4年 福祉体験授業

 26日。4年生の子どもたちが、アイマスク・白杖体験をしました。2人1組でペアになり、体育館の中に作った段差や障害物をよけながら歩いたり、パソコン室や家庭科室からランチルームまでを歩いたりしました。「階段、こえー。」「いつもと全然違う!」と驚きの声をあげる子どもたち。情報の80%は目から入るといわれますから、視覚以外の20%の情報をフル活用しました。「同じ方向を向いて伝えてあげないと、視覚障害のある方は困ると思う。」と体験から気づき、思いやりの心と行動を学んだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 どんぐり拾い

 21日。1年生が生活科の学習で、都立園芸高校の敷地内を散策させていただきました。広い敷地の中はすてきな秋の落し物がたくさんあり、子どもたちは夢中で拾っていました。ふかふかした落ち葉の地面を踏みしめ、秋の風とにおいを感じた子どもたち。おみやげで何ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会

 20日。夏にまいもどったかのような暑い一日となりました。6年生の子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。世田谷63校の小学校のなかでの記録はこれからわかりますが、中町の記録はかなりの上位をねらえるようで楽しみです。友だちと励ましあいながら練習してきた時間は、子どもたち自身を支えていくかけがえのない宝物になります。日焼けして帰ってきた子どもたちがまぶしく頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中町幼稚園 3快プログラム実践モデル校 実践報告会

 20日。中町幼稚園の全園児と保護者が中町小学校の体育館で体を動かしました。世田谷3快プログラム 〜快眠・快食・快運動〜 の実践モデル校の発表報告会のためです。幼児の基礎体力、とりわけ体幹を鍛える様々な運動を親子で楽しみながら実践している様子を参観してもらいました。家に帰ってから親子で体を動かすよいきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 さつまいもパーティ

 18日。先週採ったさつまいもを使って、1年生の子どもたちが、いもの茶巾しぼりを作りました。給食室の調理員さんにお願いして、さつまいもを洗って、蒸し器でふかしてもらいました。通常の給食作りに加えての調理作業となり、本当にありがたかったです。ふかしてもらったいもを、つぶしてラップで包みます。「きれいに丸めた!」「先生にも作ってあげる!」と子どもたちは大喜びでした。子どもが家でも作ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中町4・5丁目運動会

 16日。中町小学校の校庭で町会の運動会が行われました。
 いつもは小学生しかいない校庭に大勢の地域の方が来られました。今の小学校の運動会では行わないパン食い競争、40歳以上限定!の種目、景品は野菜や片栗粉!!など、なにやらタイムスリップしたかのような懐かしさとほのぼのさがあふれています。中町の子どもたちを温かく見守っている地域の方の存在の大きさに感謝です。地域の方には、いつまでもお元気でいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 弟子入り体験

 14日。3年生の子どもたちは、中町商店会の14のお店、中町幼稚園、中町保育園、森の児童館に弟子入り体験(職場体験)をしました。保護者の方にも安全面で多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。無事に体験を終えることができました。お忙しい中、中町の子どもたちのために時間を割き、貴重な体験をさせていただいたお店の方、先生方、職員の方に本当に感謝です。ふだんは入ることができない、さわることができないお店や施設の内側に入れて大興奮の子どもたち。お客さんに喜んでもらおうと努力をするお店の人の姿からたくさん学んだことでしょう。中町の子どもたちは地域に恵まれていて幸せだなと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 いもほり

 14日。1年生の子どもたちが生活科の学習でいもほり体験をしました。紅東という品種のさつまいもで、今まで大切に育ててきてくれた畑の方に感謝をし、早速、いもほりをしました。「10個も取れたよ。」と顔を輝かせて子どもたちが学校に帰ってきました。自分が取ったおいもの味は格別なことでしょう。今日の夕ご飯のメニューはおいもづくしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学

 11日。先週のセンター移動教室に続いて、4年生は社会科見学に行きました。今回は世田谷区を出て、江東区の中央防波堤埋立処分場、文京区の東京都水道歴史館、台東区浅草を見学しました。毎日の生活の中で、ごみにしない、ごみを出さないような工夫に取り組み、いつまでも処分場が使えるようにしたいものです。また東京の水道水は世界に誇る技術で作られていますが、その水道の歴史も今回学びました。最後に浅草を訪れ、外国の方に大人気の理由を発見しようと探りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 8日。道徳授業地区公開講座。1時間目は、全学級による道徳授業公開、2・3時間目は、日本体育大学の野井真吾教授による講演会が行われました。
 全校児童対象の講演会では、わかりやすいスライドと野井先生の楽しい語り口にすっかり夢中になった子どもたちでした。1年生の子どもたちも今日からできることをしっかりわかっていました。大人も子どもも睡眠をしっかりとり、最高のパフォーマンスをしていきましょう!合言葉は「光・暗やみ・外遊び」です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験

 7日。中町小学校と玉川小学校の5年生が玉川中学校の部活動を体験しました。自分の好きなことに打ち込める部活動は、自分自身の成長にはもちろん、友達と関わりあって互いに成長できるすばらしい活動です。どの部の先輩もやさしく接してくれました。中学校入学が今から楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩

 7日。玉川中学校の12名の先輩たちが、中町小学校の6年生を訪れてくれました。
 小学校卒業まであと半年の後輩たちに、これからの半年でやっておくといいこと、中学校生活で大切にすることなど、適切なアドバイスをたくさんしてくれました。小学生にとっては、未知の世界の中学校生活ですが、中町の先輩たちのように充実した時間を送れることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級が行われました

 6日。湿度40%の爽やかな一日。ランチルームには80人近い保護者の方が集まり、家庭教育学級が行われました。花まる学習会から高橋大輔先生をお招きし、4歳から9歳までの子どもの特性(好き・楽しいが原動力、自己肯定感を育む時期)、11歳から18歳までの子どもの特性(愛と厳しさが大事、外の師に任せる時期)、今、伸ばしたい力(体力・想像力・没頭力)、子どもが伸びる家庭の特徴について話していただきました。子どもにかける言葉、表情、約束ごとなど今日からすぐにできるアドバイスもいただき、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間が始まりました

 3日。読書の秋です。今日から28日まで中町小学校では、読書月間の取組を行います。さっそく、「すばなしの会」の方たちのすばなしと「ぶっくらぼ」の方たちのお話を聞きました。自分で好きな本を見つけるのはもちろん楽しいのですが、自分の知らない世界を知る楽しさも味わってほしいです。たくさんの本が子どもたちを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日おめでとう。中町小学校

 9月30日。今日は中町小学校の開校記念日。中町小学校は東京タワーと同じ年(昭和33年)にでき、今年で58歳になりました。代表委員児童による寸劇やクイズで、58年前の中町小学校の様子や当時の子どもたちの様子を知ることができました。ロングたてわり遊びは、いつもより時間もたっぷりで楽しめました。お祝い給食は、お赤飯と紅白のはんぺんの汁物という晴れの献立。全校で中町小学校のお誕生日をお祝いでき、なにやらほんわかしたあたたかい気持ちに包まれた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ヨークマート見学

 26日。3年生が社会科の学習で、地域のスーパーマーケット(ヨークマート)見学を行いました。お客さんに来てもらうために、お店の人がたくさんの工夫をしていることを見つけました。内容のよい質問もできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動が始まりました

 26日から30日まで、2学期のあいさつ運動が始まりました。今回、お披露目された
新しいあいさつ運動の幟のデザインは、なかたまの学び舎の子どもたちが考えたものです。もっとなかたまの学校をよくしていきたいという子どもたちの願い、考えが具体的な形になりとてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉川中学校 職場体験

 14日。今日から、玉川中学校2年生の生徒3人が中町小学校で職場体験を行います。学級担任の仕事や主事の仕事を手伝います。なかたまの卒業生が、職場の一つとして中町小学校を選んだことをとてもうれしく思います。小学校の先輩として、後輩のがんばりを見守ってほしいです。また、これからの進路や就職など、人生の大きな選択を決めるときに、この中町小学校での体験が活かされることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修を行いました

 13日。雨が降りしきる中、PTA研修会にたくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。本校スクールカウンセラーである松本澄子先生に思春期を迎える子どもたちとの接し方、声のかけ方を話していただきました。「見た目は大人、頭脳は大人気味、心は子ども」という思春期の子どものアンバランスさを理解し、親子関係を再構築していくことを実感しました。本日の研修内容は後日、カウンセラーだよりでも紹介します。子どもにとってよりよいことをしていこうとする保護者の方の熱気に頭が下がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会が行われました

 8日。学校保健員会が開催されました。児童の健康と安全の保持増進を図るため、学校医、学校薬剤師、全教員、保護者が連携を密にして取り組まれる会です。第一部は定期健康診断をふまえた学校医さんからのアドバイス、体力調査結果からみえてくる中町小学校の児童の実態、スクールカウンセラーからの話など内容ももりだくさんでした。続いての第二部は、姿勢についての話し合い、簡単なストレッチが行われました。保護者と教員からのアンケートを受け、学校医さんから姿勢が悪くなると身体面、学習面だけでなく、内臓にも負担がかかり内科的にも問題が出てくること、口呼吸になりさまざまな病気も起こすこと、意欲も低下するなど深刻なことにつながることを教えていただきました。。学校、家庭で連携して取り組む必要性をひしひしと実感しました。保健だよりで家庭でできる取組を後日お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31