5年生川場移動教室2日目(2)朝食が終わりました。ごはん、鮭、筑前煮、青菜のおひたし、オレンジ、のむヨーグルトを美味しくいただきました。 残した児童もいましたが、皆よく食べていました。 このあとは、室内レクを先に実施してからコースター作りとなります。 5年生川場移動教室2日目(1)6時起床。健康観察。数名、昨日刺されたブヨのあとが腫れていました。 それ以外の児童には、とくに問題無しです。 天気は雨。昼過ぎに回復の予報なので、ハイキングは午後に変更し、コースター作りを午前中に行うこととしました。 朝会は、室内で行いました。 5年生川場移動教室1日目(10)室長会議も終わり、いよいよ就寝時刻です。 明日の予報は午前まで雨が残り、午後回復ということなので、ハイキングを午後にまわし、午後のコースター作りを午前に実施する方針です。 怪我や病気無く1日目を終えられそうです。 皆様、おやすみなさい。 5年生川場移動教室1日目(9)お箸作りをしました。お箸は木材から作られる訳ですが、年間200億本もの割り箸が消費されているということを教わりました。 日本国内で植林し、木を伐採し、植林するサイクルで箸が作られていけばまだ良いのですが、割り箸の木材を海外から輸入することによって、どんどんとジャングルの木などを伐採してしまい緑が少なくなってしまうことが問題です。 このような学習をしたあと、外観は割り箸のような材をヤスリで削っていきます。2枚目の写真の箸は、削る前と削ったあとの写真です。 5年生川場移動教室1日目(8)夕食の飯ごう炊さんを終え、今はクラスごとのお風呂の時間です。 カレー作りは、ご飯の焦げ具合は様々でしたが、概ねどの班も美味しく出来上がったようです。 今の天気は曇り。このあと雨の予報もあり、キャンプファイヤーは明日へ順延しました。 今日の夜は、室内でお箸つくりをすることにしました。 5年生川場移動教室1日目(7)避難訓練も終わり、飯ごう炊さんです。 相変わらず、どんよりした天気ですが、予定通り進めています。 各係に分かれ調理開始です。 5年生川場移動教室1日目(6)川場ふじやまビレジに到着しました。 ふじやまビレジ開校式が終わりました。 5年生川場移動教室1日目(5)日本一短い距離を走るSLに乗りました。 これから宿舎の川場ふじやまビレジに向かいます。 5年生川場移動教室1日目(4)川場村歴史民俗資料館に到着しました。 予定より少し早めの到着です。 川場村歴史民俗資料館の建物は、富岡製糸工場と同じ造りの建築物です。 構造を三角形で分散し、極力柱を少なくしたそうです。 資料館前にて、お弁当を食べました。 平成28年5月16日月曜日川場移動教室1日目(3)
午前9時50分
予定通り、赤城高原サービスエリアに到着しました。 天気は曇り。肌寒い陽気です。 5月16日(月)の給食
【今日のメニュー】
五目うどん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 野菜ののり和え 【食材の産地】 豚肉・・・鹿児島県 にんじん・・・徳島県 だいこん・・・千葉県 しめじ・・・長野県 ねぎ・・・茨城県 しょうが・・・高知県 じゃがいも・・・長崎県 たまねぎ・・・北海道 さやいんげん・・・千葉県 こまつな・・・埼玉県 もやし・・・栃木県 ☆今日は温かい「五目うどん」です。こんぶとけずりぶしでだしをとり、うどんの汁を作ります。今日は少し肌寒いので、温かい「五目うどん」をたくさん食べてほしいです。 午前8時20分三好パーキングエリア都内の道路は渋滞もなく順調に進み、関越自動車道に乗りました。 ただいま、三好パーキングエリアを出発したところです。 5年生川場移動教室1日目(1)予定通り5年生が川場移動教室に出発しました。男子57名46名の103名大人の引率12名総勢115人で行ってきます。 写真は、出発式の様子です。 5月13日(金)の給食
【今日のメニュー】
とりごぼうピラフ 牛乳 コンソメスープ ココアケーキ 【食材の産地】 米・・・新潟県 鶏肉・・・青森県 卵・・・群馬県 ごぼう・・・青森県 にんじん・・・徳島県 たまねぎ・・・兵庫県 キャベツ・・・神奈川県 じゃがいも・・・鹿児島県 えのきたけ・・・新潟県 パセリ・・・静岡県 ☆今日は「ココアケーキ」が出ます。大きなボールを使って生地を作り焼きます。給食室はココアのいい香りでいっぱいになります。子どもたちに喜んでもらえると嬉しいです。 平成28年5月9日全校朝会1 思いやり 相手の気持ちを大切にしながら行動していますか? 心を込めて親切ができるようになりたいな。 相手のために、自分ができることを考えて行動するよ。 友だちが喜んでいると、自分もうれしいな。 そうじや係活動は、みんなで助け合っているよ。 この言葉は、みんなの教室に5月から掲示されたポスターに書いてある言葉です。 5月は「思いやり」を大切に生活してほしいと思っています。 テレビのコマーシャルで見たことはないでしょうか? セトモノとセトモノと ぶつかりっこするとすぐこわれちゃう どっちかやわらかければだいじょうぶ やわらかいこころをもちましょう そういうわたしはいつもセトモノ 街の機嫌はこわれやすいものだから。 おおらかな気持ちでいることも、りっぱな公共心です。 「ありがとうございます」「ごめんなさい」「失礼します」「お先にどうぞ」 相手に配慮する言葉、心が温かくなる言葉は、ほかにもたくさんあるでしょう。 まずは身近な人に対するそうした言葉がけや、柔らかな表情・態度をもって、思いやりの心を表していきたいものです。 やさしく温かいこころで他人(ひと)の幸せを願い、他人(ひと)のために喜びをもって尽くす人の周囲には、よい人間関係が築かれていきます。そうした人たちに囲まれた自分自身もまた、幸福感を味わうことができるのではないでしょうか。 運動会に向けて、一生懸命走っている友達に「ありがとう」。 友達が頑張ってくれたから元気をもらったよ。 速くなくても勝てなくても素敵だよ。 平成28年5月2日全校朝会
平成28年5月2日(月)校長先生のお話し
5月は皐月といいます。皐月ってどういう意味なのでしょうか? 5月は田植えの季節です。お米の苗である稲を植える季節です。 それで、たんぼを耕作する意味の古い言葉、「さ」から、稲作の月として「さつき」になったといわれています。 早い苗と書いて早苗(さなえ)と読みますが、早苗を植える月「早苗月」が略され、「さつき」になったとする説もあります。 しかし、「早苗」の「さ」も耕作の「さ」が語源と言われています。漢字の「皐(さ)」には、「神に捧げる稲」の意味があることからこの漢字で皐月(さつき)といわれているそうです。 5月22日(日)に桜小学校のおやじの会主催で田植え体験を実施します。応募者多数の場合は、参加できない児童もいるそうですけれども、参加したことのない児童は茨城県の大子町(だいごまち)で行われる田植えの体験に参加するとよいと思います。 連休が多いですが、家族で遠くに出かけることもあるかもしれません。海や川、山での事故に気を付けてください。無理をせずに十分に体操等をして、疲れすぎない程度に連休を過ごしてください。 ちなみに5月は皐月(さつき)ですけど、一月から月の名前を言うと 1月=睦月(むつき)2月=如月(きさらぎ)3月=弥生(やよい)4月=卯月(うづき)5月=皐月(さつき)6月=水無月(みなづき)7月=文月(ふみづき)8月=葉月(はづき)9月=長月(ながつき)10月=神無月(かんなづき)11月=霜月(しもつき)12月=師走(しわす) となります。 平成28年4月25日全校朝会けさは、「さくら」の話しです。 「さくら」にはいろいろな種類があるのを知っていますか? この桜小学校には、桜の若木が3本あります。4月の初めには、花をいっぱいに咲かせていました。今は、この正面の2本と後方にある1本で、葉でいっぱいになっています。 赤門の脇とオオアカガシのことが書かれている建物の横のところの木、セブンイレブンのほうにある木は八重桜です。まだ花を咲かせていますね。 桜の花びらは5枚が基本ですが、花びらの多い八重桜は、桜の突然変異と言われています。 一般に桜の花って、枝に咲きますよね。はっぱがないときに花を咲かせます。これは、「エドヒガン」という桜の特徴です。 学校にある桜の若木は、「ソメイヨシノ」といいます。「ソメイヨシノ」は、先ほどの「エドヒガン」と伊豆大島で自生していた「オオシマザクラ」が自然に掛け合わさって偶然にできたものではないかと言われています。 校長先生は、この伊豆大島に7年間暮らしていたことがあります。 東京駒込の染井屋さんというお店が伊豆地方でこの桜を見つけ、駒込で売り出したのが最初だそうです。その時に京都で有名な桜の品種「吉野桜」の名前をとり、染井屋で売る吉野桜ということで「ソメイヨシノ」となったそうです。 「オオシマザクラ」の特徴の大きい花と「エドヒガン」の葉がないときに花を咲かせ、桃色の花の特徴を併せ持った美しい「ソメイヨシノ」となりました。 八重桜もまだ咲いている桜の季節ですので、桜小学校にちなんだ桜のお話をしました。 平成28年4月18日全校朝会
平成28年4月18日(月)校長先生のお話し
けさは、「あいうえお」の勉強です。 これは「あ」という字です。「あ」という字を覚えたところで、「あいさつをしっかりとできる子」になりましょう。あいさつができる子は人にやさしくできます。先週にも同じ話しをしました。桜小の目標である「やさしい子」につながっていきます。 次は「い」です。「いじめのない仲良し学級」をつくろうです。これもさっきと同じように桜小の目標「やさしい子」につながります。いじめなどは絶対にしない・させない、仲良し学級をつくってくださいね。 今度は「う」です。「運動をして、じょうぶな体」になろうです。桜小の目標に「元気な子」というのがあります。体育の時間はもちろん、休み時間も外で元気よく遊んでください。 「え」です。「え」は「笑顔でみんなのために働こう」です。掃除当番、給食当番などの当番活動、みんなのために働くときはつまらなそうな顔ではなく、笑顔で働きましょう。これは桜小の目標である「考える子」につながります。 えっ、何で笑顔で働くことが「考える子」につながるの?って思いますよね。 怠けることなく、人のために何ができるか考え、進んで働こうとしてほしいと思っているからです。 そして最後「お」です。「お」は「お勉強、よく考えて工夫して」です。これも、桜小の目標に「考える子」につながります。少し難しい勉強でも、すぐにあきらめないで、よく考えて、そして工夫して自分で解決できる子になりましょう。 あ あいさつをしっかりできる子 い いじめのない仲良し学級 う 運動をしてじょうぶな体 え 笑顔でみんなのために働こう お お勉強よく考えて工夫して 今日は、「あいうえお」の勉強をしながら、桜小の目標をみなさんにお知らせしました。みなさんの教室の黒板の上に目標が貼ってあると思います。時々、それを見て思い出してください。そして、この目標に向かって、みんなでがんばっていきましょう。 お話し、終わります。 平成28年4月11日全校朝会1 あいさつ 手話であいさつは、両手の人差し指を立てて、両手の人差し指を両手とも第一関節まで曲げます。これがあいさつです。 お互いにお辞儀をしているんです。 朝、下駄箱のところに立っていると校長先生よりも先にあいさつをしてくれるお友達がいます。校長先生はとてもうれしいです。 皆さんは、先にあいさつする人ですか?それとも相手にあいさつされてからあいさつを返す人ですか?それともあいさつしないで知らんぷりする人ですか? 先にあいさつする人はやさしい人だと思います。友達もたくさんできると思います。 ぜひとも、友達よりも先に先生よりも先にあいさつできる人になってください。 2 ハクモクレン 今、校長先生の立っている斜めうしろの木に白い花が咲いています。先週頃はもっとたくさん咲いていました。しかし、今はその花は少なくなっています。 この木は、ハクモクレンという木です。 ハクモクレンは、3月の終わりから4月の初めころに咲きます。 花そのものの命は3〜4日間です。英語では、マグノリアと言います。正確には、白い花なのでホワイトマグノリアと言います。 モクレンの木は、地球上最古の花を咲かせる木と言われていて、なんと恐竜時代の白亜紀の地層からモクレンの仲間の化石が発掘されています。ということは、草食恐竜トリケラトプスもモクレンを食べていたのかもしれません。 モクレンのつぼみの先は必ず北を向くといわれています。 必ず北を向いているので別名「コンパスフラワー」と言われています。 つぼみが北を向く理由は、日がよく当たるつぼみの南側がぷっくりと膨らみ、つぼみの先端が北を向くからです。 山などで方向が分からなくなった時、モクレンのつぼみを見れば方位磁石のかわりになります。モクレンのほかにも方向指示植物とかコンパスプラントと呼ばれているのは、ネコヤナギ、コブシ、タムシバなどがあります。 もっと詳しく知りたい人は、図書室の植物図鑑などで調べてみてください。 5月12日(木)の給食
【今日のメニュー】
ごはん 牛乳 プルコギ 豆腐と白菜のスープ 【食材の産地】 米・・・新潟県 豚肉・・・青森県・鹿児島県 鶏肉・・・山梨県 にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県 りんご・・・高知県 たまねぎ・・・北海道 にんじん・・・徳島県 しめじ・・・福岡県 もやし・・・栃木県 にら・・・栃木県 はくさい・・・茨城県 ねぎ・・・茨城県 ☆今日は「世界の料理給食第一弾」と題して、韓国料理である「プルコギ」が出ます。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を表します。給食では、豚肉にりんごやたまねぎなどで下味をつけてから、いろいろな食材と炒めます。白いご飯に合うおかずなので、たくさん食べてほしいです。 |
|