12/20 教えて九小 6年生保護者の声2回目は6年生の保護者からです。 6年生の保護者Cさんに校長室にお寄りいただきました。突然のお願いでしたが快くお話をしていただきました。 Q:もうすぐ卒業ですね。お子様を6年間九品仏小に通わせていかがでしたか。 A:私自身仕事をしていますので、子どもの小学校生活について不安なところがありました。家の近くの学校と保育園のお友達がたくさん入学する九品仏小のどちらにするか悩みました。それで、実際に両校の学芸会に足を運びました。九品仏小の子どもたちは、すれ違うたびに見ず知らずの私に挨拶をしてくれたのです。それが決め手となり、九品仏小の学区に引っ越しをしました。 Q:他にも九品仏小に決めた理由はありますか、 A:学童が充実していることです。九品仏小では、学童の1〜3年生ばかりではなく、放課後にBOPで4〜6年生もたくさん外で遊んでいました。我が家は一人っ子なので子ども同士で遊べるのは楽しいなと感じていました。また、夏休みでも学童に来る子が多いので、さみしい思いをしなくてすむと考えました。 Q:九品仏小の魅力はどんなところだと思いますか。 A:子どもの個性を理解してもらえる環境、また、同じ保育園からのお友達がいたことで安心して小学校生活をスタートできました。前々から中学校受験をさせようと考えていました。九品仏小にも受験するお子さんがいますが、学校の中で受験のプレッシャーがあまりないと聞いていました。うちの子も6年生となった今でも伸び伸びと学校生活を楽しんでいるようです。 6年生はたてわり班活動で、班長・副班長として班をまとめるという責任がありますが、他の学年との交流が楽しいようです。5年生には厳しいことを言うこともあるようですが、「1年生が可愛い。」とよく目尻を下げています。温かい心で人とかかわる気持ちが育ってきているようです。 また、家庭科のエプロンづくりでは、同じクラスの女の子に手伝ってもらったようで、男女の仲もよいように感じています。 12月20日(火)の給食
【献立】 黒ざとうパン 牛乳
マーマレードチキン じゃが芋のクリーム煮 チーズのふわふわスープ りんごゼリー 【主な食材と産地】 にんにく 青森 じゃが芋 北海道 たまねぎ 北海道 チンゲンサイ 茨城 にんじん 新潟 たまご 青森 鶏肉 宮崎 12/19 5年生社会科見学
5年生は、花王川崎工場と日産車体湘南工場に社会科見学に行きました。製品の品質向上と安全について工夫しているものづくりの最前線を肌で感じてきました。明日は見学のまとめをする予定です。
手作りの体育用具主事さんがジャンピングボートという体育用具を作成中です。 どんなものができるか、お披露目は乞うご期待です。 6年社会 「平和で豊かなくらしを目ざして」2組では、国ごとのグループに分かれて調べたことをポスターにまとめました。 今日は、ポスターにまとめたことをパネルに張り、ポスターセッションを行いました。 一人一人が自信をもって調べたことを発表することが出来ました。 その姿はまるで先生のようでした。 12月19日(月)の給食
【献立】 ご飯 牛乳
鮭のゆず風味焼き 五目豆 じゃこサラダ 【主な食材と産地】 ゆず 高知 だいこん 神奈川 きゅうり 埼玉 にんじん 新潟 生わかめ 韓国 ちりめんじゃこ タイ 生鮭 チリ 12/18 合唱交歓会午前の出場校10校の合唱が終わった後、講師の先生から上手に歌うポイントを2つ教えていただきました。一つは腹式呼吸、二つ目は曲の感じをつかんで変化を付けて歌うことです。 九品仏小学校の合唱団は、3月に校内でコンサートを行う予定です。さらにきれいな歌声を目指して練習を続けます。 今日は、会場内での写真撮影はできなかったので、反省会の様子を掲載しました。 12/16 3年生LアンL読み聞かせ
今日は2学期最後のLアンL読み聞かせでした。素話と「くんちゃんとふゆのパーティー」、「サンタクロースってほんとうにいるの?」、「十二支のしんねんかい」の読み聞かせです。
この季節にぴったりのお話を楽しむことができました。作品紹介のポスターは子どもたちへのクリスマスカードのようで素敵でした。今年も様々な作品を伝えてくださりありがとうございました。 もうすぐ冬休み。本をたくさん読んで、物語の世界にひたって欲しいです。 12月16日(金)の給食
【献立】 ごはん 牛乳
家常豆腐 大根の中華あえ 【主な食材と産地】 にんにく 青森 しょうが 高知 ねぎ 千葉 だいこん 神奈川 にんじん 新潟 豚肉 茨城 12月14日 4年生の活動
縦割り班遊びリーダーとして、今日は2回目の活動日でした。
12/15 トイレ改修打ち合わせ12月15日(木)の給食
【献立】 三色ピラフ 牛乳
白いんげん豆の田舎風スープ りんご 【主な食材と産地】 たまねぎ 北海道 にんにく 青森 じゃが芋 北海道 さやいんげん 沖縄 りんご 長野 キャベツ 愛知 にんじん 新潟 鶏肉 岩手 豚肉 茨城 12月14日 4年生の活動
「スーホの白い馬」「アンナの赤いオーバー」と絵本の読み聞かせを楽しみました。その後、「1年生の時やったことですが、覚えているかな?」としばらく、「正座」・「体育座り」・「長座」と声に合わせて、体を動かして、気分転換しました。最後は、谷川俊太郎さんの「ことばあそび」、みきつみきさんの「どんぶら どんぶら 七福神」と、言葉の響きやリズムに触れたり、新年にちなんだ詩を聞いたりして、2学期最後のLL読み聞かせが終わりました。
12/14 6年生体つくり運動
6年生の今日の合同体育の学習は、体つくりの運動です。6〜7人がグループとなりいろいろなゲームに挑戦し、チームワークと柔軟性・瞬発力などを競い合いました。ゲームのうち3つを紹介します。
上の写真は「風船バレー」…グループで手をつないで、風船を落とさないように弾く。 中の写真は[新聞乗りリレー」…新聞紙の上に乗った友達の手を引いてリレーをする。 下の写真は「何人乗れるかな」…跳び箱の上に工夫して全員が乗る。 12月14日(水)の給食
【献立】 ほうとう 牛乳
かぶのゆずかけ きなこ入り蒸しパン 【主な食材と産地】 ごぼう 青森 だいこん 神奈川 かぼちゃ 鹿児島 里芋 新潟 白菜 茨城 ねぎ 千葉 かぶ 千葉 ゆず 群馬 さつま芋 千葉 にんじん 新潟 こまつな 埼玉 たまご 青森 豚肉 茨城 12/13 3年生クラブ見学
今日は3年生が来年度から入るクラブ見学をしました。まずは、担任といっしょに全部のクラブを見てまわりました。6年生のクラブ長が活動について、丁寧に説明してくれました。
その後は、自分たちで好きなクラブに行き、体験しました。高学年の子どもたちが、進んで声をかけて入れてくれたのがとても嬉しかったようです。 12/13 インドアスポーツクラブ
インドアスポーツクラブは、体育館で行う球技やバトミントンなどの種目を楽しむクラブです。縦割り班でチームを組み、互いに技術の向上のために教え合って活動しています。
12月13日(火)の給食
【献立】 丸パン 牛乳
鮭のガーリック焼き ジャーマンポテト 野菜スープ 【主な食材と産地】 レモン 高知 にんにく 青森 パセリ 静岡 たまねぎ 北海道 じゃが芋 北海道 キャベツ 愛知 にんじん 千葉 生鮭 チリ 12/12 2年 生活科 種の不思議
今日は、城南環境学習支援グループの方にご指導いただき、種の不思議の学習をしました。
種は自分の種を運ぶのにいろいろな工夫をしていることを知り、実際に校庭に出て植物の種を探しました。普段いつも使っている校庭だけどこんなに種があるとは思わなかった。と子どもは発言していて、意欲的な姿が見られました。 その後も、教室で折り紙を使って種の飛び方を考えました。 2年生は、先月国語科の学習で、「たねのたび」の説明文を読み解く学習をしたところです。既習の学習を活かして、楽しく種の不思議を感じることができました。 12/12 教えて九小 海外からの転入1回目は海外からの転入です。 昨年度の途中に、アメリカの学校から本校に転入学をしたBさんにお話を伺いました。 Q:日本への帰国に際して、不安に思うことはありましたか。 A:現地の学校に通わせていたので、日本の学校に慣れるのか心配していました。例えば、アメリカの学校では、上履き・給食・掃除などはありません。学校生活に戸惑うことを予想していました。また、まわりの子から、日本語の発音がおかしいと指摘されることも考えました。日本人なのに日本人らしくなくて、うちの子が受け入れてもらえるかを不安に思いました。 Q:アメリカの学校との違いはありましたか。 A:アメリカでは、鉄棒・跳び箱・縄跳びの学習はありません。また、テキストやノートは学校に置いておきます。家には宿題のプリントを3枚くらい持って帰るくらいです。九品仏小学校に入って、時間割を見て持ち物を揃えることは少し苦労したようです。私自身、わからないことがあれば、学級代表のお母さんにメールをしたり、直接学校に問い合わせたりした。皆さん親切に対応してくださいました。 Q:九品仏小学校に転入学して、いかがでしたか。 A:九品仏小学校は小規模な学校ということもあって、先生方が一人ひとりの子どもをきちんと見てくれていると感じました。 転入学してから、掃除の仕方、ランドセルのしまい方など、一つ一つ丁寧に教えていただけたし、周りのお子さんにも助けられたようです。 放課後、漢字があまり出来なかった息子を先生が指導してくださり、親としての肩の荷が軽くなりました。さらに、子どもたちの中に違いを認める雰囲気があって、温かく迎えてもらえたようです。 九品仏小学校は評判通りの「穏やかで、温かい学校」だと思います。帰国に際して、日本の教育に追いつかなければとの不安がありましたが、杞憂に終わりました。 |
|