未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

2学年 学期末スピーチ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、2−4,2−5,2−6です。

経営支援部 松本

2学年 学期末スピーチ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5限の時間に2学年は各クラス、1学期に一番思い出に残ったことや、夏休みの抱負などをテーマに全員がスピーチを行っていました。
運動会でみんなで頑張ったことや、1年生の時の仲の良かったクラスメイトと離ればなれになったけど今のクラスで仲良くなれてうれしかったことなど、とても素敵なスピーチが行われていました。
普段一緒にいても伝えられない思いを、短時間のスピーチに集約して伝え、お互いの理解を深める。
言葉って素晴らしいなと思いました。

写真は、2−1,2−2,2−3です。

経営支援部 松本

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で楽しく生徒が遊んでいます。
一週間後の夏休みが楽しみというだけでなく、夏休みになるとクラスや学年の仲間とこんなに一斉に集まって遊ぶことも少なくなり、寂しさも感じられるのではないでしょうか。

経営支援部 松本

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
大豆とじゃこのごはん じゃがいもの油揚げの味噌汁 鮭のバーベキューソース スティックきゅうりくるみ味噌
で、779kcalでした。

くるみ味噌をつけたきゅうりは食感の多様性に富んで、とても美味しくいただけました。

経営支援部 松本

生徒会 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、生徒会がPTAの方々と一緒にあいさつ運動を行っていました。
何事も継続は力なり。
あいさつという大切なことを定着させるためには継続的な活動は欠かせませんね。

経営支援部 松本

サッカー部 朝練習

画像1 画像1
サッカー部が朝練習の後片付けにトンボを引いていました。
後から運動場を使う仲間のことを考えてトンボを引く姿も私はとても大切に感じます。
良い習慣を心を込めて行ってもらえたらすばらしいと思います。

経営支援部 松本

目安箱周辺の環境整備

画像1 画像1
生徒会の活躍の姿を生徒達が理解しやすいように、目安箱ブースの横の集配棚の上に生徒会の写真を貼りました。
写真を貼っているときに隣で生徒が、「はじめて目安箱に意見を書こうと思う」と言いながら書いている姿を見てなんだか嬉しくなりました。

経営支援部 松本

2学年 職場体験学習 事前打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
上級学校訪問の事前説明会の後に職場体験学習の事前打ち合わせが行われました。
写真は訪問先ごとに生徒がグループにわかれ、確認を行っている場面です。
一人ひとりが周りに頼ることなく自分で職場体験先で学習することはもちろんのこと、同じ体験先に行く仲間と助け合って実りある職場体験にしてほしいです。

経営支援部 松本

2学年 上級学校訪問 事前説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5校時に、2学年の生徒を対象に、夏休み中に生徒たちが2校以上訪問する上級学校の説明会が行われました。
高等学校にはどのような科があるのかなどの説明から始まり、生徒たちが高校進学を意識するうえでの入口となる情報が説明されていました。

生徒の皆さん、夏の上級学校訪問の学校選びに関しては、学力だけで選ぶのではなく、
自分の持っている可能性を伸ばせる高校はどこか、自分の知らない高校の世界とはどういうものなのか広く視野をもつ時期です。
目標をもてれば、普段の勉強により一層のやり甲斐を感じることでしょう。

さぁ、夏休みは宿題やこれまでの復習、部活動、上級学校訪問とのんびりしていられませんね。
きちんと予定を立て、有意義なものにしてください。

経営支援部 松本

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
夏野菜カレー 蒸しとうもろこし プチトマト
で、885kcalでした。

ナスなど夏野菜ゴロゴロのカレーは梅雨の蒸し暑さを忘れさせ、食欲をそそりとても美味しくいただきました。

経営支援部 松本

屋上緑化 進行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒達が勉強に集中したりプールで楽しんでいる間にも、屋上の緑はすくすくと成長しています。

経営支援部 松本

生徒会 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も生徒会役員は校門に並んであいさつ運動を行っていました。
写真の生徒たちのように元気にあいさつを返す生徒もいれば、元気のないあいさつの生徒もいました。

生徒のみなさん、あいさつについてもう一度よく考えてみてください。
船橋希望中学校の皆さんはすでに、あいさつをきちんと行うという課題はクリアできていると思います。
次のステップは、校長先生のおっしゃるように、あいさつの意味を一人ひとりが考え、心のこもったあいさつを行うことだと思います。

心のこもったあいさつとは何なのか、なぜ心をこめることが大切なのかを疑問に感じる生徒は、ぜひとも生徒会役員と一緒にあいさつ運動の場に立ってほしいと思います。
きっと自ら心をこめることの大切さを理解できると思いますよ。

経営支援部 松本

道徳の時間の一コマ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方も生徒と一緒に授業をつくっています。

道徳の時間の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の公開講座の一コマです。自分の意見をしっかり発表している様子がわかりますね。すばらしいです。

道徳の時間を大切に 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は修学旅行の準備もある中、道徳の時間をとっています。中央と右の写真は土曜日のものです。学力も大切ですが、人間性ももっともっと豊かにしてくださいね。

道徳の時間を大切に 2年生の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週に一度、みんなで同じテーマで、一緒に考える時間は貴重ですね。

道徳の時間を大切に 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の2年生の1時間目です。どのクラスもしっかりと考えることができています。

道徳の時間を大切に 1年生の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の意見を発表し、友だちの意見を聞いて考える、先生も一緒に考える、そんな時間です。

道徳の時間を大切に 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の公開講座に引き続き、月曜日の1時間目の道徳の時間です。自分の生き方について考える習慣が大切ですね。

桜の花弁の塩漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の桜の花弁を塩漬けにしたものを、PTAのOGの方が本校栄養士と一緒にお茶葉にする作業を行っています。
4月に仕込んだ花弁からは、桜餅と同じ香りが漂ってきました。
この活動もふなきぼサポートクラブとしての活動してくださっています。

経営支援部 松本
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/27
(水)
夏季部活動合宿(始)

学校だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

生徒会だより

相談室だより

図書だより

部活動

学校概要・基本情報