世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

子どもたちの命を守るために・・・エピペン研修

子どもたちにアナフィラキシー症状が表れたらどのような行動をとるか、緊急時の対応の仕方についての教員研修を行いました。練習用のエピペンを使って、実際にエピペンの打ち方について練習しました。子どもたちの命を守るための大事な研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のお楽しみ会の内容を決めよう   3年学活

みんなのことをもっと知って、もっと仲良くなるために・・という提案理由に沿って1学期のお楽しみ会の内容を決める話合いです。めあてや提案理由に沿って自分の意見を発表したり、民あの意見がいかせるようにと、より良い解決方法を受け入れたり、考えて発表していました。司会グループのみんなも上手に話合いをすすめていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

〈今日の献立〉
・ふわふわそぼろ丼
・けんちん汁
・野菜ののり和え
・りんごゼリー
・牛乳

 「ふわふわそぼろ丼」は、みじん切りの“凍り豆腐”を炒めて作った“そぼろ”をかけた丼物です。お肉だけのそぼろよりも、ふわふわした食感をしています。よく絞った凍り豆腐は、味も染み込みやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティーチャーをお招きして

 稲作について学習している5年生の教室に、頼もしいお助けマンが登場です! 映像資料を活用しながら、米作りを行っていく上での様々な工夫等、農業のプロが語るお話は現実味が断然違います。教科書の説明を読むだけの活動に比べ、はるかに子どもたちの心に響きます。今日の学習はいつも以上に充実しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこま〜

朝は算数タイムからスタート・・・「今日はどうでしたか?」と子どもたちにたずねると、「全部できました〜」とうれしい返事が返ってきました。一つ一つどこかで自分の取り組みに対する振り返りを通し、自分自身の成長を実感し、「やればできる」と自分に自信をもって前進してくれたらと思っています。「自分を自分で育てる・・」芦花の子どもがたくさん増えますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の朝は算数タイム〜

火曜日の朝は学力向上の取り組みの算数タイムです。問題に挑戦し、その場で答え合わせ、担任が状況に合わせてつまずきの多いところをその場で説明しています。こつこつとした積み重ねが力となって表れるとよいです。ご家庭でも取り組みの様子をぜひ聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンバインドティチャー活躍中    6年算数

芦花小学校では、芦花小学校と芦花中学校とで指導にあたる指導の橋渡しとなる先生を活用した指導も行っています。以前、中学校の数学の先生が、6年生の算数のTT指導に参加していましたが、今年度は講師の先生にお願いして、中学校数学と5年生、6年生の算数で複数の指導者による指導の充実に当たっています。今日は6年生の教室で複数でのTT指導を行いました。わからないところをすぐその場で指導してもらって学びをしっかり積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏を表す言葉でビンゴ

1年生の教室で夏を表す言葉を使ってのビンゴゲームを行いました。夏といえば・・・みんないろいろな言葉を見つけて並べていました。うまく揃った人から「ピンゴ〜」の掛け声が・・響いていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動訪問シリーズ パート4

 1学期最後のクラブ活動です。今日も東京は夏空、プールが心地よさそうな午後でしたが、校庭では暑さに負けず、元気なみんながサッカーや野球を楽しんでいました。ゴールゲームクラブとベースボールゲームクラブの仲間たちです。いい汗を流し、チームメートと協力してプレーし、また一歩心身が鍛えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間のひとこま〜

太陽の光がしっかりてる中、子どもたちは元気に外遊び〜
クラスで長縄を楽しむ姿も多かったです。熱中症予防のため水分補給を忘れずに呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

今日は朝会で、楽しい寸劇を用いての荷物の持ち帰りの指導があり、子どもたちも劇中の登場人物「○○君にならないように・・・」と話ていました。いよいよ今日を入れて7日間、まとめの時期をしっかり過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

〈今日の献立〉
・揚げパン(白ごま)
・ウィンナーとキャベツのスープ
・こんにゃくサラダ
・メロン
・牛乳

 みんなが大好きな「揚げパン」♪今日の味付けは“白ごま”味でした。揚げ立てのパンに、白すりごま、グラニュー糖、塩を少々加えた粉をまぶして仕上げます。食缶にこぼれ落ちた粉まで、きれいにすくって食べ切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎年恒例?! 寸劇コーナー

 1学期最終の児童朝会となりました。
 今週と来週の生活目標は「もちものを計画的に持ち帰ろう」、週番の先生方からこれに絡めた劇の披露がありました。こつこつと学用品を持ち帰っている山田さん、計画性なく過ごして最終日に大慌ての貝賀くん、二人の対比を通して、子どもたちに目標のもつ意味を実感させました。普段、先生方の姿はあまり登場しないHPですが、今日は特別に3ショット載せちゃいますっ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訓練、試練

 雨が強く降るタイミングで、下校の時刻となりました。子どもたちも、引率者も大変でしたが、集団下校するときが好天とは限りません。今日の活動は決して無駄にはならないと信じています。お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

校外班集会

 初参加となる1年生は6年生と一緒に集合場所へ向かいました。2年生以上はもう自分の力が頼りです。迷子にならずに、お約束の場所へ行かれたでしょうか。
 それぞれの校外班毎に、集会が始まりました。校外委員の皆様、たいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。
 さて、間もなく12時からは集団下校です。雨の中、上手に歩いて帰るところまでが訓練ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

たし算かな〜ひき算かな〜     1年算数

男の子と女の子の人数がわかっている問題から、どちらが何人多いのかを考える問題場面です。ひき算の問題だということになり、なぜひき算と言えるのかという議論に移っていきました。子どもたちが自分の考えを出し合い、自分の言葉で説明する中で、「なるほど」「すごい」「わあ」「ああそうか〜」などの言葉や拍手が広がっていきました。
学校でたくさんの人と一緒に学ぶよさが表れていて「いいな〜」と私も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の交通安全教室(自転車教室)  5.6年

1年生、3年生での交通安全教室が実施されていますが、本年度高学年での自転車教室として、中学校でのスタントマンによる実演訓練に5,6年生が参加しました。自転車の走行中にしてはいけないこと、自分が気を付けていても車がぶつかってきて、思わぬ事故になることなどを実際テレビ、映画で活動しているスタントマンの演技を通して学びました。今後に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

朝から雨つぶが落ちる一日です。今日は土曜授業日(午前授業日)元気な子どもたちの挨拶でスタートを切りました。今日は校外班集会の後、集団下校です。
会議室ではPTAの企画委員会、PTAの運営委員会が開かれます。
学校でも土曜日の午後ですが、地域運営学校の学校運営委員が集まる学校運営委員会を開き、学校運営委員会の活動の進捗状況の確認や、取り組みの計画立案、提案、1学期の学校の教育活動の報告などの話し合いをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日 ふれあいデー

 あいにく雨の土曜日ですが、本日は授業を公開しております。足もとにお気を付けて、ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4校交流会(その3)ひかり学級

6年生が今日の活動の感想をのべ、終わりの挨拶をしました。司会のみなさんも上手に進めてくれましたね。最後は体育館の出口でお見送りです。1学期の楽しい思い出が、またひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種おしらせ

学校評価

学校だより

学年だより

PTA