5/23 全校朝会の様子今日は、校長先生からキーワード「最後まで」について、運動会の団体演技、競技、そして個人競技である短距離走。さらには高学年が取り組んでいる運動会の係活動にかかわって、最後まで取り組むことの大切さについてお話がありました。 次に、リーフレット「インターネットトラブルから子どもを守るために」をもとに5,6年生が各学級で話し合った烏山小学校の「インターネット使用についての学校ルール」が、江口先生、そして代表委員会から発表されました。 「インターネットを軽い気持ちで使いません。」 「相手のことを考えてメッセージを送ります。」 「夜9時から朝7時までは、携帯電話やスマートフォンは使いません。」 の3点を全校で確認しました。 最後に、山田先生から今週の生活目標「助け合って運動会練習をし、運動会を成功させよう。」についてのお話がありました。 5/23 4年生 招待状を出しました!その頑張りを見てもらいたい人に向けて運動会への招待状を書きました。 正しく内容が伝わるように、依頼状の形式、封筒の正しい書き方を学習しました。それらの手紙は本日、烏山小学校近くの郵便ポストに子どもたち自らの手で投函されました。 5/23 つくし学級 “つくしダンス”の練習5/21 上祖師谷中学校体育祭が開かれています!5/20 2年生運動会OLA!!日に日に動きが揃ってきて、隊形移動も素早くきれいにできるようになってきました。残すところあと一週間。本番までにさらに成長していく演技がとても楽しみです。 5/20 第1回全校練習
今朝1時間目に第1回全校練習が行われました。
体操の隊形への移動の方法や、ラジオ体操、音楽に合わせた行進を練習しました。音楽係、全校運動係をはじめ、5,6年の児童が全校の前で係の仕事を全うしていました。 本番が楽しみになる全校練習となりました。 5/20 第2回学校運営委員会が開催されました校長からは、本年度のいじめ防止基本方針や震災時初動期学校職員行動マニュアル、運動会の6年生団体競技、オリンピック・パラリンピック教育などについて説明があり、ご理解をいただきました。 近況報告では、来週に迫った運動会の練習や授業の様子などについて報告がありました。 部会協議では、学習支援部会、健全育成部会、環境・安全部会に分かれて、今年度の組織や活動内容について話し合われました。 5/20 1年生 がむしゃらに練習中!!本日は初めての全校練習。入場行進や準備運動等、立派な態度で練習に臨みました。 さすがスーパー1年生です。 「がむしゃら行進曲!!」では、ポンポンを持って踊ります。 キラキラ輝く子どもたちを楽しみにしていてください!! 5/19 つくし学級 国語の時間の様子5/19 食育の日今日の献立は東京都八丈島産の「むろあじ」を使ったそぼろごはんでした。 毎日、栄養士の先生が金色の作っているミニ給食だよりに「むろあじは金色のラインが特徴です。」とあったので、画像をみんなで確認しました。 いつもおいしく給食を食べています。 5/19 2年生 図工「土って気もちがいい。」の学習の様子5/19 児童集会 運動会の応援歌を練習しました。運動会の応援団が全校の前に立ち、赤、白それぞれの応援歌を歌いました。最後には赤、白に分かれた全校の子どもたちが応援団の指揮のもと、勝利への意気込みを感じさせる歌声で歌いました。 5/19 4年生 物干しリレー今回4年生が挑戦するのは、「物干しリレー」です。 2人組で物干しを持って走ります。バランスを崩すと竿が落ちてしまうので要注意。息を合わせて急がないといけません。 途中で洗濯物を干すアクションも入るのでなかなかの難易度です。 「物干しリレー」にご期待ください! 5/19 3年生 「かげのうごき方」を調べました5/18 つくし学級 “マイクロトマト”の苗を植えました!5/18 2年生 今日の学習の様子3組では図工「土って気もちがいい。」の学習で、砂場を使って造形遊びをしました。広いスペースを存分に使って、ダイナミックな作品がたくさん作られていました。 3,4校時には表現運動「OLA!!」の練習をしました。踊りも隊形もすぐに覚えて、元気いっぱいに踊っていました。 5/18 つくし学級 学級の旗を作りました。5/18 3年生 綱引きの練習を行いました5/17 2年生 運動会の様子
今日の体育は体育館で50m走のレースごとの並び方と、団体競技『ロープDEタイフーン』の説明と第一回目の練習をしました。1年生の時には時間がかかった50m走の並び方も、2年生になったら1分で整列できるようになりました。
団体競技のロープDEタイフーンは初めての競技ということで、先生の話をしっかり聞いて、仲間と協力し合いながら一生懸命走っていました。本番が楽しみな練習になりました。 5/17 4年生 よっちょれ!今日は、団体演技「よっちょれ」の検定を行いました。 検定カードを使って友達同士で踊りの確認やアドバイスをし合いました。 友達同士で見合うことで一人ひとりの踊りの質がぐんと高まり、最終関門の先生検定にも多くの子が合格できました。 明日からはいよいよ鳴子を持った練習が始まります! |
|