未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、集団下校訓練を行いました。
震度5弱以上の地震の時は原則生徒たちは学校待機になりますが、
様々な震災や防犯などを考えると集団で下校する場合も考えられます。
また、近くに住んでいる生徒を確認しておくことで、
いざというときに助け合ったりすることもできます。
生徒たちはしっかりと取り組んでいました。(副校長)

陸上部表彰 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
舞台に立って少し緊張気味ですが、
みんなで頑張った成果をかみしめています。

経営支援部 松本

陸上部表彰 1

画像1 画像1 画像2 画像2
普段の努力の結果が実りましたね。
女子は総合優勝、男子は総合第3位でした。

経営支援部 松本

第1学期 終業式 3

画像1 画像1
続いて生徒会からPBCグランプリの上位3クラスへの表彰が行われました。
あらためて55人分のワクチン相当のペットボトルキャップを回収し、本校で国際貢献できたことは素晴らしいと思います。

この後、陸上部の表彰が行われました。

経営支援部 松本

第1学期 終業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会からは夏休みの生活について、インターネット・SNS利用ふなきぼ宣言の再確認が行われました。
以下、全文を再度掲載します。

「インターネット、SNS利用フナキボ宣言
 インターネットやSNSの利用による健康への影響や様々なトラブルを防ぐために宣言します。
1 時  間:使用時間や終了時刻に気をつけます!
 合い言葉は『また明日!』
 友人とのやり取りは朝7時〜夜9時30分まで。
 インターネットの使用は夜11時まで。
 一日の使用時間は1〜2時間程度。
2 情報公開:個人が特定できる情報を載せません!
             合い言葉は『危ない 載せない 教えない!』
 
3 言  葉:相手にどう伝わるか、よく考えてから送信ボタンを押します!
4 交  流:会ったことの無い人とのつながりをもちません!
5 家族と約束:保護者とのルールを決めます!
   (使用・終了時刻、保管場所、テスト前、ダウンロード)」


私見ですが、再度強調したいのは、2と4ではないでしょうか。
ツイッターなど世界に配信してしまう媒体で鍵もかけずに個人が特定されてしまうような文章・画像ファイルを掲載しないこと。
はじめは身内との交流を目的として個人情報を書いていたアカウントでも、時が経てば書いた内容や利用目的を忘れてしまいます。
そんなときにフォロワーの多いアカウントと摩擦を起こして炎上してしまうと格好のターゲットにされてしまいます。

ネット上でしか接点のない他者との接触(いわゆるオフ会)に関するトラブルの事例報告は枚挙にいとまがないです。
また、大手動画サイトや漫画関連の大型イベントにおける参加者のモラルハザードも数多く事例がネットに掲載されています。
自分たちは、知識や経験のない弱者であり、ネットは弱者も関係なく標的にされるという自覚をきちんともって、節度あるネット利用を心がけてください。

経営支援部 松本

第1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、船橋希望中学校第1学期終業式でした。
校長先生のお話は以下の通りです。
「一学期を通して、みなさんよくがんばりましたね。授業も運動会もたいへんよかったです。あいさつ、もう少しがんばりましょう。
 さて、明日から夏休み、東京都知事選挙、イチロー選手のメジャー3000本安打、高校野球、リオのオリンピック・パラリンピックなど、楽しみなことはたくさんありますが、校長先生から2つのお願いがあります。

 ひとつは、本を読んでください。私が今読んでいるのは「村上海賊の娘」という本です。読書は想像力の源です。本をたくさん読んで、豊かなイマジネーションの土台をつくってほしいと思います。

 もうひとつは、自分の命を大切にしてください。毎年、夏休みの終わりや2学期の初めごろ、ものすごくつらくさびしいニュースが報道されます。
 この世の中にいらない人間は一人もいません。あなたたち一人ひとり、大切な人たちです。みんな悩みをもっています。校長先生にも悩みはあります。うまくいかないことだらけです。そんなときは深呼吸をする、適度な運動をする、気持ちを文章にしてみるのもいいですね。いらない紙や雑誌を破いたり、大声で叫んで歌ったり、おせんべいをバリバリ食べるなどもよいでそうです。
 でも、いちばんよいのは、信頼できるひとに話をすることです。たいへんなとき、苦しい時は、助けを求めてもいいんです。自分では抱えきれない心の痛みを相談する場所は必ずあります。何があっても死んではいけません。今は自信がもてなくても、自分はだめだと思っても、友だち関係でトラブルがあっても、生きていれば解決できます。世の中には信頼できる大人もいますから、SOSを出してください。困っていたら助ける、人として当たり前のことです。先生方も、みなさんを必ず守ります。

 さて、これから通知表が渡されます。教科の成績も大切ですが、所見をよく読んでください。所見の文字の向こう側に、担任の先生の温かさを感じてほしいと思います。」

昨年は鎌倉の図書館の司書さんが出したメッセージが話題になりました。つらかったら図書館へおいで、という内容でした。
私も生徒の悩み相談の窓口になれればと、理科のプリントの記名欄の下にフリースペースと名付けた文通欄を設けています。
普段厳しいと感じる先生も、皆さんのことを真剣に考えているからこその厳しさであって、悩みを相談にいけば親身に話を聞いてくれます。苦手意識をもたずに、困ったことがあれば何でも相談してほしいと思います。
とにかく、つらいことに直面しても、生きていれば必ず乗り切れますし、今の問題がすぐに解決しなくても何とかなるので、まずは命を大切に、一人で抱え込まないでください。

校長先生のお話をみなさんしっかりと聞くことができましたね。また、校歌斉唱もよかったです。
式の後、生徒会役員からの連絡・PBCグランプリの表彰、その後に陸上部の表彰をおこないました。



経営支援部 松本

1学期最終日 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日ワックスがけした教室の床は鏡のように輝き、朝早く来た生徒達はクラスメイトの机まで丁寧に運び入れていました。
なかには、10セット近くの机と椅子を搬入した生徒もいました。
誇らしいですね。
筋力は前腕、上腕、体幹と強くなっていくので、机は離さず体に付けるように運んだ方が楽に運べますよ。

経営支援部 松本

朝練習

画像1 画像1
今朝は野球部が校庭で練習し、バレーボール部が外周を走っていました。
曇りで涼しく、朝練習に適した気温でした。
昨日から揺れが各所で発生していますので、くれぐれも地震には気をつけましょう。

経営支援部 松本

大掃除 6

画像1 画像1
画像2 画像2
大掃除の風景です。
皆さん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

経営支援部 松本

大掃除 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の風景です。
皆さん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

経営支援部 松本

大掃除 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の風景です。
皆さん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

経営支援部 松本

大掃除 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の風景です。
皆さん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

経営支援部 松本

大掃除 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の風景です。
皆さん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

経営支援部 松本

大掃除 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の風景です。
皆さん、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。

経営支援部 松本

昼休み 教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末考査も終わり、1学期最後の授業も終え、生徒たちはのびのびしています。

経営支援部 松本

昼休み 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はやくも夏休みの数学の宿題にとりかかっている生徒もいました。
誇らしいですね。

経営支援部 松本

昼休み 運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は1学期最後の昼休みでしたが、みんな元気に運動場でボール遊びしています。

経営支援部 松本

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
じしじゅうしい イナムドゥチ いかのうっちん揚げ ゴーヤーチャンプルー 冷凍パイン
で871kcalでした。

私は忙しくて夏に沖縄はいけませんが、沖縄に行った気分になれるような美味しい沖縄づくしでした。

経営支援部 松本

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の教科の授業は本日で最後です。
1年生の理解の授業では、既習事項の定着と発展的な内容への挑戦として、
植物の分野に関する入試問題にチャレンジしていました。
はじめは個々で学習し、その後、他の生徒と話し合うなどして、
教え合い活動を行っていました。
生徒たちは意欲的に取り組んでいました。(副校長)

2学年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4校時に、2学年は体育館で学年集会を行いました。
はじめに各クラスの学級委員が1学期のよかった点と、2学期に向けての課題を述べ、その後に学年の先生方が夏休みにむけて全体への話しを行いました。

学級委員の話の中には、忘れ物が多かったり、授業中に集中できていない生徒に向けての注意もありました。
「2学期は○○しないようにしてください。」といった声がけや、
「2学期は○○したいですが、学級委員だけではできないので皆さん一緒に協力してください。」といった声がけもありました。
各クラスの生徒の様子も様々かと思われますが、お互いの気持ちが一方通行にならないような声がけが大切だと私は感じます。

経営支援部 松本
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20
(水)
終業式
部活動合宿保護者会
7/21
(木)
夏季休業日(始)
合宿前検診

学校だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

生徒会だより

相談室だより

図書だより

部活動

学校概要・基本情報