世田谷区立船橋小学校

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、総合的な学習の時間で、探鳥会を行っています。

季節ごとにどのような野鳥が、この船橋小学校に来るのか集計を取り、
気付いたことや鳥の変化について学んでいます。

野鳥を見つけると、とても嬉しそうにしていました。

感嘆符 学校だより・学年だよりを掲載しました。

画像1 画像1
配布文書を更新しました。ご活用ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="47129">学校だより10月(表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47128">学校だより10月(裏)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47135">1年学年だより(10月)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47134">2年学年だより(10月)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47133">3年学年だより(10月)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47132">4年学年だより(10月)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47131">5年学年だより(10月)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="47130">6年学年だより(10月)</swa:ContentLink>

10/4 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ナポリタンスパゲティ
じゃがいものハニーサラダ
りんごケーキ





今日は、旬のりんごを使って
りんごケーキを作りました。
焼いていると、給食室中に甘い香りがただよいました。
デザートは果物が出ることが多いですが、
今日は手作りのお菓子が出たので
子どもたちも大喜び。
おいしいー!という言葉をたくさん聞くことができました。

りんごの種類にはいろいろありますが、
日本で1番多く生産されているのは「ふじ」です。
切ったときに蜜が入っていると、
とても嬉しくなるので、いつも切るのが楽しみです。
スーパーに行くと、いろいろなりんごを目にするので、
買って食べ比べてみたいと思っています。

食材がとれたところ・・・

6年 船っ子まつりにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月です。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋・・・連合運動会にむけて、練習が始まりました。今週の土曜日には“船っ子まつり”があります。話し合い活動を通して、クラスで協力・充実した活動にしたいと思います。

3年 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
サミット千歳台店に行ってきました!
バックヤード見学もさせていもらいました!

全校朝会

「先週の実践中間報告会では、多くの方が来校されました。学校から駅までの道で、自分からすすんであいさつをする船橋の子どもの姿があったとたくさんお褒めの言葉をいただきました。」と校長先生のお話がありました。今年もあと2ヵ月…。食欲の秋・スポーツの秋、充実した秋にしたいものですね。

10月の生活目標「遊びのきまりを守ろう」
画像1 画像1 画像2 画像2

10/3 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
さばそぼろごはん
きのこ入り煮びたし
吉野汁





10月になりました。
季節は秋ですが、まだ夏のような日差しが
あることもあります。

さばそぼろごはんは、ミンチのさばやつぶした大豆に
味付けをしてそぼろにしました。
これとたまごそぼろをごはんの上にのせて
とても彩りの良いごはんになりました。

毎日子ども達に出している「給食室からのおたより」には、
食育の授業で3年生が考えてくれた
米に関するクイズを出しました。

クイズ
「米」という漢字は、ばらばらにすると
何という言葉になるでしょうか。

こたえは「八十八」です。
これは、米作りには八十八もの手間がかかる、
そのくらい米作りは大変であるという意味が
込められています。

給食で出るごはんも、たくさんの手間と愛情が込められて
できていることを感じながら食べてほしいと思います。

食材がとれたところ・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31