駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

1年生教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教育相談が始まりました。控え室になっている英語室には、河口湖移動教室のスナップ写真が掲示してあります。保護者の方と一緒に移動教室の想い出をふり返ってみましょう。(遠藤)

3年生面接練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の志望校を想定して、校長先生の質問に答えています。自分の考えや思いをきちんと言葉にできるように、待っているときも進路セミナーを見て確認していますね。(遠藤)

3年生教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教育相談が本日より始まりました。控え室の国語室では、修学旅行のスナップ写真を掲示しております。合わせてよろしくお願いいたします。(田村)

3年生面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、校長先生と副校長先生による3年生の面接練習が始まりました。今日は校長室で緊張感のある面接練習が行われています。生徒の皆さんは自分の面接練習の日時を忘れずに確認しましょう。(田村)

研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式のあとに研修会を行いました。服務事故防止と心肺蘇生の研修です。今回の研修を、これからの教育活動に活かし、よりよい駒沢中学校にしていきたいと思います。(遠藤)

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は終業式です。校長先生メッセージをしっかりと受け取ることができましたか。1学期をきちんとふり返り、それを土台とし、夏休みの成果を加えて2学期の大きな実りにつなげていきましょう。(遠藤)

みなさん、こんにちは。早いもので、1学期の終業式を迎えました。
 1学期は、運動会や3年生の修学旅行、1年生の移動教室をはじめさまざまな行事が続きましたが、大きな事故もなく、それぞれの活動で大きな成果をあげ、日常の学校生活も順調に送ることができました。部活動では夏の大会があり、最後の大会となった3年生もいることと思います。全力を出し切り充実感を得て終えられたでしょうか?まだ、これから大会やコンクールを控えている3年生もいることでしょう。駒沢中学校の代表として、全力を出し切ってきてください。

 みなさんは、それぞれで1学期のまとめをしたと思いますが、一人ひとりにとってどのような1学期だったでしょうか?4月に各自で「どのような1学期にしていこうか」と目標を立てたと思いますが、達成状況はどうでしょうか?自分に厳しく、自分をコントロールして、地道に努力を続けられた人。目標はしっかり立てたが、つい自分に甘くなり、自分の言動を省みないで過ごしてしまった人。集団の中心となってリーダーシップを発揮して、集団生活の向上に貢献した人。決して目立たないが、当番や係の活動を着実に成し遂げ、縁の下の力持ちとして集団を支えた人。さまざまな結果があらわれたことだと思います。

 学期末は自分を振り返る良い機会です。先日の全校朝会で話したように、良いことも良くなかったことも、それはすべて自分に原因があるはずです。現状に満足せず、常に自分をより高めていこうとする向上心を忘れてほしくないものです。

 では、自分が個人として努力するだけで十分なのでしょうか?学校では、それだけでは不十分だと思います。お互いを認め合い、思いやりを持ち、励まし合う集団の力が、さらに自分と友人を向上させてくれるはずです。1学期は、運動会や部活動などを通して、集団の力のすばらしさを体験できた人がたくさんいるはずです。夏休みは、1学期の振り返りをいかし、しっかり自分を鍛えましょう。「これだけはやりきった」といえるものを見つけてください。

 わたしは4月の全校朝会で、「1学期は基本の形を身につけましょう」とお話ししました。1学期を通して身につけたさまざまな「形」を土台として、そこに夏休みの成果を加えて、2学期の学校生活を「充実・発展」させ、大きな実りにつなげてほしいと思います。健康と安全に気をつけて、充実した夏休みにしてください。

平成28年7月20日 1学期終業式

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は格技室で学年集会を行いました。学級委員から、各クラスの反省や修学旅行や運動会の振り返り、2学期に向けての話があり生徒たちも真剣に聴いていました。(田村)

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生学年集会では、各クラスの1学期の反省を学級委員が話しました。また、夏休みの過ごし方について、生活面、学習面で先生方からの話を集中して聞くことができました。(多久)

1年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目に学年集会を行いました。学級委員が司会進行をして、各クラスのよかった点、反省点を発表しました。この反省を生かし、よりよいクラスにしていけるように、一人ひとりが意識して生活しましょう。(遠藤)

世田谷区中学校陸上競技対抗

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日陸上部は世田谷区中学校陸上競技対抗に出場しました。
男子200m、女子100m、2年女子4×100mリレーで見事優勝しました。また、数多くの種目で入賞することができました。秋の大会も楽しみです。(多久)

バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、バスケットボール部が活動しています。ボールサイドカットやボールアウェーカットといった合わせの動きの練習をしています。(遠藤)

午前中の部活動

画像1 画像1
体育館では、男子バレーボール部が活動しています。熱中症にならないように、水分補給をきちんとしましょう。(遠藤)

活気のある体育館

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、バスケットボール部が活動しています。声を出し全力でフットワークをした後、1対1でディフェンスの練習をしています。今日は、卒業生が練習の手伝いに来てくれています。部を支えてくれている保護者や先輩たちに感謝する気持ちを忘れないようにしましょう。(遠藤)

静かな校庭と格技室

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の校庭と格技室は、活動している部活動もなく、とても静かです。束の間の休息をとっているようですね。(遠藤)

バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、バスケットボール部が活動しています。今日の練習は基礎編です。パスやシュートのフォームを意識する、ボールをキャッチするときはミートをするなど、それぞれの練習の意図を理解して取り組むようにしましょう。(遠藤)

野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では、野球部が活動しています。実戦を想定しての守備練習をしていました。捕球するまでボールから目を切らず、捕球後は、すばやく送球できるようにしましょう。(遠藤)

吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部が活動しています。8月のコンクールに向けて、今日は、個人練習のようです。個人の技術を向上があってこそ、みんなで合わせたときに、すばらしい音楽を奏でることができるのですね。(遠藤)

バレーボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、バレーボール部が活動しています。男子も女子も、集中していい雰囲気で練習をしていました。(遠藤)

剣道部

画像1 画像1 画像2 画像2
格技室では、剣道部が活動しています。来週の都大会に向けて、稽古にも気合いが入っていますね。(遠藤)

第2回家庭教育学級(防災対策)

 今回は、NPO法人日本防災士会世田谷支部理事 菊池顕太郎氏を講師にお迎えして、「今月から始める防災対策!」というテーマのもとお話をいただきました。
 もうすぐ来るであろう首都直下地震に対する本当に役立つ備えについてのお話や被災生活での注意点をわかりやすく、強いメッセージを込めて伝えていただきました。
  
「まずは実践 今日できることから始める」(菊池氏)ことの重要性を感じ取りました。ありがとうございました。(副校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/21
(木)
夏季休業日始
教育相談始
補習始
7/22
(金)
成績一覧表予備調査
7/25
(月)
スクールバディ醸成講座(1)
7/26
(火)
スクールバディ醸成講座(1)
7/27
(水)
スクールバディ醸成講座(1)

学校概要・基本情報

1学年だより

2学年だより

3学年だより

あじさい学級だより

図書館だより

給食献立

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

令和3年度 学校だより