世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

朝のひとこま〜

今日は集会委員会の楽しい劇クイズでのスタートとなりました。
子どもたちからも「楽しかった〜」という感想が多かったです。
6年生も学年チームで集会委員会の活動を盛り上げて・・・・
朝から何だかとっても「いい気持ち」になることができました。
芦花の子どもたちの「いいところだな〜」と感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 もう一つの主役が

 集会後半、突如登場し、会場を囲んだ6年生。「えっ、何が始まるのかな?」と思うまもなく、踊り出しました!! 後輩たちから注目の的です。しかし、みんな笑顔で、ノリノリ。「やらされて仕方なく」「気が進まずイヤイヤ」といった様子は、微塵も感じられません。集会委員会からのオファーに対して、自分たちが応えての動きだったそうです。素晴らしい行動力と団結力ですね。こういう粋な演出を主体的に担える最高学年、そういるものではありません。本当に最高のシーン。とても愉快な空気に包まれていたのに、私は感動のあまり、目頭が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇クイズ集会

 芦花小学校の集会はマンネリとは無縁です。毎回、趣向を凝らした演出や内容に感心しています。
 今朝は劇を鑑賞したあと、それに関するクイズが出題されました。真っ暗になった体育館でスポットライトを浴びた役者たち、プチ学芸会気分も味わえました。
 会場全体によく聞こえる声のおかげで、説明も、劇も、クイズも全てを楽しめましたよ。どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験に向けて・・・3年理科

3年生の豆電球のつなぎかたの学習に向け、実験セットの組み立てをしていました。説明書を読みながらみんな真剣に組み立てていましたね。
難しいところを友達が説明してあげて作業を進めている場面もあり、教えたり教わったりしながら仲間とともに一つずつできることを増やしている子どもたちです・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こおった水の姿は・・・4年理科

水が沸騰すると蒸発しましたが、今日は水をこおらせるとどうなるのか、実験です。
試験管の中での変化を観察・・・・・みんなで試験管の中の氷の様子を確認して・・・
水の体積が増えていることがよく分かった様子でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転がるか転がらないか実験〜  1年算数

1年生のほかのクラスでも転がる形転がらない形について考える学習中〜集めた立体を転がして、転がる形、転がらない形に分けていました。転がる形と転がらない形は立体のどこが違うのかしっかり学習して、みんなに知らせてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形の特徴をとらえて・・・1年算数

1年生のクラスで転がる形と転がらない形について考える学習をしていました。
よく転がったかたち、転がらなかった形を仲間わけし、それぞれの特徴を話し合い、発表して確認していました。いろいろな形についての理解を深めていくことでしょうね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・豚汁
・さんまのかば焼き
・青のりポテト
・野菜のしょうが醤油風味
・牛乳

 「さんまのかば焼き」は、甘辛ダレが絶妙です。魚の骨が…という児童もいましたが、よく噛んで食べると体によいことがたくさんあります。家庭でも、骨のある魚・小魚をたくさん食べて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校算数、最大の山場は?

 その答えは間違いなく、かけ算九九でしょう。この理解と定着は絶対に欠かせません。今、2年生がその学習の真っ最中です。
 子どもたちの意欲を引き出すために、先生方が手だてを工夫しています。そんな掲示物の数々を廊下でも見つけました。その一つが「九九おみくじ」。試しに中をのぞいてみたら、お題が書いてあり、そのミッションをクリアできたら「中吉」といった具合なのです。全員、九九検定合格の目標を達成できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

青空の広がる朝です。今日も子どもたちが昨日の家での出来事や学級の時間での読み聞かせの話を伝えてくれました。2年生のクラスでは「手袋を買いに・・・」のお話だったようで、「お店で手袋を買うとき、キツネが間違えて人間の手を出すはずだったのに、キツネの手をだしてしまった・・・・」と伝えてくれました。私も大好きなお話の一つです。読書やお話を聞くことを通して、知識を増し、心情を豊かにしている子どもたちです・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

 全校、読書の時間が設定されている朝です。自由読書をするクラス、読み聞かせを行う学級、様々な形態があります。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

効果抜群!

 今朝も代表委員会のみんなが、北門や昇降口でアナウンスをしています。今週、ずっと宣伝を続けてきた甲斐があって、募金開始を待ちきれず、早くもお金を持ってきてしまった子もいたとか。
 ユニセフだけでなく、あいさつの投げ掛けも並行して行ってくれています。様々なプラスの効能が表れていく取組ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動訪問シリーズ パート6

 最終回は工作クラブです。
 手作りした作品を商品として販売するお店が開店中。おもちゃ屋、ノート屋、色々食品店、ランダム屋、ビーズ小物取り扱い店、マインマート、ざっか屋とがずらりと軒を並べています。カラフルな商品、凝った作りのもの、工作クラブの本領発揮ですね。工作銀行なるものもあって、そこでは現金の調達が可能?! 賑やかなバザーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

〈今日の献立〉
・二色サンド(ハムチーズ・ブルーベリー)
・さつまいものクリームシチュー
・バジルサラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

 見た目はシンプルな「二色サンド」ですが、作るのはとても大変!食パンは1人2枚ずつ使うので、全校分で2000枚近くになります。焼き立ての温かい「ハムチーズサンド」は、心まで満たされますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

めだかちゃん大人気〜

校長室で白メダカを飼育しているのですが、訪れる子どもたちがとてもかわいがってくれています。人の気配を感じためだかたちも、エサがもらえるとおもうのか、子どもたちによって来るので、
「かわいいね〜。」
「何匹いるの?」
と会話が弾んでいます。
植物や生き物の世話を通して、やさしい心もぐんぐん育ちますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

フレンドワールドの活動を終え、子どもたちが出席状況の報告にやってきました。風邪や発熱でちらほらとお休みはいますが、今現在、インフルエンザによるお休みはいません。
集団での感染に広からないよううがい手洗いの励行も継続して呼びかけていこうと思います。
校長室で高学年児童が低学年児童と話したり、やさしく接していたりする姿も、いつもいいな〜と感じています。今日も発見や楽しいことがたくさんの一日だとよいですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび はつらつ

 フレンドワールドの時間です。ひろ〜い校庭いっぱいに、全学年の笑顔と歓声があふれています。異学年交流の楽しさを存分に味わい、寒い朝なのにうっすら汗も流して終了。
 区内に小学校は数多くあれど、たくさんの児童が、こんなにワイドなグラウンドを走り回ったり、ボールゲームに興じたりできるのは芦花小学校だけ! ですぞ。素晴らしい環境ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金へ向けて

 月曜の児童朝会に続き、代表委員たちがユニセフ募金の呼びかけを行っています。北風ピューピューの朝です。しかし、昇降口で元気いっぱいアナウンスする声が、職員室にまで聞こえてきます。登校してきたみんなも、そのお知らせを聞き、さらに意識が高まっていそうですね。
 活動終了後は、いったん集合。担当の先生としゃきっと礼を交わし、今朝の様子をきちんと振り返ってから、それぞれのクラスへと帰っていったリーダーたちでした。こんな場面一つにも、芦花小ならではの輝きを感じます。
画像1 画像1

「税を考える週間」 小学生書道作品展表彰式がありました。

総作品数3618点の中から特別賞6名、優秀賞24名、佳作24名が選ばれ、表彰式が行われました。
本校の6年児童が優秀賞に、5年児童が佳作に選ばれ表彰式に出席し、他校の入選者とともに表彰状をいただきました。
さまざまな場面で自分の良さを生かして頑張る子どもたちです。おめでとうございます!!よかったですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・中華スープ
・ジージャン豆腐
・りんご
・牛乳

 「ジージャン豆腐」は、中国の家庭でおなじみの料理です。漢字では「家常豆腐」と書き、その文字通り、中国の家庭ではいつも豆腐が冷蔵庫に入っていることから、この料理名が付いたといわれています。新米の季節、白いご飯にピッタリのおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種おしらせ

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

学年だより

PTA