学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

プールの時間

3・4年生の水泳指導が始まりました。天候不順によりプール開きのみ体育館で行った3・4年生。「今日はきっと入れるね」そんな期待をもちながら登校した子も多かったようです。プールに入る前に準備体操をしっかり行いました。ゴム草履やサンダルをていねいに並べて置くことの指導が先生からありました。くつの向きを手でしっかり整える3・4年生がたくさんいました。見事にそろったサンダルの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの時間

シャワーを浴びます。水に慣れること、体を清潔に保つこと、シャワーにも大切な役割があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの時間

3・4年生最初の水泳指導です。水泳指導時の笛の音が意味することの確認をしました。入水するとき、先生の話に注目するとき、水からあがるときなどいろいろな場面によって笛の音や回数が異なります。水泳指導ではルールを守ることが何よりもの優先事項になります。安全を意識してこれからの水泳指導を行っていきたと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

「もぐる」練習です。先生がいろいろなポーズをします。子供たちは先生のポーズを見てまねして、最後にゆっくりもぐる練習をしました。何度ももぐるたびに、ポーズが変わり、楽しんで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

「浮く」練習です。だるま浮き・大の字浮き・クラゲ浮き・ラッコ浮きなど、様々な形で浮きました。ラッコ浮きでは、おへそを前に出して、耳を水に近づけるといった浮き方のこつを先生が伝えました。そのこつを使って、上手に浮く子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

泳ぎの基本になる「ふしうき」「けのび」を行いました。気持ちよさそうに体を伸ばし、けのびに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の授業の様子

2年生は算数の学習をしていました。時計の学習です。実際の時計を見ながら確かめていました。時間と時刻の学習は子供にとってとても難しい内容の一つです。日常生活の時計も活用しながら勉強を進めています。繰り返しの学習もとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の授業の様子

4年生の理科の授業の様子です。今日は電池のつなぎ方の学習をしていました。直列のつなぎ方を振り返ると次は並列の学習です。電池を実際に並べて実験をしていました。ノートをていねいにとっていることにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の授業の様子

パソコン室では4年生が一人1台のノートパソコンを使って調べ学習をしていました。調べる内容は「パラリンピック」についてです。初めてのパソコンを使った調べ学習。パソコンの操作を一つ一つ先生から習い、意欲的に取り組んでいました。先生のお話をしっかり聞くことが上達のこつ。みんな姿勢を正して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典芸能鑑賞教室

6月最後の日、6年生が世田谷区教育委員会主催の「古典芸能鑑賞教室」に行きました。日本の伝統・文化をしっかり鑑賞し、世界の人々へ日本の良さを発信することのできる力が今求められています。今日の日が子供たちの心の糧になってほしいと思います。また、鑑賞マナーを学ぶ良い機会にもなります。ルールを守って、バスで世田谷区民会館に向かいました。運転してくださったバスの運転手さんへのあいさつもていねいに行う6年生。この鑑賞教室は今年度39回目を迎える世田谷区で大切にしている行事です。この会場にいる子供たちの保護者の皆様も鑑賞のご経験があるかもしれませんねと、担当の校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典芸能鑑賞教室

区民会館に着き、鑑賞教室がはじまると最初に「狂言」についてのお話をうかがいました。その後は、ワークショップの形で狂言の味わい深さを体験しました。今日は世田谷区民会館に世田谷区立小学校7校が集合しました。その7校の各学級1名ずつが舞台に上がり「狂言」を体験します。会場にいるみんなも姿勢を正したり、座ってできる演技をしたり、大きな声でセリフを言ったりと楽しい時間になりました。池之上小学校は、心の劇場(劇団四季)に引き続き、正面一番前の席です。演技の表情がしっかり伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典芸能鑑賞教室

狂言では人間以外のたくさんの動物や植物も登場し演技を行うそうです。ワークショップでは、きのこが登場し、すり足のような歩き方を体験しました。最後に正しい姿勢の「礼」してワークショップが終了しました。その後は、狂言「附子」の鑑賞です。「心で感じて、見えないものを想像しながら鑑賞を楽しみましょう」そんな言葉をいただきました。心で鑑賞する・・・とてもすてきな言葉です。みんな一生懸命に言葉を理解しようと聞き入っていました。楽し場面では思わず笑いがこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

BOP・学童の活動

放課後になると、いつも校庭から元気な声が聞こえてきます。BOPや学童の子供たちが元気に、思いのままに遊んでいます。鉄棒・一輪車・ボール遊び・鬼ごっこ・・・子供たちの世界は広がります。子供たちにとって、「遊び」は大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

今日は、「安全運転呼びかけ隊」の皆さんが、子供たちの下校を見守りました。たくさんの警察関係の皆さんも駆けつけ、子供たちの下校の交通安全を呼び掛けてくださいました。白バイも子供たちと地域の安全を願い、通学路を何度も何度も走ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏を感じて

6月27日の全校朝会で「水」についての話をしました。6月21日に夏至を迎え、夏本番を直前に、学校では子供たちの水泳指導が始まるからです。「水」は私たちに恵みをもたらし、生命を支えてくれます。一方で九州地方を中心に大雨の被害が報道され、東京では水不足も懸念されています。学校のプールも「水」の中で楽しく運動したり水に慣れ親しんだりと、楽しい時間を送ることができます。でも、ふざけたり勝手な行動をしたりすると思いもよらない事故にもつながります。月曜朝会でした話のあらましです。今年度はお天気に恵まれず、残念ながらまだプールに入ることができずにいます。晴れて暑くなった日には、子供たちがルールをしっかり守り楽しい水泳の学習を進めてほしいと願っています。「水」といえば、アサガオに水をあげている1年生の姿をよく見かけます。今週に入り、たくさんの色とりどりの花が咲き始めました。緑のカーテンもぐんぐん伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

夏らしいお天気の中、6月のなかよし班活動を実施しました。6年生が1年生をリードします。池之上小学校でよくみられるほほえましい思いやりのある光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班活動

教室で輪になってゲームをする班、校庭で「だるまさんが転んだ」をする班など、それぞれの活動場所では、みんなで考えた楽しい遊びを展開させていました。異学年交流のため、1年生でも楽しく遊べる活動を6年生のリーダーたちが計画してくれます。こうした全校での取り組みである「なかよし班活動」は月に1回実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

体育館では、ドッジボールを行っていました。楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

20分休みが終わると、それそれの班のメンバーが集合して、今日の活動の振り返りを行いました。学年・学級の枠を超えて、仲良く過ごすことのできる池之上小学校の子供たちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

滋賀県の先生による視察

滋賀県の先生が、道徳教育をはじめ様々な教育活動の推進のために、池之上小学校の子供たちの様子を参観されました。1年生と6年生の道徳授業、そして、6年生の英語活動、4年生の体育の授業を見ていただきました。5年生とは一緒に給食の時間を過ごしていただきました。どの教科も一生懸命に学習する子供たちの学びの姿勢や豊かな考え方など、子供たちのたくさんの活躍に大変感動されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30