、部活動や習い事に参加させてください。
 また、お子様と42日間の時間の使い方を話し合っていただきたいと思います。特に3年生がやるべきことが多いですが、進路希望先の見学などの際に、お子様と普段できないような話を少ししながら、計画的かつ効率的に夏休みをお過ごしください。私も中3の父親として努力したいと思います。
 1学期、本当にありがとうございました。2学期も修学旅行、学芸発表会など、楽しみにしています。」


経営支援部 松本

道徳の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の時間では、「気持ちを伝えたい」という教材を活用して授業を進めていました。
この教材を通して、差別や偏見のない社会について考えました。
生徒たちは「公正や公平」について考えを深めることができました。
(副校長)

道徳の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の時間では、「花火大会」という教材を活用し学習を進めていました。
自分自身の考えをまとめたり、他の生徒の考えを聞くことで、
「公徳心」や「社会連帯」について考えを深めていました。

ペットボトルキャップグランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員が中心となって呼びかけ、
各クラスで集めたペットボトルキャップを本日、回収する業者の方に引き渡します。
最後の確認とその準備を生徒会役員が行っていました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
(副校長)


サッカー部激闘中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都大会出場をかけて激闘中です。延長戦に入りました。(副校長)

あいさつ運動(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も雨の中、多くの保護者の方々があいさつ運動に参加してくださいました。
今学期は来週の水木金が最後になります。
来週もよろしくお願いします。
生徒の皆さんも「自ら」「何度でも」あいさつをする気持ちをもち続けてください。
(副校長)

主体的・協働的な学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子の保健体育の授業では、マット運動にダンスの要素を取り入れていました。
グループで話し合い、演技の構成を考え、
授業で学習し、練習した動きをもとに、音楽に合わせて上手に表現していました。
すべての生徒が意欲的に取り組み、楽しそうに演技していました。
(副校長)

道徳地区公開講座 意見交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業公開後は、多目的室で保護者の皆様との意見交換会が行われ、最後に校長先生からのお話がありました。
特別な教科 道徳についての背景と目標、そして効果的な授業にするための導入、発問、板書、終末のポイントと話し合いの重要性についてお話しいただきました。

「かたちも大切、心も大切」一人ひとりの更なる道徳性の向上にむけ、船橋希望中学校職員一同、生徒と一緒に考えていきたいと思います。

経営支援部 松本

主体的・協働的な学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業では、ヨーロッパの農業について、
グループで話し合いながら学習内容を深めていました。
食品などを、理由を考えながら、グループ分けをして、最後にそのグループの特徴などをさらに話し合いながら、考えを深めていました。
ただ、覚えるのではなく、なぜと考えながら学習していくと
たくさんのことが身に付いていきます。
(副校長)

主体的・協働的な学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業は、ペアをつくり学習を進めていました。
改題に対して、ペアで話し合いながら、学習内容を深めていました。
与えられた問題をただ解くだけでなく、
よりよい解法を考えたり、なぜこうなるんだろうと疑問をもったりすることが、
大切な力が身に付いていきます。
生徒たちは考えながらしっかりと取り組んでいました。
(副校長)

あいさつ運動(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
車の通行が多い道沿いでも、あいさつと見守りをしてくださっています。
(副校長)

PBCグランプリ 中間報告

画像1 画像1
PBCグランプリの中間報告が生徒会によって掲示されています。
今回は各クラス対抗となっていますが、本来の目的は、
「ワクチンの足りない世界の仲間たちに、自分たちひとりひとりができることを考えて行動する」
ということです。
各クラス、勝ち負けのみにこだわらず、1位に遠く及ばずとも最後まで1個でも多くのキャップを集めてくださいね。

経営支援部 松本

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日よりあいさつ運動が始まりました。
保護者の方々が通学路に立って、あいさつと見守りをしてくださっています。
学校運営委員の方も協力してくださいました。
(副校長)

技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3限の技術科は、3学年の生徒が菊を校庭に植えていました。
去年植えた緑のカーテン(アサガオ)は今年も元気に職員室前のネットにツタを巻きはじめています。
きぼう学級ではゴーヤやキュウリなどの実がなる植物も育てられています。

生徒達には、植物を育てることで自然に対する愛情がはぐくまれるだけでなく、育てた植物の果実を見て、自分の努力が実を結んだのだと、自信がついていきます。
とても大切な体験だと思います。

私は大学時代に、子どもたちの農業体験をお手伝いするボランティアを行っていましたが、その時の経験からも生徒達が植物に触れる姿はとても良いと感じます。

経営支援部 松本

指導教諭による模範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、本校の社会の指導教諭の先生が模範授業を行いました。
区内の社会の先生方が参観しました。
また、区外からの先生方もいました。
かけ地図と実物投影機を使い分け、わかりやすく授業を進めていました。
生徒たちもよく考え、授業に参加していました。
(副校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19
(火)
大掃除
7/20
(水)
終業式
部活動合宿保護者会
7/21
(木)
夏季休業日(始)
合宿前検診

学校だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

相談室だより

部活動

学校概要・基本情報