5年生社会科見学

12月20日(火)
5年生は、社会科見学で、新日鉄住金の君津製鉄所と、東京都の防災施設の「そなエリア」に行ってきました。君津製鉄所では、鉄ができる圧延工場で、迫力のある音や熱に驚いていました。そなエリアでは、72時間でいかに生きのびるかを各自タブレットのクイズに答えて勉強してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝に参加

12月18日(日)
第6回世田谷子ども駅伝がありました。緑の学び舎として参加するのは、4回目です。今年は、男子13位、女子は3位でした。女子は賞状、盾、メダルをもらいました。みんな頑張りました。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル絵本で読み聞かせ

12月17日(土)
土曜日も図書室は開いています。この日は、デジタル絵本を使った読み聞かせの催しを行いました。絵が動きます。デジタル絵本だからこその魅力ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会で

12月15日(木)
朝は、音楽集会でした。音楽委員会の子どもたちが、頭声発声の歌い方を示してくれました。頭声発声で、「ゆかいに歩けば」を歌いました。みんなの声が素敵に重なっていい合唱ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダンスクラブの発表会

12月14日(水)
中休みにダンスクラブの発表会がありました。これまで、クラブ活動でやってきた成果を発表しました。みんな楽しく踊っていました。多くの子どもたちが見に来てくれ、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はラグビーチームの「リコーブラックラムズ」の方々による、タグラグビーの出前授業が行われました。
 国内の第一線で活躍した選手の方が、タグの付け方からタグラグビーのルールまでわかりやすく説明して下さり、子供達は初めて本格的に触れるタグやラグビーボールに新鮮さを感じながらゲームを楽しみました。
 タグラグビーは今後も体育の授業で取り組んでいく予定です。これからも様々なスポーツに触れる機会を大切にしていきたいです。

サーカー教室(5年生)

12月12日(月)
5年生は、プロのサッカー選手から学ぶ、「サッカー教室」を行いました。サッカーのこつや練習の仕方を教えてもらいました。楽しくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教科「日本語」の授業公開と講演会

12月10日(土)
2校時に教科「日本語」の授業公開、3校時に前教育長若井田正文氏による「教科日本語の創設」の講演会を行いました。多くの方の参観、ありがとうございました。世田谷区独自で取り組んでいる教科「日本語」のよさやその意義がご理解いただけたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「ぎょ・ぎょ・ぎょたく」

 初めての木版画です。はじめての道具は、とてもどきどきしますが、わくわくもします。彫刻刀を使って木を削るとシュッシュッと音がして、クルクルッと削りかすがでて、木の香りもします。いろいろな感覚を刺激します。そうやってできあがった版に、ちょうどのインクの量をつけて、刷りあげました。それぞれの魚がとても気持ちよく完成しました。子ども達もやりきった感でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典の朗読の授業

12月9日(金)
4年生以上の子どもたちは、日本の古典芸術を継承するNPO法人の方々に来ていただき、古典の授業を行いました。4年生は「徒然草」、5年生は「平家物語」、6年生は「奥の細道」の勉強をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会で

12月9日(金)
児童集会では、学校探検ゲームを集会委員が考えて行いました。楽しそうにやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の社会科見学

12月8日(木)
6年生は、国会と江戸東京博物館に社会科見学に行ってきました。日本の政治の中心の場所と、自分たちの故郷、東京の歴史を学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽の鑑賞会

12月6日(火)
文化庁は、我が国の一流の文化芸術団体が、学校で公演できるように援助してくれています。今回、本校は、その「文化芸術による子どもの育成事業」を行うことができました。「オーラJ]という邦楽創造集団の方々が、邦楽器による伝説舞台「羽衣」公演をしてくれました。4年生以上の子どもたちが聴きました。プロの方の音楽の素晴らしさを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会で

12月6日(火)
12月のパワーアップ大作戦は、持久走です。体育朝会では、長く走るこつを教えてもらい走りました。12月は、持久走をがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間始まる

12月6日(火)
今日から1週間、あいさつ週間が始まりました。なかよし班の子どもたち、あいさつボランティアの子どもたち、保護者のボランティア方々が、門の所で、元気に朝のあいさつしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ごはんと味噌汁(5年生)

12月2日(火)
5年生は、今、家庭科の時間、ごはんと味噌汁を作っています。お米のこと、味噌のことを学んで調理して食べます。これを機に家庭でも作ってほいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝トレは持久走

12月2日(金)
朝の校庭を見ると、子どもたちが走っていました。12月のパワーアップタイムは、持久走です。早速、元気に走っている子供たちの様子を見ていると頼もしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学び舎

PTAだより

学校経営

学校経営にかかわる文書

献立表

給食だより

学校関係者評価委員会

学校運営委員会

図書館だより