道徳授業地区公開講座 協議会
道徳授業地区公開講座、
3校時の道徳授業公開に続いて、 11時25分から協議会を開催しました。 参会いただいた保護者の方と教員が 学年ごとにグループを作り、 グループ懇談の形式で行いました。 テーマは、 「個性のとらえ方、個性をどのように伸ばすか」 です。 個性のとらえにしても、伸ばし方にしても、 一様でなく、 一人一人様々な考え方があることを再認識しました。 唯一”葛藤”というワードが共通に使われていました。 個性を獲得する過程で、必ず”葛藤”場面があり、 それがあってこそ、 個性が育っていくこと、大切にしていきたいものです。 道徳授業地区公開講座、ご参観ありがとうございます。
本日の本校、
道徳授業地区公開講座には、 保護者の方、地域の方と 多くの方々にご参観いただきました。 ありがとうございました。 各学年ごとに主題をそろえ、 個性や自分らしさ、向上心について、 道徳の授業を行わさせていただきました。 土曜参観 6年「邦楽に親しもう」
6年生が、音楽の時間として、
琴と尺八の演奏家にゲストティーチャーとして、 指導していただく時間を体験しました。 最初に、琴、尺八の素晴らしい演奏を聴かせていただき、 その音色が心に残っているところで、 実際に、琴や尺八に触れて、 音を出す面白さ、難しさを 学んでいました。 子供たちが、自国の文化を知り、 和楽器の響きと旋律の美しさを味わわさせていただく ことができました。 花の子体力つくり・短なわ跳び
「花の子体力つくり・短なわ跳び」、
今回を入れて、全校活動は残り2回となりました。 回を重ねるごとに、 子供たちの跳び方、技量は高まっていますし、 長く続けられるようになってきています。 全校活動でなくても、 このまま、継続的に続けて、 なわ跳びに親しみ、結果として、 体力向上、技量向上にもつなげていってほしいです。 学期末ワークテスト
保護者の方々も
この時期、日に1,2のワークテストが あったことを懐かしく思い出されることと 思います。 私もかつて「明日はテストの嵐が吹きます!」 などと子供たちに宣言した記憶が蘇りました。 この時期は、毎日、どこかの学級、学年で 既習事項の確認をする”ワークテスト”が 行われています。 児童集会「クリスマス・クイズ」
今朝は、集会委員会による
「クリスマス・クイズ」集会です。 子供たちの意識、楽しみは、 もうクリスマスだったり、 お正月だったりなのでしょう。 今朝のクイズも大盛り上がりでした。 6年 社会科見学「江戸東京博物館・体験」
6年生が社会科見学で出かけた
「江戸東京博物館」は、 見るだけでなく、実際に乗ったり、 担いだり、 さらには、昭和初期の民家にあがることもできます。 花の子たちも 人力車にのったり(写真:上) 火消しの纏(まとい)を担いだり(写真:中) 展示民家の居間で寛いだり(写真:下) していました。 6年 社会科見学「江戸東京博物館」
6年生、社会科見学。
午後の見学場所は、 「江戸東京博物館」です。 3階の”江戸東京ひろば”から 長ーいエスカレーターに乗って、 6階の江戸ゾーンへ向かいます。 気分が、現代から江戸へとタイムスリップし、 わくわく感が増してきます。 6階に着くと、 まず”日本橋”を渡り、江戸のまちに入っていきます。 午後の早い時間でもあったためか、 比較的ゆったりと見学し、 大切なことは、しっかりメモを取っていました。 6年 社会科見学「昼食タイム」
6年生にとっては、
ちょっと大げさですが、 「人生最後の社会科見学」 (※中学、高校、大学では、 社会科見学という行事はないそうです。) その中での、お昼の弁当タイムも 希少価値があるかもしれません。 朝早くから用意していただいた 愛情たっぷり、栄養たっぷりのお弁当を 江戸東京博物館の”江戸東京ひろば”で、 間近に見える”スカイツリー”を愛でながら、 美味しく、楽しくいただきました。 6年 社会科見学「国会議事堂」
今日の国会は、参議院内閣委員会で
「カジノ法案」が審議入りする。との 報道が出ていましたが、 社会科見学関連でも大賑わいでした。 通常は、1時間近く国会議事堂内と外を 見学させてもらえるですが、 今日は、30分間弱の”スピード見学” でした。 ちょっとでも、立ち止まると 「立ち止まらないでください。」 「はい、そこ動いて。」 と警備の方から注意の声がかかるほどでした。 そんな中でも、6年生。 見るべきもの、調べるべきものは、 しっかり確かめていました。 ギャラリー「あつまれ広場」
あつまれ広場から、
2階の渡り廊下を見上げると、 子供たちの絵画作品が 展示されているのはご存じでしょうか。 不定期ですが、張り替えも行っています。 今日は、ちょうどその張り替えに立ち会えました。 今回の作品は、5年生のステンシル版画 「夢をうつして」です。 水彩画ですが、ローラーで絵の具を着色する 技法を使っています。 ご来校された際に、ぜひご覧ください。 6年 体育「バスケットボール」
昨日の学校日記で紹介した
6年・体育の研究授業。 研究協議会の場で、 数々のご指導をいただきました。 その中で、 子供たちの盛り上がり、一体感に関して ??? というご意見と、 まずは、担任がその先導者になってみる。 という指導をいただきました。 今日は、どうかと参観していると、 ハイタッチ、ハグ、 拍手と担任は、繰り返し コート中を走り回っていました。 花の子体力つくり・短なわ跳び
「花の子体力つくり・短なわ跳び」に、
全校で取り組む6回目です。 この全校活動をリードしてくれているのが 運動委員会の5,6年生です。 今朝も、全校児童前で、 手本になる跳び方を披露してくれていました。 冬本番!
朝晩の気温は、一ケタ台になり、
子供たちの服装も冬支度に なってきました。 幸いに本校では、 インフルエンザや感染性胃腸炎などの 流行はありませんが、 近隣の学校では、それらにともなう 学級閉鎖も出ています。 学校では、手洗い・うがいの励行を指導していますが、 各家庭でも、お子さんの健康管理を どうぞよろしくお願いいたします。 ご家庭で、体調不良を訴えているような場合は、 無理をさせることなく、 一日ゆっくり休ませてあげてください。 6年 体育授業研究「バスケットボール」
6年担任の小林先生が、
世田谷区立小学校教育研究会体育部の 研究授業を行いました。 今日の授業は、8時間扱いの5時間目です。 始めた頃は、どう動いたらよいか迷っていた子や、 一人でドリブル、シュートまでしてしまって子が、 チームを意識し、みんなで得点し、防御する バスケットボールの楽しさ、面白さを 味わっていました。 このような研究を重ねながら、 教師は授業力を高めています。 国士舘大学の学生の皆さんが授業参観
将来教員を目指す
国士舘大学の学生の皆さんが、 4年生の図画工作の授業を 参観しました。 45分間の授業時間、 メモをしっかり取り、 教師の言葉かけや、 それを受けての子供たちの動きを 授業の中から学んでいました。 4年 起震車体験・煙中訓練
全校児童の避難訓練に続いて、
4年生が、起震車体験と煙中訓練を 行いました。 起震車では、震度7の揺れを体験しました。 起震車から降りても、「まだ揺れているみたい」 「あれだけ揺れると何もできない」と 大きな揺れの怖さを振り返っていました。 また、煙中訓練では、わずか5mほどの 距離ですが、先はいっさい見えず、 煙が充満したときの恐ろしさを実感していました。 避難訓練
今日の避難訓練は、
授業中に大きな地震が発生し、 グリーン階段が使えなくなったという 想定で行いました。 首都圏で、大地震が30年以内に 70%の確率で起こるという予測が 報道を賑わしたこともあり、 子供たちには、大地震に備える意識を しっかりもってほしいものです。 そこで、子供たちには、 上から物が「落ちてこない」、 横から物が「倒れてこない」場所を 探す意識をもたせるようにしていきます。 訓練の後半は、 起震車体験を行いました。 全校児童の前では、3人の先生が体験し、 震度7の揺れの怖さを伝えていました。 図書室壁面 冬支度
図書室の廊下側の壁面は、
”図書室壁面ボランティア”の方々が、 季節ごとに模様替えしてくださっています。 この時期が、もう冬仕様です。 暖かそうな手袋あり、 雪の結晶あり、 さらには冬眠中のクマさんもいて、 とても楽しい雰囲気です。 子供たちは、その手袋に手を重ねたり、 場面のストーリーを想像したりして 見入っていました。 花の子体力つくり・短なわ跳び
「花の子体力つくり・短なわ跳び」を
中休みに行う2回目の日です。 最初のオリエンテーションを含めると 今回で5回目の全校活動になります。 今日は、冬の柔らかな日差しを受けて、 校庭いっぱいに、全校児童800名近くが広がり、 音楽に合わせてリズムなわ跳びを楽しんでいました。 回を重ねるごとに、なわ跳びの技量が高まっています。 体力つくりにもつながりますので、 これからも続けて取り組ませていきたいです。 |
|