TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(水) 給食食材産地

今日の給食「ピザトースト・ポトフ・塩みかん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 最近寒さが厳しくなってきました。学習発表会の練習で4時間目に体育館を使った学年は給食準備中とても寒そうにしています。今日はそんな冷えた体も温まるポトフを作りました。たっぷりのキャベツを入れて煮込んでいるのでスープはほんのり甘く、優しい味付けで食べるとホッとします。学習発表会まであと少し、万全の体調で臨んでほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・肉じゃが・野菜のあえ物・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 この前、給食指導中に子どもから「なんで、11月は白いごはんが多いの、もう飽きたよ」と言われてしまいました。ごはんに飽きるとはどういうことでしょう。白いごはんと言えばどんな料理にも合い、そのまま食べても甘みを感じ、おいしく毎日食べても飽きないのにと驚いてしまいました。しかし、子どもたちの食べる姿を見ていると少し納得がいきました。白飯に飽きたといった子や、そのほかにも多くの子ども達がいわゆる「ばっかり食べ」をしているのです。おかずをすべて食べてから白飯をひたすら食べる、和え物を食べる。確かにこんな食べ方をしていたら飽きてしまうかもしれません。
 和食には口中調味という食べ方、いわゆる三角食べ、という食べ方があります。この食べ方をすると、バランスよく一食が食べられるだけでなく、口の中で味の変化が起こり、味覚が鋭くなったり、脳の活性化にも役立つと言われています。ご家庭でもこの食べ方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

11月28日 落ち葉掃き

環境委員の子ども達が、教育センターとの間と正門のところの落ち葉掃きをしました。昨日の雨で、少し落ち葉を集めるのに苦労していましたが、すっかり落ち葉がなくなり、きれいになりました。明日は、弦巻中学校のお兄さんやお姉さんと一緒に落ち葉掃きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(月) 給食食材産地

今日の給食「おろしうどん・ししゃもの二色あげ・和風サラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 ししゃもの二色あげは、ししゃもを二種類の衣につけて油で揚げています。二つの衣の違いは、カレー粉を入れるか、青のりを入れるかです。たった一つの食材を変えるだけで、見た目、香り、味など様々なものが変わってきます。基本の衣を作ってしまい、に分割し、一方にカレー粉、残りに青のりを入れるだけなので、手間もほとんどかかりません。ご家庭でも一度試してみてはいかがでしょうか。

音楽朝会

画像1 画像1
 11月24日(木)音楽朝会がありました。今回は3年生、5年生による合奏と合唱の
発表でした。
 とてもきれいなハーモニーを奏でていました。

社会科見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、11月21日(月)に世田谷市場に行きました。
市場がどのような場所なのか、生花と野菜の競りの仕方などを丁寧に教えていただきました。とても充実した社会科見学でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木) 給食食材産地

今日の給食「黒米ごはん・サバのかわり揚げあんかけ・煮びたし・白菜の澄まし汁・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は11・24で良い日本食「和食の日」です。ユネスコ無形文化遺産に和食が登録されてから、次世代に向けて、和食文化を守り、継承していくためにと制定されました。
 和食の日にちなみ、給食も和食献立にしました。サバのかわり揚げは、ぶぶあられというあられを衣に使って油で揚げました。パン粉とは違うかたいカリカリとした食感が楽しめます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(火) 給食食材産地

今日の給食「ガーリックトースト・ビーンズシチュー・コーンサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 ガーリックトーストはすり下ろしたニンニク、粉チーズをバターで練って、食パンにぬって焼いたものです。ニンニクの生産量は中国が世界で一番多いですが、国内産では青森県が多く、約8割ほどをしめています。にんにくといえば、その独特のにおいが特ちょうです。食欲をそそられる反面、食べ終えた後のにおいが気になる人も多いのではないでしょうか。このにおいの元の成分が、ひろう回復物質です。しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。ちなみに、においをおさえるためには先に牛乳を飲んでおくと良いそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・くるまふのミートグラタン・キャベツサラダ・りんご・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 車ふは焼きふの一種です。ふだんは、にものなど和食に使いますが、今日は洋風にアレンジしてグラタンを作りました。おふは作り方で大まかに4つ、なまふ、やきふ、あげふ、かんそうふ、に分けられます。どれも低カロリー、高タンパクですので、ふだんから取り入れていきたい食材です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(金) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・白菜とさけのクリーム煮・海藻サラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日は食育の日献立です。旬の白菜をたっぷり使ったクリーム煮を作りました。今が旬といえど、天候の影響で収穫量が確保できず、高値が続いています。スーパーの野菜売り場でびっくりする値段がついていますよね。早くたくさん収穫できることを祈っています。

今週の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜朝会では、学校を代表して世田谷区の派遣で10月27日〜11月4日までオーストラリアに行った5年生の児童が、学んだことを発表しました。
 あちらでの生活を通して、他国の文化を学ぶとともに、改めて日本の文化の素晴らしさも感じたようです。行ってみたいと感じた児童も多かったようです。
 また、18日(金)は、愛鳥委員会、飼育委員会から普段の取り組みに関する発表がありました。愛鳥委員会は劇やクイズで紹介しました。飼育委員会からは撮りためたオセロとブラン写真を使って、松丘小に来ることになった当時の話やぞれぞれの性格などを発表しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(木) 給食食材産地

今日の給食「たらこスパゲッティ・レンコンチップサラダ・りんごマフィン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は「レンコンの日」です。レンコンの産地として有名な茨城県土浦市で1994年の11月17日に全国のレンコン産地の代表が集まり「レンコンサミット」を開きました。このことを記念して、毎年11月17日を「レンコンの日」と制定しました。
 レンコンといえば冬場が旬で、これからお正月シーズンに活やくする食材です。レンコンにあいている多数の穴が「見通しがきく」とされえん起物とされているからですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・とり肉の照り焼き・さつまいものごまずあえ・さわにわん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 さつまいものごまずあえは、ふつうのさつまいもとむらさきいもを使って作りました。見た目があざやかになり、季節を感じられます。むらさき色の食材はあまりあつかっていないためか、こういった料理を出すと見た目から食べられない、と思ってしまう子どもがいます。そんな子でも食べてみると、意外とおいしい、と感じることが多いです。なるべくそういった機会を提供できるように、と思い給食では少しなじみのない食材を使うこともあります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月) 給食食材産地

今日の給食「とりめかぶごはん・とんじる・そくせきづけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 めかぶ、くきわかめ、わかめ、この三種類の海そうの共通点は何か分かりますか?共通点は同じ海そう「わかめ」からとれるということです。めかぶはわかめの根本、くきわかめはくきの部分、わかめは葉の部分です。厳密にいうと、わかめには根、葉、くきとは分かれてはいないのですが、食べる部分で名前がちがうだけで、同じわかめなのです。今日はわかめのめかぶの部分を使ってとりめしを作りました。しょうがをきかせてあるので後味がさっぱりとします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(金) 給食食材産地

今日の給食「黒砂糖パン・キッシュ・イタリアンサラダ・白玉ポンチ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 読書週間も明日で終わりです。最後の読書コラボメニューは「キッシュ」です。「西の魔女が死んだ」という本にちんだメニューです。この本は映画化されたので知っている方も多いのではないでしょうか。作中に出てくるキッシュはパプリカ、きのこ、ベーコンが入っているパパの大好きなキッシュですが、給食では子どもたちが食べやすいように具を少し変えています。
 今学期の読書週間の取り組みは今日で最後です。これをきっかけに食や本に興味をもってくれればと思います。

児童集会

画像1 画像1
 11月11日(金)、児童朝会がありました。
 集会委員が考えた今回のタイトルは「おなかへったよ ダダダダジャレ集会」です。
 ダジャレの文章にある( )の中に入る言葉を考え、シルエットから正解を選ぶクイズでした。ダジャレの内容にみんな大いに盛り上がっていました

あいさつ運動

 今年度から、朝のあいさつ運動が行われています。正門、南門に分かれてみんなであいさつをします。今週は6年3,4組が担当です。本日は雨のため、昇降口で行いました。元気の良いあいさつで気持ちよく朝をむかえられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(木) 給食食材産地

今日の給食「こまったさんのカレーライス・あまずかけ・みかん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は読書コラボ給食第2段「こまったさんのカレーライス」です。このメニューは以前の読書週間でも出したものですが、もう一度食べたいという要望から今回出すことにしました。本の中に出ているこまったさんと同じ作り方をして、カレーライスを作りました。子どもたちはふだんとのちがいに気がつくのでしょうか。

11月9日 給食 主な食材の産地

(献立)
・五目ごはん  ・おろしおろし汁  ・じゃがいもの甘辛煮  ・牛乳

(主な食材の産地)
・米(北海道)   ・鶏肉(青森)  ・人参(北海道)  ・ごぼう(青森)
・さやいんげん(千葉)  ・大根(千葉)  ・しょうが(埼玉)
・じゃがいも(北海道)  ・油揚げ(国産)  ・豆腐(国産)
・ひじき(国産)  ・なめこ(山形)  ・麦みそ(長崎)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・小魚のかりんとあげ・けんちん汁・りんご」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は11・8のごろ合わせから「いい歯の日」とされています。いい歯を作るためには、歯磨きの習慣が欠かせませんが、食の面でも気を付けられることがあります。かたいものをよく噛んで食べたり、カルシウムの多いものを食べたり、歯を支える歯茎のためにタンパク質をとったりなどです。今日の給食ではチカという小魚をかりんとあげにしました。油で揚げてしまうと、頭から尾まで丸ごと、骨ごと食べられます。よく噛み、かつカルシウムもたっぷりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/12
(木)
児童集会 安全指導 計測3・4年
読書タイム 計測2・5・6年
1/13
(金)
読書タイム 計測1・2年 読書週間始
児童集会 ロング集会(かるた)
1/14
(土)
児童集会 ロング集会(かるた)
1/15
(日)
ボロ市
全校朝会 ボロ市 読書週間始
1/16
(月)
全校朝会 ボロ市
読書タイム 委員会活動 ボロ市
1/17
(火)
読書タイム 委員会活動
B時程 避難訓練
1/18
(水)
B時程 避難訓練 図工作品展始 読書週間終
児童集会

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS