烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/27 学芸会の会場準備をしました。

画像1 画像1
 今日の6校時に、6年生と教職員、学校主事が学芸会に向けた会場準備をしました。
 体育館の運動器具を移動したり、床面を清掃したり、パイプ椅子を運んだりと大変な作業でしたが、手際よく協力して進める6年生は、「さすが最高学年。」と思わせる活躍ぶりでした。
 その後も、教職員・学校主事が手分けをして照明・放送機材を設置したり動作確認をしたりしました。明日からの演劇の練習にも、ますます身が入ります。
 学芸会という大きな学校行事の裏には、このような、まさに「舞台裏」があるということのご紹介でした。
画像2 画像2

10/27 委員会活動紹介集会2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、今朝も児童集会で委員会活動の取組の内容を紹介しました。今日は放送委員会、保健・給食委員会、運動委員会が発表しました。
 これからも委員会活動を通して、学校生活をよりよく変える働きかけをしてくれることと思います。

10/27 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*魚のごまだれ
*すまし汁
*白菜のおかかかけ

練りごま・すりごま・いりごまを使ったごまだれは、とても人気があります。回転釜でつくられたみそ風味のごまだれを、焼きさばにたっぷりかけて、おいしく魚をいただきます。

10/26 委員会活動を紹介する集会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日の朝は児童集会として、委員会活動の内容を紹介する集会を開きます。
 1日目の今日は、エコ委員会、飼育・栽培委員会、広報委員会の子どもたちによる活用内容の紹介がありました。
 委員会活動は、学校生活を支え、よりよくするために取り組まれているものですが、特に低学年の子どもたちにとってはそれぞれの活動内容が分かりにくいものです。今日の発表を聞いて、子どもたちは学校生活が委員会活動によって様々な場面で支えられていることを実感したことと思います。

10/26 3年生 算数科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5校時、3年2組は研究授業でした。算数科「いくつあるのかな?」の学習内容で授業を行いました。
子どもたちは、数の並びの規則性を見いだし、かけ算の考え方を使って全体の数を求める方法を積極的に考えていました。
2人1組での話し合い活動や、全体で考えを共有する場面では、巧みにタブレットを使いこなしながら考えを説明する子どもたちの姿に成長を感じました!

10/26 つくし学級 本日の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、体育館で生活単元学習「学芸会に向けて」の2回目をしました。今日は、舞台に上がり、劇の流れに沿ってそれぞれの役のセリフを言う練習をしました。舞台上からは、大きな声を出さないとお客さんまで届かないことを確認しました。4時間目は、図工でした。先週に続き「ステンシル」の技法で、秋を表しました。前回とは違う色の絵の具を選んで描いてみました。給食の時間には、係児童が「ミニ給食だより」を読み上げて日々の献立や食材の話等をみんなで確認しています。今日は「けんちんうどん」の「けんちん」という名前の由来を知りました。おいしい給食をいただき、片付けをすませてから、すぐに下校しました。

10/26 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)

本日の献立
*けんちんうどん
*牛乳
*野菜のゆかりかけ
*きなこ蒸しパン

きなこ蒸しパンが蒸しあがり、給食室の中からきなこの香ばしいかおりがしてきました。青のエプロンは調理担当者の目印です。調理完成の確認のため、中心温度を3か所測っています。

10/25 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に英語活動がありました。講師の先生から、「1・2・3…」の数の言い表し方を教えてもらいました。数字カードを使ったり、じゃんけんをしたり、ゲーム形式で、楽しく学ぶことができました。
 最後に先生への質問タイムがあり、「折り紙をやったことがありますか?」「あやとりをしっていますか?」と日本の遊びに関する質問をしました。「折り紙で、紙飛行機を折れます。あやとりは、やったことがないです。」とのお答えでした。そこで、あやとりが得意な子が、先生の手をお借りして「手首ぬき」という手品あやとりの技を披露しました。先生からも友達からも大きな拍手が起こりました。

10/25 つくし学級 サトイモの生長の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の終わりに、学級園のサトイモを観察しに行きました。大きく育った葉が枯れ始め、根元を見ると、親イモの周りに、子イモが育っていました。もうすぐ、収穫の時期を迎えます。観察をしていると、サトイモの葉に小さな蓑虫が、ぶら下がっているのを見付けました。地面の近くだったからか、小さな砂粒を使って、蓑を作っていました。
「大発見!」

10/25 2年生 「からすのパンやさん」練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は学芸会の演目「からすのパンやさん」に向けた練習を進めています。
 今日は体育館で2回目の練習でした。「台詞がないときの言葉や動きを工夫しよう」をめあてにして取り組みました。
 回数を重ねるごとに自信を深め、大きな声と動きで演じる子どもたち。よりよい劇をつくり上げるために、これからも頑張ります。

10/24 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校朝会を開きました。
 校長先生からは「秋」にちなんで「芸術の秋」についてのお話がありました。読書の秋、芸術の秋、食欲の秋と様々な秋がある中で、今後取組が本格化する学芸会に向けて、取組の過程を大切にしていきましょう、という励ましの言葉をいただきました。
 次に「平成28年度世田谷区小学生海外派遣〈オーストラリア〉」に訪問団の一員として参加する子の紹介がされました。出発を間近に控え、全校のみんなで拍手を送り激励しました。
 次に、10月15日・16日の両日に烏山区民センターで開催された文化祭において学校の代表として展示された作品の作者への表彰がありました。
 最後に、江口先生から今週の生活目標「廊下や階段は静かに歩こう。」についてのお話がありました。

10/24 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で生活単元学習「学芸会に向けて」をしました。1回目の体育館練習ということで、まず始めに全員で舞台の前に立ち、入り口側にいる教員のところまで届くような大きな声を出す練習をしました。
 3・4時間目は、算数・国語のグループ学習でした。4つのグループに分かれて、それぞれの課題に取り組みました。(写真は、算数で20玉そろばんを使って計算をしているグループと国語で短文の写し書きをしているグループの様子です。)

10/23 PTAバレーボール同好会が活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第30回世小P第5ブロックバレーボール大会が烏山北小学校で開かれ、本校のPTAバレーボール同好会が出場しています。
日頃の練習の成果を発揮し、互いに声をかけ合い、チームワークのよいプレーが随所に見られ、ゲームが進んでいます。応援席からの声援を受けながら、元気と笑顔いっぱいのみなさんです。

10/21 第6回学校運営委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)午後5時30分より、第6回「学校運営委員会」を開催しました。
 学校からは、主に9月下旬から10・11月の主な行事や活動について報告させていただきました。
 委員の皆様からは、先日行われたキッズフェスティバルや学校公開期間についてのご感想、「トライアングルフェスタ」のお知らせ、地域での子どもたちの様子等についてのご意見等をいただきました。
 その後、学習支援・健全育成・環境安全の3部会で協議を行いました。学習支援部会からは漢字検定について、健全育成部会からは「あいさつ」の取組について、環境安全部会からは地域での子どもの見守りについての報告があり、内容を全体で共有しました。
 次回は、11月17日(木)に開催予定です。

 ※詳細は、後日配布の「第6回学校運営委員会だより」をご覧ください。

10/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。準備体操・ランニングの後、ボールを使った運動で、バスケット型のシュートゲームをしました。始めに、昨日のサッカー型ゲームと同じ4つのチームに分かれて、パスを何回続けられるか数えました。次に、バスケットゴールにシュートをして点数を競いました。3人でパスをつなぎシュートを入れたら3点、パスをせずに1人でシュートを入れたら1点とルールを決めたので、相手が取りやすいようにパスをしたり、順番を考えたりとチームごとに作戦を立てて取り組みました。
 1・2組は5時間目、3組は6時間目に音楽をしました。ピアノに合わせて、秋の歌を歌ったり、卓上ベルやグロッケンで「ドレミファ風船」という曲を演奏したり、楽しく学ぶことができました。

10/21 2年生 おはなし泉の会による「読み聞かせの会」の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2、3、4校時に、おはなし泉の会のみなさんに「読み聞かせの会」を開いていただきました。
 日本の昔話や、2年生が国語科の学習で読んだ、がまくんとかえるくんの登場するお話などの読み聞かせを楽しみました。
 いつも紹介していただくお話は、すべて本校の図書館にあるものです。この機会も図書館に足を運ぶきっかけになり、読書する習慣につながることを願っています。

10/21 2学期の縄跳び旬間最終日を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期の縄跳び旬間の最終日でした。中休みになると子どもたちがあっという間に集まり、長縄跳びが始まりました。これまでの努力の集大成として、どの学級も一生懸命に取り組んでいました。
 この取組を一つのきっかけとして、本校では今後も子どもたちの体力向上を図っていきます。

10/20 就学時健康診断を実施しました。

 今日はどの学年・学級の子どもたちもも4時間授業、給食と清掃後に下校し、13時30分からは、就学時健康診断を実施しました。
 校医の先生方による健康診断や視力などの検査をしました。
 子どもたちは最初こそ緊張の面持ちでしたが、最後には「早く学校に来たい!」とお家の方に話していました。烏山小学校に入学して来るその日を待っています。
画像1 画像1

10/20 5年生 食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、製菓会社を招いて食育の出前授業を行いました。
おやつを食べる時間は食前2時間前までがいいことや、おやつは200キロカロリー未満が健康にいいことを、体験を通して学習することができました。
また、200キロカロリーを消費するには何分間運動すればいいのか、おやつに含まれる塩分の量はどのくらいかをグループごとに話し合いながら考えることができました。

10/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に校庭で体育をしました。準備体操・ランニングの後、ボールをつかった運動をしました。今日は、サッカーボールを使って、足でのボール操作を練習しました。4つのチームに分かれて、シュートゲームもしました。
 3・4時間目、5年生は学年の友達と一緒に、食育の学習をしました。1日に必要な「おやつ」について講師の先生方から教えていただきました。どのくらいの量を食べるとよいのか、食べる時間は、いつがよいのか等々、実際にポテトチップスを量ってみたり、テレビモニターを見ながら解説していただいたりと、楽しく学ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針