TOP

日光林間学園 8ふくべ細工

本日最後のプログラムふくべ細工です。昔、かんぴょうの種を取るためにかんぴょうの実(ふくべ)をいくつか残していたそうです。種を取り終わったふくべを、種入れや炭入れに使っていたのが、ふくべ細工の始まりといわれているそうです。1時間集中して製作することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 7夕食

清晃苑での夕食です。大広間に集まって食事をします。友だちと今日のことを振り返りながら楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 6清晃苑に到着しました。

宿舎 清晃苑に無事到着しました。清晃苑の方々に3日間お世話になります。挨拶の言葉にもありましたが、感謝の気持ちをもちながら過ごしていきます。この後、部屋に入り、荷物の整理をして避難訓練をします。宴会場での夕食が楽しみです。
画像1 画像1

日光林間学園 5 五重塔

五重塔に集合しました。日光東照宮の五重塔には、干支が彫刻が彫られていることが有名です。東西南北に動物の彫刻が配置されています。さて、これからクラスごとに二荒山神社を見学します。
画像1 画像1

日光林間学園 4日光東照宮

輪王寺駐車場に到着しました。ここからは、班行動です。日光東照宮に向かいます。東照宮では、数ある彫刻の中で「眠り猫」を見つけることができました。想像していたより小さいですがとても見事な彫刻でした。よく見ると、猫は前足をしっかり踏ん張っているように見えます。「眠り猫」について色々と調べてみると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 3昼食

昼食の時間です。朝早く準備していただいたお弁当を、感謝の気持ちをもっていただきました。この後バスに乗って輪王寺に向かいます。
画像1 画像1

8月5日 日光林間学園 2足尾銅山

足尾銅山に到着しました。「足尾銅山跡」として国の史跡に指定されています。トロッコ電車に乗って全長700mの薄暗い行動に入っていくと、当時のつらく厳しい鉱石採掘の様子が再現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 日光林間学園 1出発式

7時30分より出発式を校庭でおこないました。少し日差しが強かったのですが、集まった6年生の子ども達はとても元気でした。今年のスローガンは、「日光に伝わる歴史を学び、あっとおどろく自然を感じ、行動しよう けじめをつけて うれしさいっぱい林間学園」です。語呂合わせになていて覚えやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日 水泳指導 検定日

 第1回目は、低学年の検定でした。グループごとに検定が行われています。合格して小さくガッツポーズをとっている子も何人もいました。おめでとうございます。また、今回は合格することができず、次また頑張ろうと思っている子もいました。
 今日で前半の水泳指導は終わります。後半は、8月17日 (高学年 低学年)からです。また、子供たちの元気な姿を見られるのを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1

7月29日 夏季水泳指導

暑い日が続きます。学校では、午前中水泳指導を行っています。8月2日は、高学年の検定があります。また、3日は低学年と中学年の検定があります。目標に向かって練習を積み重ねてきた結果を発揮してほしいです。さて、水泳指導期間中は、図書室を開放しています。新しい本も一人1冊借りることもできます。涼しい図書室で読書はいかがでしょうか。
画像1 画像1

7月28日 優郷の学び舎 夏のワークショップ

本日のワークショップは、「昔話のひみつ」「弾いてみよう、吹いてみよう三曲」「親子でやってみよう!お片付け」の3講座でした。また、プール期間中は、図書室も開放しています。新しい本を1冊借りることもできます。ぜひ、親子でご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 夏のワークショップ

優郷の学び舎、夏のワークショップが行われています。本日は、「夏のフラワーアレンジメント」を行いました。先生に教わりながら、作成していきます。それぞれ個性的なすばらしい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月23日 緑陰子供会

今年度は天候にも恵まれ、緑陰子供会を開催することができました。PTA主催、同窓会をはじめ地域の方々のご協力をいただき無事に行うことができました。感謝申し上げます。オープニングは、松丘子ども太鼓による寄せ太鼓が校庭に響き渡り、始まるのを待っていた子供たちは、いろいろな催し物のブースに並び始めました。体育館では、恒例の金管バンドの演奏が始まりました。曲目は、「under the sea][木星」「聖者の行進」です。日頃から練習してきた成果を発揮することができました。また、子ども達は、水曜日の放課後に踊りの先生から盆踊りを教えていただきました。、暑い中体育館で練習を重ねてきました。当日は、浴衣姿で、親子そろって踊りを楽しむことができました。ゲームや模擬店や松パパクラブ主催の「怖い話の読み聞かせ」など楽しい催しがいっぱいでした。また、松丘子ども太鼓の演奏も安定感がありとても素晴らしく、盆踊りまで盛り上げてくれました。その中で、弦巻中学校生徒の方々がボランティアとして手伝ってくれました。とてもよく働いてくれました。ゴミを集めて持ち帰ってくれている中学生もいました。卒業生も集うことができる緑陰子供会は、第36回となります。緑陰子供会を作り上げていただいた先人の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期が終了しました。

画像1 画像1
 7月20日(水)に終業式がありました。
 2年生、5年生の代表が1学期を振り返った感想を発表しました。
 21日(木)からは子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。
 通知表を参考にして、よかったところや課題を振り返りめあてを立て、有意義な夏休みにしてもらいたいです。

 生活指導からは、夏休みに気をつけてほしい4つの「車(くるま)」の話がありました。
 (1)消防車・・火遊びには気をつけて
 (2)救急車・・事故にあわないように
 (3)パトカー・・おふざけが過ぎないように
 (4)不審「者(しゃ)」・・悪い人にはついていかない 

 健康と安全に気をつけてよい夏休みにしてください。

 1学期お世話になった人々への感「謝」の心も忘れずに!!


 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金) 給食食材産地

今日の給食「あなごごはん・季節のあえ物・西瓜・牛乳」

 今日は1学期最後の給食、季節の食べ物をちりばめました。子どもたちは4月から比べて食べる量が増えたり、好きな味が増えたり、苦手なものが少しでも食べれるようになったりと食の面でも成長しています。そして2学期は1学期に比べて驚くくらい食べるようになります。2学期に元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(木) 給食食材産地

今日の給食「メキシカンライス・トマトスープ・レモンゼリー・牛乳」

 読書週間コラボ給食も今日でラストになりました。今回は「あしながおじさん」です。主人公が大学で友人たちとレモンゼリーいっぱいのプールで泳げるかどうか、という話でもりあがる場面から、「レモンゼリー」を作りました。暑い夏にぴったりのさわやかな味わいです。
 今回の読書週間では4冊の本とコラボしました。この取り組みを通じて子どもたちが読書や食に興味をもってくれたらうれしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水) 給食食材産地

今日の給食「プーさんのはちみつパン・夏野菜ポトフ・ビーンズフライサラダ・牛乳」

 読書週間コラボ第三段、今回は「クマのプーさん」です。プーさんといえば、アニメーションのものが広く知られていますが、原作の小説を読んだことがあるでしょうか?もちろん、原作は英語でかかれていますがほん訳されたものも出ています。本のほうがおだやかで、のんびり、おっとりとした印象を受けました。
 今日のパンはプーさんをイメージして丸いパンに、ハチミツ入りの生地をうすくのばして焼いたものです。あまいかおりがほっとします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(火) 給食食材産地

今日の給食「ジャージャー麺・蒸しとうもろこし・ねばねばサラダ・牛乳」

 今日は1年生と2年生にとうもろこしの皮むきを手伝ってもらいました。2年生は去年も行っているので、少しだけ勉強も交えて行いました。調理の一端を担うことで、給食を作る大変さや、ここまで育てあげた農家さんの気持ちを少しでも感じ取ってもらえたらと思います。ご家庭でも皮むきをさせたり、冷蔵庫から食材を出したり、一緒に買い物に行ったりなど、食材に関わる機会をたくさん作ってあげてください。実際に触れうことが食育につながります。

7月11日(月) 水道キャラバン (4年)

4年生はゲストティチャーをお呼びして、水道水について学習しました。汚れてにおいがあった水が透明できれいな水になることに、子ども達はとても驚いていました。また、飲料水となる水を、奥多摩の山々がたくわえていることを知りました。自然の力で浄化し、川に流れていることも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(月) 給食食材産地

今日の給食「チンジャオロースどん・ごま塩ナムル・いちごのアイス・牛乳」

 今日は夏の太陽をたっぷり浴びてそだったピーマンをつかって、チンジャオロースどんを作りました。ピーマンは子どもの苦手な野菜ランキングで上位ですが、実は、調理員なかせの食材でもあります。小ぶりで、つるつるとすべり、小さい種がぎっしり入っているピーマンは下処理も切るのも大変です。今日も時間ぎりぎりまで包丁の手が止まりませんでした。ほかにも下処理が大変な食材はたくさんありますが、ピーマンはその中でも残菜率が高いものです。一生けん命作ったのに、たくさん残してもどってきたら、これほど悲しいことはありません。給食時間中、苦手な子どもたちには「一口は食べてみようね」と声をかけて回りたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/16
(月)
全校朝会 ボロ市
読書タイム 委員会活動 ボロ市
1/17
(火)
読書タイム 委員会活動
B時程 避難訓練
1/18
(水)
B時程 避難訓練 図工作品展始 読書週間終
児童集会
1/19
(木)
体育朝会 社会科見学5年 食育の日
体育朝会 食育の日 社会科見学5年 読書週間終
1/20
(金)
児童集会 教育センター移動教室4年
1/22
(日)
全校朝会 書き初め展始

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS