学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

ことばを大切に

3学期の始業式では、一人一人の目標に加え、3学期に、特に大切にしてほしいことを子供たちに伝えました。「ことばを大切にしよう」という目標です。二つの詩と絵本を紹介しました。

その一言
その一言で 励まされ
その一言で 夢をもち
その一言で 腹がたち
その一言で がっかりし
その一言で 泣かされる
ほんのわずかな一言が
不思議に大きな力をもつ
ほんのちょっとの一言で

もう一つの詩です。

ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を持っている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく

そして、最後に「あんなに仲良しだったのに・・・」という絵本の読み聞かせを行いました。3つの作品から、少しでも子供たちが「ことば」の力の大きさを感じてくれるといいのですが。1月9日から池之上小学校では「言葉づかいを考えよう週間」が始まります。みんなで「ことば」の力の大きさを考えていきたいと思っています。
画像1 画像1

2学期のご支援ありがとうございました

11月に委員会活動で植えたパンジーが大きく育ち、たくさんの花を咲かせています。毎朝、水やりを欠かさず行ってくれた子供たちのおかけです。子供たちのがんばりがたくさんあった2学期も今日で終わりです。花は手入れをすればするほど、そして心を伝えれば伝えるほど美しく咲き誇ります。これまでの多くも皆様の愛情あふれる子供たちへの思いとご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながんばりました

2学期最後に日、担任から一人一人の子供たちに通知表が手渡されました。この2学期にがんばったこと、伸びたこと、これからもっとよさを伸ばしてほしいことなど、子供たちに伝えました。今年の冬休みは、いつもより長く18日間あります。新年を迎える冬休みに、これからの目標をしっかり立て、また新たな自分のよさをたくさん発見してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながんばりました

少し緊張気味の子供たち。でも先生からの話を聞いてにっこり笑顔になる子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながんばりました

2学期最後の日、様々な形で2学期の振り返りを行う学級がたくさんありました。表彰状をもらう子供たちの笑顔が誇らしげですてきでした。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月22日、2学期が終了する日を迎えました。写真は終業式の様子です。先生とみんなでしっかり礼をして式が始まりました。代表の子供たちが2学期にがんばったことや2学期の反省から次にがんばりたいことの発表がありました。とても立派な代表の言葉でした。ピアノの演奏もがんばりました。いつもたくさんのがんばりであふれる池之上小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もくもくそうじ

2学期最後の日、教室の大掃除に取り組む学級がたくさんありました。これまでの学びの場所である教室をきれいにしようとする子供たちの気持ちが、そうじをする姿から伝わってきました。終業式では、生活指導を担当する先生から「2学期のそうじの態度がとてもすばらしかったです。みんなが『もくもくそうじ』に一生懸命取り組んでいるから、学校がきれいになりました。おうちでもぜひ、この冬休みに取り組んでほしいです。」とお話がありました。みんなが『もくもくそうじ』をがんばった2学期になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食

12月21日は、2学期最後の給食でした。今日の献立は、ミルクパン、フライドチキン、カレー風味サラダ、コンソメスープ、牛乳、セレクトデザートです。セレクトデザートは、3つの中から子供たちが選べる楽しい企画です。チーズケーキ、ブラウニー、スィートポテトの中から事前にリクエストし、調理員さんたちが作ってくださいました。みんなにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会

2学期が間もなく終わろうとしています。終業式1日を残すところとなった12月21日、多くの学級でおたのしみ会が開催されました。この日を迎えるために、子供たちは、出し物の準備をしたり、練習を重ねたり、司会原稿を考えたり、プログラムを作成したりと様々な準備をしてきました。子供たちが考えたおたのしみ会の内容は学級によって様々でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。写真は「まちがいさがし」の一こまです。アイディアの豊かさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会

一人一人の得意技を披露する学級もありました。友達のがんばりに拍手で応援する子供たち。すてきなおたのしみ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会

みんなで盛り上がる池之上の子供たち。もちろん先生も一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会

子供たちが自分のがんばっていることを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会

友達の出し物を見て拍手をおくる子供たち。すてきな一場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おたのしみ会

おたのしみ会は教室だけでなく、校庭でも行われていました。友達を応援したり、必死になってボールに向かっていったり・・・青空の下で子供たちの生き生きとした笑顔がたくさん見られました。子供たちの笑顔は私たちも元気いっぱいにしてくれる魔法の力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おたのしみ会

次の時間の校庭でも子供たちの元気な姿が見られました。どの学級のお楽しみ会も、子供たちのアイディアあふれる企画力や自分たちの力でやり遂げようとする主体性、そして友達と仲良くがんばろうとうする協力の心の育ちを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープでの活動

2学期最後のビオトープでの活動がありました。20分休みに自然に関心がある子供たちが今日も集まってきました。ご協力いただいているのは、ビオトープ見守り隊の皆様です。ほうき草を教えていただき、舞い降りてきた落ち葉を掃く子もいました。木々や枝がほうきとして活躍することを初めて知った子供たち、自然の力に驚くばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープでの活動

ビオトープ近くの桜の木を見上げて、全校朝会でお話した「葉っぱのフレディ」を思い出してくれる子もいました。「もう少しで葉っぱが全部落ちそうだね。葉っぱのフレディと同じ気持ちかな。」もう冬です。ビオトープ周辺の自然の様子も変わりました。それでも子供たちは、藤の実を探したり、オオオナモミや綿を収穫したりしていました。自然の実りに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープでの活動

ビオトープ見守り隊の皆様のご協力で、毎週水曜日の20分休みに行っている自然に触れる活動。たくさんの収穫もありました。12月17日には収穫祭を行うことができました。みんな真剣に、そして楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープでの活動

ビオトープ活動で収穫した「オオオナモミ」や「じゅずだま」でかわいい小物作りにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

2学期もあと2日となった12月21日、1〜3年生の教室では、朝読書の時間に保護者の皆様による読み聞かせが行われました。子供たちの真剣な顔。物語の世界に入って、思わすつぶやいたり感嘆の声を発したりするクラスもありました。いつもすてきな本を紹介してくださりありがとうございます。子供たちもこの日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31