3年 農家の方からお話を伺いました
28日。3年生が3・4校時に世田谷区で農業をなさっている方からお話を伺いました。一年を通して野菜を収穫できるように工夫していること、作っている野菜の種類の多さ、土作りの苦労などをお話ししていただきました。実際に収穫した大きな白菜や大根なども触らせていただき、大喜びの子どもたちでした。
短縄週間始まりました
28日。中町の子どもたちは、今週、元気に短縄の練習に取り組みます。狭い校庭でも短い時間でも運動できるのが、短縄のよさです。持久力を中心に高めていきます。
5年 NHK放送体験教室
25日。5年生の子どもたちが渋谷のNHKに出かけました。一つの番組ができるまでには、いくつもの過程と役割分担が欠かせません。今回、実際にNHKのスタジオで、いろいろな仕事を体験させてもらいました。これからも、一つのものができあがるまでの過程や製作に携わる人たちに思いをはせることができるようになるといいです。
4年 消防署見学
25日。昨日とはうってかわったかのような晴天です。4年生の子どもたちが、社会科の学習で、玉川消防署を見学させていただきました。30mの高さまで伸びるはしご車に乗った担任は、「怖くて下を見られなかった!」そうです。高さもそうですが、風が吹くととても不安定で、危険と隣り合わせの救助作業になります。私たち住民の安全と生命、財産を第一線で守る消防隊員のみなさんは頼もしくかっこいいです。
落ち葉掃き
22日。昨日から30日まで、縦割り班ごとに分かれて朝の時間に落ち葉掃きを行っています。きれいな色や形の葉を見つけると、うれしそうに集めている子どもたちです。
1・2年 寄せ植え体験
19日。あいにくの冷たい雨の中、1・2年生が生活科の学習で、世田谷ファームの方から寄せ植えの仕方を学びました。
色とりどりの鮮やかなビオラの根を傷つけないよう、ていねいにそっと鉢に植え替えていました。寒くなりますが、きれいな花で中町小学校が華やかになりました。 5年 自転車シミュレーターによる交通安全教室
19日。中町小学校で初の自転車シミュレーターによる交通安全教室が行われました。
これは、東京都の事業で、自転車運転上の危険と安全を体験でき、児童の危険予測能力を高めることをねらっています。実際にシミュレータを運転した子どもたちは、思いがけず出てくる車や歩行者、夜間の想像以上の危険に緊張していました。 自転車に乗る前の点検、乗る時の「右・左・後ろ」の目視確認、自転車は車両であり、歩道は歩行者優先、小学生は十分に注意して歩道を通行することの大切さを学びました。 自転車の事故を起こす人の大半は、自動車の運転免許を持っている人だそうです。自動車でも自転車でも、乗る時は、交通ルールとマナーをきちんと守っていきましょう。 4年 福祉学習
18日。4年生の子どもたちが、視覚障がいのある方からお話を伺いました。目の前ですばやく白杖をたたみ、椅子に座る姿に「すごい。」と驚きの声を上げた子どもたち。
先日のアイマスク体験の学習のおかげで真剣に話を聞いていました。だれもが安心して生活できる町のためには、バリアフリーの施設や設備が必要です。駅構内のホームドアや音響式の信号、トイレなどまだまだ十分とはいえません。ただ、施設のバリアフリーが進んでも、心に差別や偏見というバリアがあっては、だれもが安心して生活できる町にはなりません。困っていそうな人がいたら、「何かお手伝いできることはありませんか。」と声をかけることができる中町の子どもであってほしいと思います。 1年 バナナうんちで今日も元気!
18日。1年生の子どもたちが食育の出前授業を受けました。日本成人病予防協会の方たちから、黄・赤・緑(炭水化物・たんぱく質・ビタミン、ミネラル)の食べ物が体を作っていること、特に朝ごはんの大切さを教えていただきました。体が寝ている間も、脳は休んでいないので、脳のスイッチを入れるためにも、朝はしっかり炭水化物をとることに子どもたちもうなずいていました。また、元気に朝から活動するためにも体温を上げるたんぱく質が必要です。お話を聞いた後は、バナナうんちが出るおまじないやダンスで楽しみました。トイレに行く子を、決してからかわないことも約束しました。
学習発表会が始まりました
11日。学習発表会・児童鑑賞日が行われました。あいにくの冷たい雨の一日でしたが、体育館の中は劇場さながらの熱気と興奮に包まれました。子どもたちは、初めて見る自分の学年以外の演技にくぎづけでした。明日の保護者鑑賞日には、さらにいいパフォーマンスを発揮してくれることでしょう。また、19日まで作品展示が行われていますのでぜひ足をお運びください。
なかたま子ども会議環境委員会発表世田谷PTAコーラスフェスタ2016中町いい歯をつくろう週間
4日。先月31日から来週8日までは、「いい歯の日」(11月8日)にちなんで、中町いい歯をつくろう週間の取組をしています。今日は、給食開始の5分間の「もぐもぐタイム」に保健委員会の児童が、3・6年生の教室を訪れ自作のビデオを流しました。噛むことは歯周病予防、脳の活性化、肥満防止などたくさんのいいことにつながります。一口20回を目標に噛んでみましょう。給食委員会の児童が考えたかみかみメニューも好評です。ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょう。
5年 社会科出前授業
31日。5年生教室があたたかなみかんの色に彩られました。愛媛県西宇和のみかん農家の方々が農業の出前授業に来てくれました。土作りから、35度を超える夏の暑さの中での草取り、収穫期のハードな毎日など農家の方から直接うかがえる話に子どもたちもくぎ付けでした。みかんはおいしいだけでなく、ビタミンCもたっぷり。ガン予防に血管を丈夫にする働きもあるそうです!みかんを傷つけない切り方も体験させてもらい、おみやげもいただきました。おいしいみかんをたくさんいただきましょう。
青少年上野毛地区委員会 ドッジボール大会
30日。気温15度という11月中旬頃の寒さの中、第25回ドッジボール大会が中町小の校庭で行われました。近隣の小学生、中学生、一般の方も参加し、にぎわいました。中町小からは去年よりも大勢の児童が参加し、上野毛まちづくりセンターの方たちからうれしい声を聞きました。学年をこえたチームをつくり、すぐになかよく、熱く参加していました。
玉川中学校と合唱交流
27日。今日の音楽朝会は、玉川中学校の生徒に来てもらい合唱交流を行いました。
先週の玉川中学校の学習発表会で優勝したクラスだけあって、素晴らしい歌声でした。中学生の混声四部合唱を聴いた後、中町小の子どもたちといっしょに「翼をください」を歌いました。朝から美しい歌声が響きわたり、すてきな時間になりました。 4年 福祉体験授業
26日。4年生の子どもたちが、アイマスク・白杖体験をしました。2人1組でペアになり、体育館の中に作った段差や障害物をよけながら歩いたり、パソコン室や家庭科室からランチルームまでを歩いたりしました。「階段、こえー。」「いつもと全然違う!」と驚きの声をあげる子どもたち。情報の80%は目から入るといわれますから、視覚以外の20%の情報をフル活用しました。「同じ方向を向いて伝えてあげないと、視覚障害のある方は困ると思う。」と体験から気づき、思いやりの心と行動を学んだ子どもたちでした。
1年 どんぐり拾い
21日。1年生が生活科の学習で、都立園芸高校の敷地内を散策させていただきました。広い敷地の中はすてきな秋の落し物がたくさんあり、子どもたちは夢中で拾っていました。ふかふかした落ち葉の地面を踏みしめ、秋の風とにおいを感じた子どもたち。おみやげで何ができあがるのか楽しみです。
6年 連合運動会
20日。夏にまいもどったかのような暑い一日となりました。6年生の子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。世田谷63校の小学校のなかでの記録はこれからわかりますが、中町の記録はかなりの上位をねらえるようで楽しみです。友だちと励ましあいながら練習してきた時間は、子どもたち自身を支えていくかけがえのない宝物になります。日焼けして帰ってきた子どもたちがまぶしく頼もしく見えました。
|
|