ようこそ、若林小学校ホームページへ。

H28年10月28日(金)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 28 日分)
【献立】ごはん・ぶりの照り焼き・おひたし(菊の花入り)
じゃがいものそぼろ煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
ぶり 北海道
豚挽肉 埼玉県
凍り豆腐 大豆…アメリカ・カナダ
にんじん 新潟県
こまつな 埼玉県
菊の花 山形県
さやいんげん(冷凍) 北海道
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
しょうが 高知県
じゃがいも 北海道
こんにゃく 群馬県


【6年生】音楽会会場準備

画像1画像2画像3
6年生が音楽会に向けて、体育館の片づけと楽器の搬入を行いました。
さすがに体格のよい6年生だけあって、スムーズに準備が進みます。
音楽会を陰で支える6年生でした。

【1年生】10をつくる練習を

画像1画像2画像3
1年生は算数の時間に「10」をつくる計算に挑戦!
既に学習したことですが、みんなでスラスラと計算を進めていました。

【4年生】読書の親しむ

画像1画像2画像3
4年生は図書室で読書をしています。
みんなで静かに取り組む図書の時間。
読書旬間ということもあって、読書のピッチが上がってきているようです。
人数の多い4年生ですが、とても静かな図書室でした。
読書旬間は来週いっぱいまでです。

【1年生】天使の歌声を

画像1画像2画像3
1年生は音楽の時間に歌をうたっています。
音楽物語「くじらぐも」の一節が廊下まで聴こえてきます。
天使の歌声で初めての音楽会に挑戦!

【2年生】超真剣!漢字テストの様子です!!

画像1画像2画像3
2年生は漢字のテストの真っ最中!
きちんと練習をしてきた成果が確実に表れていましたね。
静まり返った教室内に鉛筆の音だけが響いていました。
きっと良い点数がとれていると思います!

【4年生】水はどこへ?

画像1画像2画像3
4年生は理科で「水はどこへ?」という学習をしています。
校庭にできた水たまりは、なぜいつの間にかなくなっているのか。
今日は水を正確に測って、どれくらい減るのかを確かめました。
結果は週明けの月曜日に確認します。
楽しみですね!

【金曜日】朝読書がありました

画像1画像2
今日は金曜日。
若小朝読書の日です。
どのクラスでも静かに読書体制に入っています。
静かな読書時間でよい一日のスタートが切れましたね!

【児童会】みどりの募金活動へのご協力ありがとうございました!

画像1画像2画像3
児童会が行っていたみどりの募金活動が今日で終わりました。
連日、早めに登校して準備をしていた児童会役員さんと代表委員さんが大活躍です。
大変多くのご協力をいただき、子どもたちも手ごたえを感じていました。
ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
また児童会役員さん、代表委員さん、お疲れさまでした!

学校保健委員会がありました

画像1画像2画像3
年に一度、校医の先生方をお招きしての学校保健委員会がありました。
保健、給食、体育の先生たちから、発育や体力に関する最新データや傾向、昨年度との比較などの説明があった後、校医の先生方からお話がありました。
多くの保護者の皆様にもご参加をいただき、有意義な会にすることができました。
ご参加ありがとうございました!

【4年生】ユニバーサルデザインを考える

画像1画像2画像3
4年生は総合的な学習の時間に、ユニバーサルデザインについての学習をしています。
今日は前回までに考えたアイディアを、具体的なモックアップにしてみました。
紙に絵や言葉でかくのとはまた違った難しさがありながらも、工作用紙や紙粘土をつかって形にしていきます。
途中でまた新しいアイディアを思いついた子もいました!

【5年生】英語でクイズ!

画像1画像2画像3
5年生は外国語活動の時間に英語で形や色についての表現方法を学習しています。
今日はカードを使って、形や名前を英語で言い当てるクイズをしました。
始めは不安げな5年生でしたが、最後には自信をもって答えを言えるようになりました。

【3年生】球の形を

画像1画像2画像3
3年生は算数の時間に球の形についての学習をしています。
どこから見ても円。
どこで切っても円。
模型を見ながら球の性質が理解できたようでした。

【4年生】ローマ字筆談

画像1画像2画像3
4年生は国語の時間にローマ字表記についての学習をしました。
今日はローマ字を使った筆談です。
なるべくコンパクトに相手と会話をします。
ローマ字表を片手に苦戦している子もいますが、一生懸命にコミュニケーションをとる姿がたくさん見られました。いつも使っている「日本語」ですが、ちょっと違って見えているようでした。

またまた登場!デイニー先生

画像1画像2画像3
今日もALTのデイニー先生が若小にやってきました。
2、3、4年生の教室で授業をしてくれました。
どのクラスからも子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
楽しく英語によるコミュニケーションが取れていました。

【図書委員会】読書集会

画像1画像2画像3
読書旬間が始まっています。
それに合わせて今朝は図書委員会の担当児童が図書集会を開いてくれました。
本に関する三択クイズです。
知っている子は自信をもって、知らない子は一か八かで手を挙げてクイズに参加しました。
楽しいクイズになりましたね!
読書旬間は来週末までです。
たくさん本を読んで心を耕してください。

図書委員会の皆さん、ありがとうございました!

H28年10月27日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 27 日分)
【献立】ひよこ豆のカレーライ・わかめサラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚ひき肉 埼玉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ひよこ豆 アメリカ
チーズ ニュージーランド
にんじん 新潟県
ピーマン 茨城県
トマト缶詰 愛知・和歌山・岐阜県
たまねぎ 北海道
セロリ 長野県
キャベツ 群馬県
きゅうり 埼玉県
だいこん 岩手県
わかめ 岩手・宮城県
にんにく・しょうが にんにく…青森県、しょうが…高知県
すりごま パラグアイ
ごま パラグアイ
りんご(シナノスィート) 長野県


【1年生】相談しよう

画像1画像2
1年生の国語では、班でお話作りをしています。
みんなで相談していると、どんどんとアイディアがうかんできます!
すてきなお話になりそうです。

H28年10月26日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 26 日分)
【献立】フレンチトースト・ボルシチ・柿・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
豚肉 埼玉県
たまご 群馬県
にんじん 新潟県
セロリー 長野県
たまねぎ 北海道
キャベツ 茨城県
にんにく 青森県
じゃがいも 北海道
柿 和歌山県


【5年生】校内研究授業がありました 2

画像1画像2画像3
担任の先生もやる気満々です!
今日はどうぶつたちに言葉があるのか否かを、本文から読み取るところまで学習できました。
あっという間の45分間でしたね!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11
(水)
給食始 発育測定12年 クラブ活動 安全指導 学び舎あいさつ運動週間始
1/12
(木)
発育測定34年
1/13
(金)
朝読書 発育測定56年 漢字検定
1/14
(土)
土曜授業 学び舎あいさつ運動週間終
1/16
(月)
全校朝会 書き初め展始 学校運営委員会
1/17
(火)
朝読書 委員会活動

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価